山陰本線(湖山~米子)

関連タイピング
-
嵯峨野線の駅名を打ちましょう。
プレイ回数134短文かな130打 -
その名の通り山陰線全駅タイピングです。2は別日に投稿します
プレイ回数216短文かな679打 -
京都から豊岡まで京都丹後鉄道経由で結ぶはしだて号の停車駅です。
プレイ回数984短文かな132打 -
京都丹後鉄道宮舞線の駅タイピング
プレイ回数87短文かな60秒 -
上りスーパーおきでは唯一鳥取まで行く特急です。
プレイ回数531短文かな179打 -
福知山から京都への2番列車ですが京都へは先に着きます。
プレイ回数473短文かな45打 -
1日1本のみの豊岡行きこうのとりです。
プレイ回数271短文かな95打 -
2/25のみ運転される臨時特急です。
プレイ回数411短文かな70打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
湖山 1907年(明治40年)4月28日開業(こやま)
鳥取大学前 1995年(平成7年)7月27日開業(とっとりだいがくまえ)
末恒 1928年(昭和3年)9月11日開業(すえつね)
宝木 1907年(明治40年)4月28日開業(ほうぎ)
浜村 1907年(明治40年)4月28日開業(はまむら)
青谷 1905年(明治38年)5月15日開業(あおや)
泊 1905年(明治38年)5月15日開業(とまり)
松崎 1904年(明治37年)3月15日開業(まつざき)
倉吉 1903年(明治36年)12月20日開業(くらよし)
下北条 1915年(大正4年)3月10日開業(しもほうじょう)
由良 1903年(明治36年)12月20日開業(ゆら)
浦安 1903年(明治36年)8月28日開業(うらやす)
八橋 1928年(昭和3年)7月4日開業(やばせ)
赤碕 1903年(明治36年)8月28日開業(あかさき)
中山口 1951年(昭和26年)11月1日開業(なかやまぐち)
下市 1903年(明治36年)8月28日開業(しもいち)
御来屋 1902年(明治35年)11月1日開業(みくりや)
名和 1909年(明治42年)3月11日開業(なわ)
大山口 1926年(大正15年)9月17日(だいせんぐち)
淀江 1902年(明治35年)11月1日開業(よどえ)
など
伯耆大山 1902年(明治35年)12月1日開業(ほうきだいせん)
東山公園 1993年(平成5年)3月18日開業(ひがしやまこうえん)
米子 1902年(明治35年)11月1日開業(よなご)