検定試験4級1

背景
投稿者投稿者maronいいね1お気に入り登録
プレイ回数2491難易度(4.2) 1050打 長文
順位 名前 スコア 称号 打鍵/秒 正誤率 時間(秒) 打鍵数 ミス 問題 日付
1 ぽんこつラーメン 5782 A+ 5.9 96.7% 174.5 1044 35 28 2024/11/11
2 なり 4727 C++ 5.0 94.4% 208.8 1048 61 28 2024/11/07

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(あゆはべつめい、こうぎょとよばれています。)

アユは別名、香魚と呼ばれています。

(それは、すいかやきゅうりのようなどくとくのにおいがするからです。)

それは、すいかやきゅうりのような独特のにおいがするからです。

(うまれはかわですが、)

生まれは川ですが、

(12がつのはじめにたんじょうすると)

12月の初めに誕生すると

(そのままうみへとくだってふゆをすごします。)

そのまま海へと下って冬を過ごします。

(ここでぷらんくとんをたべてせいちょうし、)

ここでプランクトンを食べて成長し、

(しゅんぶんのころ、)

春分のころ、

(すいおんがたかくなってくるとこんどはかわへとのぼります。)

水温が高くなってくると今度は川へと上ります。

(このじきはすいせいこんちゅうなどがえさですが、)

この時期は水生昆虫などが餌ですが、

(おおきくなるとともに、)

大きくなるとともに、

(かわぞこのいしにつくこけをはとしたでこすりとってたべるようになります。)

川底の石につくコケを歯と舌でこすり取って食べるようになります。

(ささのはのかたちをした「はみあと」とよばれるものが、)

ささの葉の形をした「はみあと」と呼ばれるものが、

(いしのひょうめんにのこっています。)

石の表面に残っています。

(そのどくとくのかおりはえさになるこけによるもので、)

その独特の香りはエサになるコケによるもので、

(かわによってにおいがちがうといわれています。)

川によってにおいが違うといわれています。

(ひのながさがみじかくなるしょしゅうのころに、)

日の長さが短くなる初秋のころに、

(さんらんするばしょへとくだります。)

産卵する場所へと下ります。

(これをおちあゆといいます。)

これを落ちアユといいます。

(にほんじんはむかしからこのさかなをこのみ、)

日本人は昔からこの魚を好み、

(こじきには「うをつかってとるうかいのりょう」がかかれています。)

古事記には「鵜を使って取る鵜飼の漁」が書かれています。

など

(げんざいでは、てんねんものはなかなかてにはいらないこうきゅうぎょです。)

現在では、天然ものはなかなか手に入らない高級魚です。

(このさかなはなわばりをまもるしゅうせいがあるので、)

この魚は縄張りを守る習性があるので、

(これをりようして、)

これを利用して、

(いきたあゆをおとりにしていとにつないでつります。)

生きたアユをおとりにして糸に繋いで釣ります。

(りょうしさんにきくと、)

漁師さんに聞くと、

(たくさんいるばしょではそのにおいでわかるといいます。)

たくさんいる場所ではそのにおいで分かるといいます。

(りょうていなどではきせつのみかくとして、)

料亭などでは季節の味覚として、

(しおやきやでんがくにしてだされます。)

塩焼きや田楽にして出されます。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

maronのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード