検定試験3級17

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | mんmんmn | 5217 | B+ | 5.8 | 89.9% | 199.7 | 1173 | 131 | 33 | 2025/08/08 |
2 | なり | 5140 | B+ | 5.4 | 94.1% | 213.0 | 1168 | 73 | 33 | 2025/08/03 |
関連タイピング
-
めっちゃいい曲....
プレイ回数1.7万歌詞かな200打 -
転職活動について。長文です
プレイ回数1109長文1676打 -
仕事における情報処理スキルについて。
プレイ回数1813長文かな2104打 -
テトリスサビ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
プレイ回数6.8万歌詞かな167打 -
タイピングに慣れてきた人におすすめ
プレイ回数107万長文かな1008打 -
めっちゃ流行ってるよ!!
プレイ回数9414歌詞かな122打 -
5分間の速度部門の模擬試験です。打つ速度で級が決まります
プレイ回数89万長文300秒 -
夏の終わりの台風について
プレイ回数2117長文かな1597打
問題文
(ちかごろ、とかいでもやちょうをみるようになったというはなしをよくきく。)
近頃、都会でも野鳥を見るようになったという話をよく聞く。
(きんじょのこうえんにもひよどりやきじばとがやってくるし、)
近所の公園にもヒヨドリやキジバトがやってくるし、
(かわでかわせみをみたというひともいる。)
川でカワセミを見たという人もいる。
(こうがいがへったり、ふえたりして)
公害が減ったり、増えたりして
(まちのしぜんかんきょうがよくなったからだろうか。)
街の自然環境が良くなったからだろうか。
(たしかにそういうめんもあるが、)
確かにそういう面もあるが、
(それよりもやちょうたちがとかいぐらしに)
それよりも野鳥たちが都会暮らしに
(なれてきたというのがしんそうのようだ。)
慣れてきたというのが真相のようだ。
(たとえば、きじばとはべつめいをやまばとというぐらいで、)
例えば、キジバトは別名をヤマバトというぐらいで、
(がんらいはのやまにすむとりだった。)
元来は野山に住む鳥だった。
(ところが、げんざいではがいろじゅやじんかにも)
ところが、現在では街路樹や人家にも
(すづくりをするようになった。)
巣作りをするようになった。
(ひよどりもふゆにやまからまちへとおりてきたら、)
ヒヨドリも冬に山から町へと降りてきたら、
(いがいにすみやすかったので)
意外に住みやすかったので
(いついてしまったらしい。)
居着いてしまったらしい。
(そのために、かれらはすをつくるばしょやえさをかえて、)
そのために、彼らは巣を作る場所やエサを変えて、
(としせいかつにてきおうしてきたのだ。)
都市生活に適応してきたのだ。
(それだけではない。)
それだけではない。
(とかいのそうおんによって、)
都会の騒音によって、
(なきかたまでかえてしまったとりもいる。)
鳴き方まで変えてしまった鳥もいる。
(しじゅうからは、はるにほかのおすをなわばりからおいはらったり、)
シジュウカラは、春に他のオスを縄張りから追い払ったり、
(めすをひきよせたりするためによくさえずる。)
メスを引き寄せたりするためによくさえずる。
(ところが、ちょうさしてみると、)
ところが、調査してみると、
(とかいのそうおんのおおきいばしょほど、)
都会の騒音の大きい場所ほど、
(たかいこえでなくことがわかった。)
高い声で鳴くことが分かった。
(いわば、にんげんによってとりのせいたいがかわってしまったのだ。)
いわば、人間によって鳥の生態が変わってしまったのだ。
(からすがふえたのも、)
カラスが増えたのも、
(わたしたちがだすなまごみがげんいんだといわれている。)
私たちが出す生ゴミが原因だと言われている。
(かれらにしてみれば、)
彼らにしてみれば、
(でんせんにとどまってごみのでるのをまっているだけで、)
電線にとどまってゴミの出るのを待っているだけで、
(たべものがえられるのだからこれほどらくなことはない。)
食べ物が得られるのだからこれほど楽なことはない。
(えいようかのたかいえさをたべることで、)
栄養価の高いエサを食べることで、
(はんしょくりつもたかまったとかんがえられている。)
繁殖率も高まったと考えられている。