保育士試験「社会福祉」ケースワークの展開過程

保育士試験やるのかなw
今日やるかどうか発表があるみたいですね。
恐るべしコロナ…
関連タイピング
-
社会的養護に出てくる人物まとめました~
プレイ回数518長文かな90秒 -
ケースワークの諸理論
プレイ回数649長文かな60秒 -
第4指導計画の作成と幼児理解に基づいた評価
プレイ回数566長文かな1230打 -
久しぶりにタイピング作ったンゴ(自分用w)
プレイ回数1089長文かな865打 -
漢検準一級読みの単語、短文(40題)
プレイ回数1078かな90秒 -
漢検準一級表外読みの単語、短文(40題)
プレイ回数76290秒 -
~重要人物の名前・キーワード日本人編~
プレイ回数708長文かな90秒 -
江戸時代の教育
プレイ回数583かな60秒
問題文
(いんてーくじゅりめんせつ)
インテーク 受理面接
(りようしゃがちょくめんしているもんだいをあきらかにするためのめんせつかていであり)
利用者が直面している問題を明らかにするための面接過程であり
(しんらいかんけいのこうちくがじゅうようである。)
信頼関係の構築が重要である。
(あせすめんとじぜんひょうか)
アセスメント 事前評価
(りようしゃのにーずをてきせつにはあくし)
利用者のニーズを適切に把握し
(かいけつのうりょくやかつようできるしげんのひょうかぶんせきをするかてい。)
解決能力や活用できる資源の評価・分析をする過程。
(じこてきなはんだんをせず、かんけいきかんにいけんをもとめることやりようしゃのかちかんを)
自己的な判断をせず、関係機関に意見を求めることや利用者の価値観を
(かくにんしておくこともひつようである。)
確認しておくことも必要である。
(ぷらんにんぐえんじょけいかく)
プランニング 援助計画
(えんじょのぐたいてきほうほうをせんていし、じっしけいかくをたて、とうめんのもくひょうをせっていするかてい。)
援助の具体的方法を選定し、実施計画を立て、当面の目標を設定する過程。
(さいしゅうけっていはりようしゃにゆだねる。)
最終決定は利用者に委ねる。
(いんたーべんしょんかいにゅう)
インターベンション 介入
(せっていされたかだいかいけつにむけて、めんせつやちょうさをくりかえしながら)
設定された課題解決に向けて、面接や調査を繰り返しながら
(えんじょをおこなうかてい。しどうしゃのかいにゅうはさいしょうげんにおさえる。)
援助を行う過程。指導者の介入は最小限に抑える。
(もにたりんぐけいかかんさつちゅうかんひょうか)
モニタリング 経過観察・中間評価
(けいかくされたえんじょがよていどおりにおこなわれ、こうかをあげているかぎんみするかてい。)
計画された援助が予定通りに行われ、効果を上げているか吟味する過程。
(せいこうしっぱいにかかわらずさいあせすめんとがひつようになる。)
成功・失敗に関わらず再アセスメントが必要になる。
(えばりゅえーしょんじごひょうか)
エバリュエーション 事後評価
(ぐたいてきかいにゅうがしゅうりょうしたあと、りようしゃのもんだいがかいけつしたか)
具体的介入が終了した後、利用者の問題が解決したか
(またはせいかつじょうきょうのあんてい、こうじょうなどがみられたかひょうかする。)
又は生活状況の安定、向上等がみられたか評価する。
(たーみねーしょんしゅうけつ)
ターミネーション 終結
(しえんじたいのしゅうけつ。そのあとのけいかをみまもるだんかい。)
支援自体の終結。その後の経過を見守る段階。