ビジネス文書速度部門8

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | NAO24 | 6634 | S+ | 6.7 | 98.2% | 157.5 | 1064 | 19 | 22 | 2025/03/16 |
2 | maro | 6506 | S+ | 6.7 | 96.2% | 157.7 | 1068 | 42 | 22 | 2025/03/17 |
3 | Jyo | 5585 | A | 5.6 | 98.9% | 183.5 | 1036 | 11 | 22 | 2025/04/01 |
4 | あwかい | 4940 | B | 5.1 | 96.0% | 202.2 | 1042 | 43 | 22 | 2025/04/06 |
5 | nao@koya | 4853 | B | 4.9 | 97.3% | 212.2 | 1059 | 29 | 22 | 2025/04/05 |
関連タイピング
-
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数9.4万歌詞1030打 -
10秒以内に打てたら指が神ってる!(?)
プレイ回数7980154打 -
タイピング練習に関する長文です
プレイ回数11万長文1159打 -
おはようございます。こんにちは。
プレイ回数173長文895打 -
プレイ回数356歌詞463打
-
プレイ回数1729長文1082打
-
Mrs.GREEN APPLEの我逢人です!
プレイ回数2292歌詞651打 -
日頃のしょうもないことに関する長文です
プレイ回数1.6万長文1486打
問題文
(たようなきこうやふうどからうまれたはっこうしょくひんは、)
多様な気候や風土から生まれた発酵食品は、
(せかいかくちでむかしからつくられてきた。)
世界各地で昔から作られてきた。
(よくしられているものには、)
よく知られているものには、
(おうべいのぴくるすやかんこくのきむちがある。)
欧米のピクルスや韓国のキムチがある。
(にほんのぬかづけやしょうゆ、)
日本のぬか漬けやしょうゆ、
(すなどもはっこうをりようしてつくられたものである。)
酢なども発酵を利用して造られたものである。
(はっこうしょくひんは、びせいぶつのはたらきによってしょくざいがぶんかいされることで、)
発酵食品は、微生物の働きによって食材が分解されることで、
(もとのそざいよりえいようかがぞうかしほぞんせいがたかまったものだ。)
元の素材より栄養価が増加し保存性が高まったものだ。
(たとえば、からだにためておくことができないびたみんbぐんなどは、)
例えば、体に貯めておくことができないビタミンB群などは、
(なっとうやみそにほうふにふくまれている。)
納豆やみそに豊富に含まれている。
(よーぐるとにはちょうないをきれいにしたり、めんえきりょくをたかめたりするこうかがある。)
ヨーグルトには腸内をきれいにしたり、免疫力を高めたりする効果がある。
(とうおうのけわしいさんがくちたいにすむひとびとには、)
東欧の険しい山岳地帯に住む人々には、
(にゅうせいひんをまいにちたいりょうにたべるしゅうかんがある。)
乳製品を毎日大量に食べる習慣がある。
(あるちょうさのけっか、)
ある調査の結果、
(100さいをこえるこうれいしゃのおおくがよーぐるとをじょうしょくにしていた。)
100歳を超える高齢者の多くがヨーグルトを常食にしていた。
(このことから、はっこうしょくひんはわたしたちのけんこうとふかいかんれんせいがあるといわれている。)
このことから、発酵食品は私たちの健康と深い関連性があるといわれている。
(さいきんのけんきゅうでは、)
最近の研究では、
(はっこうしょくひんがせいかつしゅうかんびょうのよぼうにこうかがあることがはんめいしてきた。)
発酵食品が生活習慣病の予防に効果があることが判明してきた。
(げんだいじんはむかしのひととくらべて、)
現代人は昔の人と比べて、
(すとれすやすいみんぶそくによりめんえきりょくがひくくなっている。)
ストレスや睡眠不足により免疫力が低くなっている。
(びせいぶつがもたらすしぜんのぷれぜんとをせっきょくてきにとりいれて、)
微生物がもたらす自然のプレゼントを積極的に取り入れて、
(げんきにくらせるようにしたい。)
元気に暮らせるようにしたい。