ITパスポート試験用語集18マネジメント2

関連タイピング
-
ITエンジニアならみんな知ってる?!解説付きタイピング!
プレイ回数485短文60秒 -
全商情報処理検定ビジネス情報用語集です。
プレイ回数14長文755打 -
Linux+Bashコマンド。数字と記号を全て含んでいます。
プレイ回数8859英語長文305打 -
プログラミングを学びたい方は是非!2025/05/21公開
プレイ回数1039610打 -
ITパスポート試験の用語集です。
プレイ回数2長文952打 -
タイピングの速さで試験をやろう!
プレイ回数2214かな30秒 -
国家資格を知ろう!!
プレイ回数289760秒 -
プログラミングを学びたい方は是非!2013/07/03公開
プレイ回数36万1071打
問題文
(そふとうぇあどうにゅう)
・ソフトウェア導入
(じっさいのかんきょうにそふとうぇあをどうにゅうすること)
実際の環境にソフトウェアを導入すること
(そふとうぇあうけいれてすと)
・ソフトウェア受入れテスト
(ゆーざーがわがしすてむをかくにんするてすと)
ユーザー側がシステムを確認するテスト
(そふとうぇあほしゅ)
・ソフトウェア保守
(かどうちゅうのそふとうぇあのしゅうせいやあっぷでーとなど)
稼働中のソフトウェアの修正やアップデートなど
(そふとうぇあらいふさいくるぷろせす)
・ソフトウェアライフサイクルプロセス
(きかくようけんていぎかいはつうんようほしゅのじゅんばん)
企画 要件定義 開発 運用 保守 の順番
(ふぁんくしょんぽいんとほう)
・ファンクションポイント法
(しすてむのせいのうにてんをつけてかいはつひようをみつもる)
システムの性能に点をつけて開発費用を見積もる
(うぉーたーふぉーるもでる)
・ウォーターフォールモデル
(じょうりゅうこうていからかりゅうこうていへじゅんばんにかいはつをすすめるだいきぼかいはつむきあともどりふか)
上流工程から下流工程へ順番に開発を進める 大規模開発向き 後戻り不可
(あじゃいるかいはつ)
・アジャイル開発
(たんきかんにかいはつとりりーすしようへんこうにじゅうなん)
短期間に開発とリリース 仕様変更に柔軟
(すぱいらるもでる)
・スパイラルモデル
(せっけいからてすとまでのかいはつこうていをなんどもくりかえしながらきぼをかくだいしていくかいはつ)
設計からテストまでの開発工程を何度も繰り返しながら規模を拡大していく開発
(ぷろとたいぴんぐもでる)
・プロトタイピングモデル
(はやいだんかいでしすてむのしさくひんゆーざーのしょうにんをえながらすすめるかいはつ)
早い段階でシステムの試作品 ユーザーの承認を得ながら進める開発
(devops)
・DevOps
(かいはつたんとうちーむとうんようたんとうちーむがきょうりょくれんけいするかいはつ)
開発担当チームと運用担当チームが協力連携する開発
(りふぁくたりんぐ)
・リファクタリング
(がいぶからみえるきのうをかえずにないぶこうぞうをかいりょうすることxpの1つ)
外部から見える機能を変えずに内部構造を改良すること XPの1つ
(りばーすえんじにありんぐ)
・リバースエンジニアリング
(きそんそふとのどうさをかいせきしせいひんのこうぞうをぶんせきしてせいぞうほうほうやそーすをみるぎじゅつ)
既存ソフトの動作を解析し製品の構造を分析して製造方法やソースを見る技術