京王7000系(分割編成)

7000系。7701~7705、7801~7807。
7421~7425も含む。※ご注意、このタイピングでは2024年11月現在も運用している7701、7703、7704、7801~7803、7805、7807、7421~7425はもちろん、廃車された7705、7804、7806や6両編成化された7708、7709(どちらも廃車。)も追加するほか、8両固定編成(分割対応)だった7706、7707(7706は2017年12月廃車。厳密には2018年1月。解体工事が2017年12月に実施するも、年末年始で休みだったことと、陸送も込みで)も追加とする。京王7000系は京王線用の通勤電車。7000系の分割編成は2+6の8両編成、4+6の10両編成、2+4の6両編成など、多彩な組成ができるのが特徴だ。2+6、4+6、2+4は7000系同士、2+8は9000系の8両編成を連結する。しかし、その反面、7000系同士、9000系の8両編成を連結した際、京王新線には入れないということだ。とはいえ、7000系の初期車には行き来ができる渡り板や、貫通幌を取り付ける幌枠はあるものの、地下線である幡ヶ谷、初台に停車することから、本線経由よりも時間が掛かるせいか、特急があれば通過できるので不可能ではないが、その新線には京王ライナー、特急、Mt.TAKAO号は運行されていない。非常時で片方から避難できない場合、もう片方のみで避難する場合、途中の中間運転台部分が通り抜けられない上、仮に貫通扉を開けても初期車同士で連結する組成を除き、渡り板が届かず通路が作れないせいか、火災などが発生した際の逃げ道が確保できない。逆に阪急では8000系の2両編成と7000系の6両編成を連結する場合は渡り板が届くので通り抜けができる。そのため、今後の方針では7000系の分割編成を無くすことが京王電鉄の公式で発表された。※ご注意、記載している車両、内容、動向、運用などはあくまでも作成者の見たまま、見解、予想とする。
関連タイピング
-
んを一回打つだけです!
プレイ回数3291短文2打 -
敦賀から大阪まで、新快速大阪行きの停車駅です。
プレイ回数107短文かな175打 -
はいよろこんでを最後まで打てる人いるのか!?
プレイ回数37歌詞1257打 -
私鉄を打とう。
プレイ回数514556打 -
JR東海の旧社歌(現 愛唱歌)です。
プレイ回数12歌詞546打 -
プレイ回数102短文かな118打
-
本川越から西武新宿まで、急行の停車駅です。
プレイ回数90短文かな175打 -
岡山から出雲市まで、特急やくも1号の停車駅です。
プレイ回数185短文かな90打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
7701(7701)
7702(7702)
7703(7703)
7704(7704)
7705(7705)
7706(※8両編成。2017年12月に廃車。)(7706)
7707(※8両編成。2019年1月に廃車。)(7707)
7708(※6両編成。付随車2両は2017年11月に廃車。)(7708)
7709(※付随車2両は2017年11月に廃車。)(7709)
7801 ※4両編成。(7801)
7802 ※4両編成。(7802)
7803 ※4両編成。(7803)
7804 ※4両編成。※2024年6月に廃車。(7804)
7805 ※4両編成。(7805)
7806 ※4両編成。(7806)
7807 ※4両編成。(7807)
7421 ※2両編成。(7421)
7422 ※2両編成。(7422)
7423 ※2両編成。※9000系連結対応。(7423)
7424 ※2両編成。※9000系連結対応。(7424)
など
7425 ※2両編成。※9000系連結対応。(7425)