検定試験3級7

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ももも | 7161 | 王 | 7.6 | 93.6% | 149.0 | 1144 | 77 | 33 | 2025/02/11 |
2 | mんmんmn | 4221 | C | 4.7 | 90.2% | 240.2 | 1137 | 123 | 33 | 2025/04/02 |
関連タイピング
-
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数8万歌詞1030打 -
タイピング練習に関する長文です
プレイ回数9.3万長文1159打 -
10秒以内に打てたら指が神ってる!(?)
プレイ回数6818154打 -
5分間の速度部門の模擬試験です。打つ速度で級が決まります
プレイ回数82万長文300秒 -
今日の長文タイピングです
プレイ回数197かな50打 -
長文を練習するためのタイピングです。
プレイ回数385長文931打 -
ミュータントゾンビ討伐!
プレイ回数555360秒 -
プレイ回数352歌詞かな263打
問題文
(こうきゅうぎょとしてしられているひらめと、)
高級魚として知られているヒラメと、
(たいしゅうぎょとしてしたしまれているかれいは、)
大衆魚として親しまれているカレイは、
(どちらもみずのなかでよこむきにおよぎ、)
どちらも水の中で横向きに泳ぎ、
(めもかわったいちについています。)
目も変わった位置についています。
(とてもよくにたこのふたつのことなるてんは、)
とてもよく似たこの二つの異なる点は、
(どのようなところなのでしょうか。)
どのようなところなのでしょうか。
(はんべつほうほうとしてしられているのは、)
判別方法として知られているのは、
(それぞれめをうえにむけたじょうたいでおき、)
それぞれ目を上に向けた状態で置き、
(かおがひだりがわにきたらひらめ、)
顔が左側にきたらヒラメ、
(みぎがわにきたらかれいというみわけかたです。)
右側にきたらカレイという見分け方です。
(ところが、せかいじゅうにはそうではないしゅるいもいるようです。)
ところが、世界中にはそうではない種類もいるようです。
(たとえば、あめりかにしかいがんでは)
例えば、アメリカ西海岸では
(かおがひだりにあるかれいが5わり、)
顔が左にあるカレイが5割、
(ところがあらすかおきでは7わりといわれ、)
ところがアラスカ沖では7割といわれ、
(ばんこくきょうつうではないのです。)
万国共通ではないのです。
(りょうしゃをはんべつするもうひとつのほうほうは、)
両者を判別するもう一つの方法は、
(かおをみくらべることです。)
顔を見比べることです。
(それは、くちとはにおおきなちがいがあります。)
それは、口と歯に大きな違いがあります。
(ひらめは、いわしやあじといった)
ヒラメは、イワシやアジといった
(こがたのぎょるいをえさにしているため、)
小型の魚類をエサにしているため、
(くちはおおきくさけていてははとがっていますが、)
口は大きく裂けていて歯は尖っていますが、
(かれいは、ごかいのようなほそながい)
カレイは、ゴカイのような細長い
(えんすいじょうのどうぶつをたべているため、)
円すい状の動物を食べているため、
(おちょぼぐちではもちいさいのです。)
おちょぼ口で歯も小さいのです。
(またげんざい、ひらめはたいとならんで)
また現在、ヒラメはタイと並んで
(しろみのこうきゅうぎょとしてしょうされています。)
白身の高級魚として称されています。
(ところが、えどじだいには、)
ところが、江戸時代には、
(かれいのほうがじょうとうだったというせつもあるのです。)
カレイのほうが上等だったという説もあるのです。
(では、なぜぎゃくになったのでしょう。)
では、なぜ逆になったのでしょう。
(そのひみつは、かおのむきにあります。)
その秘密は、顔の向きにあります。
(にほんりょうりのきほんは、)
日本料理の基本は、
(きゃくにりょうりをだすときにあたまをひだりにむけます。)
客に料理を出すときに頭を左に向けます。
(ですから、ひらめのほうがこうきゅうとされるようになったようです。)
ですから、ヒラメのほうが高級とされるようになったようです。