漢検準一級対策(読み4)

関連タイピング
-
やべ!もう学校?残ってる宿題どうしよう?そうだこの手があるぞ!
プレイ回数89かな153打 -
警察大学と警察学校があるよ〜
プレイ回数5492短文かな30秒 -
理科の問題
プレイ回数105長文114打 -
勉強しようね
プレイ回数108短文333打 -
日本人が出てくる定理や定義などのタイピングです
プレイ回数160かな381打 -
何やってるんですか勉強してください!(唐突な圧)
プレイ回数805長文98打 -
プレイ回数6.2万かな391打
-
今回は、江戸時代から昭和時代の人物をタイピングだ!
プレイ回数3511かな232打
問題文
(こうひする)
叩扉する
(とくひつをつかう)
禿筆を使う
(じんぜんとひをおくる)
荏苒と日を送る
(ろうぎでなえる)
老妓で萎える
(てきのさんさい)
敵の山砦
(ぼうし)
茅茨
(しんじぎょうかいたくのせんぺい)
新事業開拓の尖兵
(とゆうのにぎわい)
都邑の賑わい
(だんそうをしゅうしゅう)
談藪を収集
(えいげんともてはやす)
英彦ともて囃す
(つるきゅうこうになきごえてんにきこゆ)
鶴九皐に鳴き声天に聞こゆ
(ぼやまでおきてる)
戊夜まで起きてる
(るじゅつしたとおり)
屢述したとおり
(よのなかのしがらみ)
世の中の柵
(まいなうはきんぴんとかわいろをおくること)
賄うは金品とか賄賂を送ること
(しょきゅうのまじわり)
杵臼の交わり
(はいしをみる)
稗史を見る
(きかんにたえる)
祁寒に耐える
(しょうせつがしこうされた)
小説が梓行された
(あくじをおおう)
悪事を奄う
(おうせんした)
鶯遷した
(かわのくまにふねをとめる)
川の阿に船をとめる
(たくはつするそう)
托鉢する僧
(かんぼくをたのしむ)
翰墨を楽しむ
(もみじはかえでかのしょくぶつのべつめい)
椛はカエデ科の植物の別名
(でんきをけんちょうする)
電気を懸吊する
(すなわちすなわちすなわち)
迺ち乃ち則ち
(はげではなくていはつ)
禿げではなく薙髪
(つるはしょうきんるい)
鶴は渉禽類
(わくもんけいしき)
或問形式
(てんさいとはさとうだいこん)
甜菜とは砂糖大根
(そとうのしょうたい)
鼠盗の正体
(ひがごとをいう)
僻事を言う
(こしきにざするがごとし)
甑に坐するが如し
(じゅうきのみつゆ)
戎器の密輸
(くすりをひょうりょうする)
薬を秤量する
(しっけにつよいとうゆし)
湿気に強い桐油紙
(ごうとうなきしょうのもちぬしだ)
豪宕な気性の持ち主だ
(しんさいをあつめる)
薪柴を集める
(ゆうたんをたべた)
熊胆を食べた