京王7000系、9000系 7422、9702
京王7000系、9000系。
※ご注意、このタイピングでは笹塚、新宿側先頭車、デハ7422、クハ9702。紹介文に記載している内容などはあくまでも作成者の予想とする。京王7000系、9000系は京王線用の通勤電車。現在も京王ライナー以外の特急、各駅停車などで運行。今回の解説は京王線から3色LEDが急速に消えたのは何故か。2025年時点で保有されている営業用車両全てが幕式、フルカラーLED式の種別行先表示器を持つ京王電鉄。 様々な色を表示して走る姿はひとつのアクセントにもなっている。しかし、3色LEDの表示器は採用こそされたが、長くは続かなかった。採用した8000系や9000系も交換が始まると急速に交換された。何故、京王線からは3色LEDが急速に無くなったのか。最も可能性として考えられるのは3色LEDの限界に対して求められる表示の種類。3色LEDでは名前の通り、緑、赤、橙色の最大で3色までしか表示できないが、フルカラーLED、幕式ではほぼ無制限に様々な色を表示できる。この差が3色LEDが京王線系統から消滅した原因だろう。京王線系統では2025年時点で7つの種別があるが、それぞれ全て異なる色だ。これを3色LEDで表示するとなると、結構な工夫が必要となるのだ。しかし、それでも限界はあることから、フルカラーLEDに交換されてきている。京王線からいつの間にか消滅した3色LEDの車両。種別の数を考えると仕方がないとはいえ、個人的には残念だなと思っている。ちなみに7000系では車内案内表示器以外は採用されていない。仮に採用されたとしても、早々にフルカラーLEDに交換されていただろう。それでも、フルカラーLEDを採用したからこそ、京王ライナー、Mt.TAKAO号の表示も可能となったのだ。9000系の8両編成は7000系との併結が可能で、2両編成を連結した10両編成としても運行。7000系の2両編成は7000系同士、(2両編成同士、2+6の8両編成。)9000系の8両編成との併結が可能。7421、7422の2本はワンマン運転にも対応。7000系、9000系は2025年現在も運行。
関連タイピング
-
東海道新幹線の駅をタイピングしてください。下りです。
プレイ回数4.1万短文かな135打 -
特急列車シリーズ
プレイ回数68短文かな117打 -
北陸新幹線東京から敦賀各駅停車で行くよ
プレイ回数39短文かな257打 -
何かがおかしい → 何もかもがおかしい
プレイ回数1656長文434打 -
プレイ回数56短文かな203打
-
JR西日本の自分が思う難読駅を集めました
プレイ回数772短文かな214打 -
こうなりますよ
プレイ回数907長文かな230打 -
30秒で京浜東北線(大宮→大船)の区間をタイピング!
プレイ回数195短文かな30秒