スピード検定7-1

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | newton | 5440 | B++ | 5.6 | 96.0% | 376.1 | 2133 | 87 | 43 | 2025/03/04 |
2 | mんmんmn | 4888 | B | 5.2 | 93.4% | 404.8 | 2129 | 150 | 43 | 2025/04/04 |
関連タイピング
-
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数8万歌詞1030打 -
5分間の速度部門の模擬試験です。打つ速度で級が決まります
プレイ回数82万長文300秒 -
タイピング練習に関する長文です
プレイ回数9.4万長文1159打 -
Mrs.グリンアップルのライラックのサビ曲タイピングです
プレイ回数8515歌詞かな173打 -
愛情と矛先/Mrs. GREEN APPLE
プレイ回数483歌詞かな935打 -
ダーリン/Mrs. GREEN APPLE
プレイ回数4796歌詞981打 -
晩餐歌のサビ(らしきとこ)だけ!
プレイ回数1352歌詞かな130打 -
Mrs.GREEN APPLE
プレイ回数1145歌詞737打
問題文
(にほんのあにめやげーむ、おんがくなどは、)
日本のアニメやゲーム、音楽などは、
(こくないだけでなく、かいがいでもぜつだいなにんきをえています。)
国内だけでなく、海外でも絶大な人気を得ています。
(これらをめあてにわがくにをおとずれるりょこうしゃもふえています。)
これらを目当てに我が国を訪れる旅行者も増えています。
(ふらんすやあめりかでかいさいされるにほんのいべんとには、)
フランスやアメリカで開催される日本のイベントには、
(いつもおおぜいのひとびとがつめかけるほどなのです。)
いつも大勢の人々が詰めかけるほどなのです。
(いまから150ねんほどまえ、これとよくにたぶーむがよーろっぱでおきました。)
今から150年ほど前、これとよく似たブームがヨーロッパで起きました。
(きっかけはろんどんでひらかれたこくさいはくらんかいでした。)
きっかけはロンドンで開かれた国際博覧会でした。
(はじめてみるにほんのとうきやちょうどひんのうつくしさに、ひとびとはいきをのみました。)
初めて見る日本の陶器や調度品の美しさに、人々は息をのみました。
(なかでも、ちゅうもくされたのがうきよえだといいます。)
中でも、注目されたのが浮世絵だといいます。
(じぶんたちがしっているえとは)
自分たちが知っている絵とは
(いろづかいもかきかたもまったくことなるいこくのあーとに)
色使いも書き方もまったく異なる異国のアートに
(たくさんのひとびとがみりょうされました。)
たくさんの人々が魅了されました。
(とくにこのじだいにぱりでかつやくしたげいじゅつかたちは、)
特にこの時代にパリで活躍した芸術家たちは、
(それらのえからおおくのことをまなんだといわれています。)
それらの絵から多くのことを学んだといわれています。
(たとえば、だいひょうさく「ひまわり」でしられているごっほのさくひんに、)
例えば、代表作「ひまわり」で知られているゴッホの作品に、
(いすにこしをかけただんせいをえがいたものがあります。)
椅子に腰を掛けた男性を描いたものがあります。
(まっすぐにこちらをみつめていますが、)
真っ直ぐにこちらを見つめていますが、
(そのはいけいはなんまいものうきよえでびっしりとうめつくされています。)
その背景は何枚もの浮世絵でびっしりと埋め尽くされています。
(かれは、うたがわひろしげのさくひんをたすうもしゃしており、)
彼は、歌川広重の作品を多数模写しており、
(そのがふうにおおきなえいきょうをあたえたそうです。)
その画風に大きな影響を与えたそうです。
(じゃぽにずむとよばれたこのぶーむはおんがくやけんちくにもおよびました。)
ジャポニズムと呼ばれたこのブームは音楽や建築にも及びました。
(そのご、こんどはかれのえがゆにゅうされるようになり、)
その後、今度は彼の絵が輸入されるようになり、
(にほんのがかにえいきょうをあたえたというからおもしろいものです。)
日本の画家に影響を与えたというから面白いものです。
(これいぜんに、17せいきにもにほんのものが、)
これ以前に、17世紀にも日本のものが、
(ひかりとかげのまじゅつしとよばれるおらんだのがかをみりょうしたといいます。)
光と影の魔術師と呼ばれるオランダの画家を魅了したといいます。
(かれはどうばんがをたくさんつくっていますが、)
彼は銅版画をたくさん作っていますが、
(それをするのにてきしたかみをさがしていました。)
それを刷るのに適した紙を探していました。
(さまざまなものをためしてみましたが、どれもしっくりきませんでした。)
様々なものを試してみましたが、どれもしっくりきませんでした。
(そんなときにめにとまったのがわしだったのです。)
そんな時に目にとまったのが和紙だったのです。
(17せいきといえば、にほんではさこくのじだいです。)
17世紀といえば、日本では鎖国の時代です。
(どうして、かいがいにそんなものがあるのだろうとふしぎにおもうかもしれませんが、)
どうして、海外にそんなものがあるのだろうと不思議に思うかもしれませんが、
(じつは、ながさきにあったおらんだのひがしいんどがいしゃをつうじて、)
実は、長崎にあったオランダの東インド会社を通じて、
(とうきなどがゆしゅつされていたのです。)
陶器などが輸出されていたのです。
(そのほうそうにつかわれていたのがわしでした。)
その包装に使われていたのが和紙でした。
(かれはこれをみたのではないかといわれています。)
彼はこれを見たのではないかと言われています。
(いんくがにじむこうかをいかすことができるうえに、)
インクがにじむ効果を生かすことが出来る上に、
(やわらかくつよいので、どうばんがをするのにぴったりでした。)
柔らかく強いので、銅版画を刷るのにぴったりでした。
(そのあともわしは、かいがいのひとびとからあいされつづけ、)
その後も和紙は、海外の人々から愛され続け、
(ながさきにやってきたおらんだじんがにほんをしょうかいするためにかいたほんにも)
長崎にやってきたオランダ人が日本を紹介するために書いた本にも
(そのせいほうなどがかかれています。)
その製法などが書かれています。
(またろんどんのこくさいはくらんかいにもしゅっぴんされていました。)
またロンドンの国際博覧会にも出品されていました。
(ようしとちがってうすくてやわらかく、やぶれにくいので、)
洋紙と違って薄くて柔らかく、破れにくいので、
(げんざいもかいがいのびじゅつかんでえのしゅうふくなどにもちいられています。)
現在も海外の美術館で絵の修復などに用いられています。