第37回 速度問題 1級

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | よもまる | 5919 | A+ | 5.9 | 98.7% | 266.4 | 1597 | 20 | 33 | 2025/05/21 |
2 | mんmんmn | 4920 | B | 5.5 | 89.6% | 290.8 | 1618 | 187 | 33 | 2025/05/19 |
関連タイピング
-
テトリスサビ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
プレイ回数8458歌詞かな167打 -
123456789って10回おして
プレイ回数102730秒 -
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数12万歌詞1030打 -
タイピング練習に関する長文です
プレイ回数15万長文1159打 -
ピラミッドに関する雑学の長文です。
プレイ回数1.7万長文1319打 -
あ連打選手権をはじめます
プレイ回数192連打60秒 -
Mrs.GREEN APPLEのThey areです!
プレイ回数662歌詞かな60秒 -
主人公ケイトによる物語です
プレイ回数2.5万長文かな1417打
問題文
(さいきん、でんしゃのざせきはばがひろくなったしゃりょうがふえて、)
最近、電車の座席幅が広くなった車両が増えて、
(それにじょうしゃするきかいもおおくなっている。)
それに乗車する機会も多くなっている。
(じゅうらいがたのしゃりょうとひかくすると、)
従来型の車両と比較すると、
(じゃっかんであるがゆったりすわれるようになったことがじっかんできる。)
若干であるがゆったり座れるようになったことが実感できる。
(でんしゃのざせきはばは、にほんこうぎょうきかく(jis)が、)
電車の座席幅は、日本工業規格(JIS)が、
(1979ねんにじょうきゃくひとりあたりのしめるながさを、)
1979年に乗客一人あたりの占める長さを、
(43せんちとせいていしている。)
43センチと制定している。
(これは、とうじのへいきんてきなたいかくをきじゅんにきめられた。)
これは、当時の平均的な体格を基準に決められた。
(じゅうらいがたのしゃりょうのざせきにすわると、)
従来型の車両の座席に座ると、
(となりのひととみっちゃくしてせまくかんじることがある。)
隣の人と密着して狭く感じることがある。
(これは、にほんじんのたいかくがこうじょうしたことがげんいんのひとつだとされる。)
これは、日本人の体格が向上したことが原因の一つだとされる。
(さらに、ふゆばはきぶくれによってきゅうくつになる。)
さらに、冬場は着ぶくれによって窮屈になる。
(しゃしょうが「ながいざせきは7にんがけです」としゃないほうそうをするが、)
車掌が「長い座席は7人掛けです」と車内放送をするが、
(じょうきゃくからはこのざせきはばはげんじょうにあわないというくじょうもある。)
乗客からはこの座席幅は現状に合わないという苦情もある。
(またてつどうがいしゃも、ていいんのとおりにすわるるーるがまもられていないのは、)
また鉄道会社も、定員のとおりに座るルールが守られていないのは、
(はばがせまいことがいちいんであるとみとめている。)
幅が狭いことが一因であると認めている。
(そのため、ざせきのいろやけいじょうをへんこうするなどのくふうをしたが、)
そのため、座席の色や形状を変更するなどの工夫をしたが、
(せまいことにかわりない。)
狭いことに変わりない。
(そこで、jrのしんがたしゃりょうでは、)
そこで、JRの新型車両では、
(ひとりあたりのはばを3せんちひろげたざせきをさいようした。)
一人当たりの幅を3センチ広げた座席を採用した。
(このせっけいは、とびらのよこにあるたちすぺーすをしゅくしょうしたり、)
この設計は、扉の横にある立ちスペースを縮小したり、
(しゃりょうのれんけつぶぶんにあるききるいをゆかしたへいどうしたりして、)
車両の連結部分にある機器類を床下へ移動したりして、
(ひつようなくうかんをかくほしている。)
必要な空間を確保している。
(ざせきはばがひろがったことで、となりにすわるひととのあいだによゆうができ、)
座席幅が広がったことで、隣に座る人との間に余裕ができ、
(みっちゃくしたままながいじかんすわるさいのくつうもすこしはかんわされた。)
密着したまま長い時間座る際の苦痛も少しは緩和された。
(このしんがたしゃりょうは、りようしゃあんけーとをはんえいさせ、)
この新型車両は、利用者アンケートを反映させ、
(ひとにやさしいせっけいになっている。)
人に優しい設計になっている。
(たとえば、じょせいせんようしゃりょうなどのにもつだなやつりかわをひくくしたり、)
例えば、女性専用車両などの荷物だなや吊革を低くしたり、
(じょうこうぐちとほーむとのだんさをちいさくしたりというはいりょがなされている。)
乗降口とホームとの段差を小さくしたりという配慮がなされている。
(また、おおてしてつでもこのせっけいをべーすにした、)
また、大手私鉄でもこの設計をベースにした、
(しんがたしゃりょうをどうにゅうしているかいしゃがある。)
新型車両を導入している会社がある。
(こんごもりようしゃにとって、)
今後も利用者にとって、
(しゃないをかいてきにするゆそうさーびすのこうじょうがたのしみだ。)
車内を快適にする輸送サービスの向上が楽しみだ。