検定試験3級11

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | maro | 6557 | S+ | 6.7 | 97.4% | 183.9 | 1238 | 32 | 29 | 2025/05/05 |
2 | NAO24 | 5667 | A | 6.0 | 94.2% | 203.6 | 1229 | 75 | 29 | 2025/03/22 |
3 | mんmんmn | 4912 | B | 5.3 | 92.5% | 229.0 | 1223 | 98 | 29 | 2025/04/29 |
4 | なり | 4879 | B | 5.1 | 94.6% | 236.5 | 1223 | 69 | 29 | 2025/05/09 |
関連タイピング
-
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数9.5万歌詞1030打 -
10秒以内に打てたら指が神ってる!(?)
プレイ回数8074154打 -
おはようございます。こんにちは。
プレイ回数308長文896打 -
長文練習をしましょう。
プレイ回数2657長文かな675打 -
イーグルスの名曲です
プレイ回数176英語歌詞1696打 -
Mrs.GREEN APPLEのパブリックです!
プレイ回数213歌詞860打 -
【打鍵/秒0.25〜】本当にパソコンが苦手な方
プレイ回数2.1万長文かな102打 -
主人公ケイトによる物語です
プレイ回数2.1万長文かな1417打
問題文
(にほんには、はるになるとひがしあじあから)
日本には、春になると東アジアから
(こうさがたくさんとんできます。)
黄砂がたくさん飛んできます。
(ゆーらしあたいりくのさばくやかんそうちいきにつよいかぜがふき、)
ユーラシア大陸の砂漠や乾燥地域に強い風が吹き、
(そこにきりゅうがおこってこまかいすながそらのうえのほうまでまきあげられ、)
そこに気流が起こって細かい砂が空の上の方まで巻き上げられ、
(うみをこえてはるかにほんまでやってくるというわけです。)
海を越えてはるか日本までやってくるというわけです。
(とおいはっせいちだとごびさばくやたくらまかんさばくでおこり、)
遠い発生地だとゴビ砂漠やタクラマカン砂漠で起こり、
(ちゅうごくやかんこくをとおりすぎて、)
中国や韓国を通り過ぎて、
(わがくにまでたどりつくというのですから、)
我が国までたどり着くというのですから、
(そうとうにながいきょりをひらいしていることになります。)
相当に長い距離を飛来していることになります。
(おどろくのは、そのすぴーどです。)
驚くのは、そのスピードです。
(それらをはこぶへんせいふうはびょうそく50めーとるほどあり、)
それらを運ぶ偏西風は秒速50メートルほどあり、
(じそくにすると180きろになります。)
時速にすると180キロになります。
(わずかいちにちで、)
わずか一日で、
(ひがしあじあからにほんまできてしまうけいさんになるのです。)
東アジアから日本まで来てしまう計算になるのです。
(こうさは、たてもののかべやまどにふちゃくすることがあります。)
黄砂は、建物の壁や窓に付着することがあります。
(りょうがおおいと、まるでまちにきみをおびた)
量が多いと、まるで町に黄みを帯びた
(きりがかかったかのようになり、)
霧がかかったかのようになり、
(にんげんのしかいをさまたげることもあるそうです。)
人間の視界を妨げることもあるそうです。
(べらんだにほしておいたせんたくものが)
ベランダに干しておいた洗濯物が
(よごれてしまうといったひがいもよくきかれます。)
汚れてしまうといった被害もよく聞かれます。
(はるさきになるとてれびのにゅーすでこうしたえいぞうがながされるので、)
春先になるとテレビのニュースでこうした映像が流されるので、
(みみにしたことがあるひともいるでしょう。)
耳にしたことがある人もいるでしょう。
(このようにあくえいきょうがとりあげられがちですが、)
このように悪影響が取り上げられがちですが、
(じつはいちぶのしょくぶつにはよいこうかとなることもあるようです。)
実は一部の植物にはよい効果となることもあるようです。
(せいぶんにりんやてつがふくまれていることがあり、)
成分にリンや鉄が含まれていることがあり、
(それがどじょうやうみへときょうきゅうされ、)
それが土壌や海へと供給され、
(しょくぶつやぷらんくとんのせいいくをそくしんするのだそうです。)
植物やプランクトンの生育を促進するのだそうです。
(またこうさはあるかりせいなので、)
また黄砂はアルカリ性なので、
(さんせいうをちゅうわするというりてんもあるといわれています。)
酸性雨を中和するという利点もあるといわれています。