行政法原告適格の「法律上の利益を有する者」の定義

判例で示された定義を丸ごと暗記
原告適格について「法律上の利益を有する者」の定義
最判昭和53年3月14日【百選Ⅱ128】を参照。
最判昭和53年3月14日【百選Ⅱ128】を参照。
順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | tannn | 6115 | 法曹界の天才ハッカー | 6.3 | 96.3% | 74.4 | 473 | 18 | 9 | 2025/02/01 |
2 | nao@koya | 4741 | 法曹界の神級プログラマー | 4.7 | 99.1% | 98.5 | 471 | 4 | 9 | 2025/01/12 |
関連タイピング
-
判例の定義を丸暗記
プレイ回数103長文かな214打 -
民法177条「第三者」の定義
プレイ回数191長文149打 -
民法に関する用語です
プレイ回数1135かな60秒 -
公法系の法令を集めてみました。
プレイ回数1274長文かな60秒
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(ほうりつじょうのりえきをゆうするものとは)
法律上の利益を有する者とは
(とうがいしょぶんによりじこのけんりもしくはほうりつじょうほごされたりえきをしんがいされ)
当該処分により自己の権利若しくは法律上保護された利益を侵害され
(またはひつぜんてきにしんがいされるおそれのあるものをいうのであり、)
又は必然的に侵害されるおそれのある者を言うのであり、
(とうがいしょぶんをさだめたぎょうせいほうきが、)
当該処分を定めた行政法規が、
(ふとくていたすうしゃのぐたいてきりえきをもっぱらいっぱんてきこうえきのなかに)
不特定多数者の具体的利益を専ら一般的公益の中に
(きゅうしゅうかいしょうさせるにとどめず、)
吸収解消させるにとどめず、
(それがきぞくするここじんのこべつてきりえきとしても)
それが帰属する個々人の個別的利益としても
(これをほごすべきものとするしゅしをふくむとかいされるばあいには、)
これを保護すべきものとする趣旨を含むと解される場合には、
(かかるりえきもみぎにいうほうりつじょうほごされたりえきにあたる。)
かかる利益も右にいう法律上保護された利益に当たる。