検定試験2-3

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | maro | 6297 | S | 6.5 | 96.3% | 227.4 | 1489 | 57 | 33 | 2025/07/27 |
2 | mんmんmn | 5966 | A+ | 6.6 | 91.1% | 221.9 | 1467 | 143 | 33 | 2025/08/09 |
3 | ひかる | 5683 | A | 5.7 | 98.2% | 246.5 | 1426 | 25 | 33 | 2025/07/28 |
4 | なり | 5169 | B+ | 5.4 | 94.7% | 265.6 | 1453 | 80 | 33 | 2025/08/23 |
関連タイピング
-
タイピングに慣れてきた人におすすめ
プレイ回数107万長文かな1008打 -
タイピング練習に関する長文です
プレイ回数18万長文1159打 -
米津玄師のLemonです
プレイ回数126万歌詞かな1119打 -
めっちゃいい曲....
プレイ回数1.7万歌詞かな200打 -
めっちゃ流行ってるよ!!
プレイ回数9414歌詞かな122打 -
初心者の方、暇ならプレイしてみて!
プレイ回数33万496打 -
読書をすることのメリットについて。
プレイ回数3376長文かな1181打 -
テトリスサビ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
プレイ回数6.8万歌詞かな167打
問題文
(かつどうのもようは、)
活動の模様は、
(しんぶんやざっし、にゅーすでまいとしとりあげられ、)
新聞や雑誌、ニュースで毎年取り上げられ、
(そのいみやもくてきといっしょにほうどうされている。)
その意味や目的と一緒に報道されている。
(かんみんがれんたいしたかつどうをつづけたけっか、)
官民が連帯した活動を続けた結果、
(ぴんくりぼんは、けいはつかつどうのしょうちょうとして、)
ピンクリボンは、啓発活動の象徴として、
(こくみんにひろくりかいされしんとうしはじめた。)
国民に広く理解され浸透し始めた。
(このうんどうは、にゅうがんはそうきはっけんできれば)
この運動は、乳がんは早期発見できれば
(ちゆりつがたかいびょうきにもかかわらず、)
治癒率が高い病気にも関わらず、
(けんしんのじゅしんりつがひくいげんじょうにけいしょうをならしつづけている。)
検診の受診率が低い現状に警鐘を鳴らし続けている。
(そして、わかいせだいからていきてきなけんしんをうけることがじゅうようであることを、)
そして、若い世代から定期的な検診を受けることが重要であることを、
(こくみんにつよくうったえている。)
国民に強く訴えている。
(いっぽう、せかいのりぼんうんどうのさきがけてきなそんざいは、)
一方、世界のリボン運動の先駆け的な存在は、
(れっどりぼんうんどうだ。)
レッドリボン運動だ。
(おうしゅうちほうでは、びょうきやふりょのじこでわかくしてなくなったひとへ、)
欧州地方では、病気や不慮の事故で若くして亡くなった人へ、
(あいとうのいをしめすほうほうとして、)
哀悼の意を示す方法として、
(あかいろのりぼんをみにつけるしゅうかんがむかしからある。)
赤色のリボンを身につける習慣が昔からある。
(そして、えいずかんせんしゃがぞうかした80ねんだいのにゅーよーくで、)
そして、エイズ感染者が増加した80年代のニューヨークで、
(れっどりぼんうんどうにはってんした。)
レッドリボン運動に発展した。
(このうんどうは、あかいろのりぼんをみにつけ、)
この運動は、赤色のリボンを身につけ、
(えいずでくるしむひとへりかいとしえんのいしをしめすことが、)
エイズで苦しむ人へ理解と支援の意志を示すことが、
(おおきなもくてきである。)
大きな目的である。
(このかつどうにきょうかんしたせかいかっこくのひとにうんどうのわがかくだいし、)
この活動に共感した世界各国の人に運動の輪が拡大し、
(せかいてきなかつどうにまではってんした。)
世界的な活動にまで発展した。
(ほかにも、いろをしょうちょうとしてかつどうするうんどうはたすうそんざいする。)
他にも、色を象徴として活動する運動は多数存在する。
(たとえば、ぞうきいしょくにたいするただしいりかいと、)
例えば、臓器移植に対する正しい理解と、
(かんけいするかぞくへのけいいをひょうめいするかつどうは、)
関係する家族への敬意を表明する活動は、
(ぐりーんりぼんうんどうである。)
グリーンリボン運動である。
(そして、かいはつとじょうこくのにんぷのいのちとけんこうをまもるこくさいかつどうは、)
そして、開発途上国の妊婦の命と健康を守る国際活動は、
(ほわいとりぼんうんどうだ。)
ホワイトリボン運動だ。
(また、とちぎけんでのおさないきょうだいのいたましいじけんがほったんになり、)
また、栃木県での幼い兄弟の痛ましい事件が発端になり、
(じどうのぎゃくたいぼうしをうったえるかつどうにはってんしたのは、)
児童の虐待防止を訴える活動に発展したのは、
(おれんじりぼんうんどうである。)
オレンジリボン運動である。
(さらに、きいろやくろいろ、そらいろなどをしょうちょうにかかげるうんどうがある。)
さらに、黄色や黒色、空色などを象徴に掲げる運動がある。