京王線特急の停車駅(上り)

京王八王子~京王線新宿。
※ご注意、2024年11月現在も運用している京王線の特急は京王八王子、北野、高幡不動、聖蹟桜ヶ丘、分倍河原、府中、調布、千歳烏山、明大前、笹塚、新宿に停車するため、このタイピングでも2022年以降のデータとする。特急は京王で最も速い列車。上りも停車駅は同じだが、順番が逆である。上りは京王八王子、北野、高幡不動、聖蹟桜ヶ丘、分倍河原、府中、調布、千歳烏山、明大前、笹塚、新宿。また、臨時で百草園、東府中、飛田給、京王多摩川、京王よみうりランドにも京王ライナー、特急、急行が停車する。百草園、東府中、京王多摩川に臨時停車する列車は特急、急行のみで、京王ライナーは臨時でも通過する。飛田給、京王よみうりランドは京王ライナー、特急、急行が臨時で停車する。若葉台はダイヤが乱れた場合のみ一部停車。特急、急行が車両交換の関係上で、若葉台に臨時停車することがある。1992年5月28日から2001年3月27日まで運転された特急、いわゆる、相模原線の特急の途中停車は明大前、調布、京王多摩センターに停車する特急。そのため、現在も運用する特急は明大前、調布、京王多摩センターに加え、笹塚、千歳烏山、京王稲田堤、京王永山、南大沢にも停車するが、その当時は笹塚、千歳烏山、京王稲田堤、京王永山、南大沢は通過していたせいか、笹塚、千歳烏山、京王稲田堤、京王永山、南大沢から乗車する乗客から苦情があっても過言でも良いぐらいでもある。しかし、今でこそ特急は笹塚、千歳烏山、京王稲田堤、京王永山、南大沢にも停車するため、むしろ、特急の停車駅は見直して正解だったと言えるだろう。特急に充当する車両はダイヤの乱れが生じた場合を除き、すべて京王電鉄の車両のみで運行。そのため、都営地下鉄、新宿線の車両が特急、準特急の運行も通常は行われない。車両は5000系、7000系、8000系、9000系。9000系の8両編成のみ、(9701~9708。)単独時はダイヤが乱れた場合を除き、快速、各駅停車を中心に運行。特急、急行などで運行の際は笹塚、新宿側に7000系の2両編成を連結、組成する10両編成で運行。9000系の10両編成(9731~9749、9730。)は特急、各駅停車などで幅広く運行されている。
関連タイピング
-
「新」という文字が入る駅名のタイピングです。
プレイ回数322短文かな902打 -
あなたは30秒で東海道山陽新幹線をどこまで進むことができる!?
プレイ回数1.2万短文かな30秒 -
日本一短い駅名だよー
プレイ回数459短文2打 -
JR西日本の行先タイピング!
プレイ回数3319短文743打 -
エアポート快特(羽田空港~泉岳寺~新東京~押上~青砥~成田空港)
プレイ回数83203打 -
(土浦~つくば~秋葉原~東京~東京テレポート~羽田空港)
プレイ回数127かな342打 -
その名の通り
プレイ回数927553打 -
おもろまち駅とか
プレイ回数3555短文228打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
京王八王子(けいおうはちおうじ)
北野 ※高尾山口方面は乗り換え。(きたの)
高幡不動 ※多摩動物公園、多摩都市モノレールは乗り換え。(たかはたふどう)
聖蹟桜ヶ丘(せいせきさくらがおか)
分倍河原 ※JR南武線は乗り換え。(ぶばいがわら)
府中(ふちゅう)
調布 ※橋本方面は乗り換え。(ちょうふ)
千歳烏山(ちとせからすやま)
明大前 ※井の頭線は乗り換え。(めいだいまえ)
笹塚 ※幡ヶ谷、初台、都営地下鉄新宿線は乗り換え。(ささづか)
新宿(京王線)(しんじゅく)