山陰本線・山陽本線(黄波戸~下関)

山陰本線・山陽本線(黄波戸~下関)の駅タイピング
駅名を打つだけのタイピングはいくらでもあるので駅の開業日を載せてみました。山陰本線の路線の称号は幡生までですが、列車は下関まで乗り入れているので下関まで入れました。
関連タイピング
-
レベル上げます()城崎温泉から鳥取までです。
プレイ回数118短文かな30秒 -
現在は廃止となった寝台特急さくらのタイピングです。背景画
プレイ回数1537短文かな200打 -
岡山から出雲市への一番列車です。
プレイ回数354短文かな90打 -
山陽本線(小倉~岩国)の駅名をタイピングできます。
プレイ回数80短文かな60秒 -
パラレルワールドの山陽本線です。
プレイ回数622短文かな180秒 -
新幹線の駅を北から南まで
プレイ回数359短文かな60秒
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
黄波戸 1928年(昭和3年)12月9日(きわど)
長門古市 1929年(昭和4年)10月13日開業(ながとふるいち)
人丸 1930年(昭和5年)12月7日開業(ひとまる)
伊上 1930年(昭和5年)12月7日開業(いがみ)
長門粟野 1930年(昭和5年)12月7日開業(ながとあわの)
阿川 1928年(昭和3年)9月9日開業(あがわ)
特牛 1928年(昭和3年)9月9日開業(こっとい)
滝部 1925年(大正14年)8月16日開業(たきべ)
長門二見 1925年(大正14年)8月16日開業(ながとふたみ)
宇賀本郷 1958年(昭和33年)7月19日開業(うかほんごう)
湯玉 1925年(大正14年)8月16日開業(ゆたま)
小串 1914年(大正3年)4月22日開業(こぐし)
川棚温泉 1914年(大正3年)4月22日開業(かわたなおんせん)
黒井村 1914年(大正3年)4月22日開業(くろいむら)
梅ケ峠 1914年(大正3年)4月22日開業(うめがとう)
吉見 1914年(大正3年)4月22日開業(よしみ)
福江 1914年(大正3年)4月22日開業(ふくえ)
安岡 1914年(大正3年)4月22日開業(やすおか)
梶栗郷台地 2008年(平成20年)3月15日開業(かじくりごうだいち)
綾羅木 1914年(大正3年)4月22日開業(あやらぎ)
など
幡生 1901年(明治34年)5月27日開業(はたぶ)
下関 1901年(明治34年)5月27日開業(しものせき)
※誹謗中傷、公序良俗に反するコメント、歌詞の投稿、無関係な宣伝行為は禁止です。
※このゲームにコメントするにはログインが必要です。
※コメントは日本語で投稿してください。
※歌詞は投稿しないでください!