TED 自信というスキル2

・スマホ向けフリック入力タイピングはこちら
※アプリのインストールが必要です。
・PC向けタイピングはこちら
タブレット+BlueToothキーボードのプレイもこちらがオススメです!
Webアプリでプレイ
投稿者投稿者キーボ君いいね0お気に入り登録
プレイ回数89難易度(4.9) 2354打 長文

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(もんだいはじしんをもつためには、そのすきるあるいはたすくが)

問題は自信を持つためには、そのスキルあるいはタスクが

(めあたらしいものであってはならないことです。)

目新しいものであってはならないことです。

(すごくぷれっしゃーをかんじるじょうきょうにみをおくんです。)

すごくプレッシャーを感じる状況に身を置くんです。

(ぷれっしゃーがだいやをつくります。)

プレッシャーがダイヤを作ります。

(「これならもうせんかいやっている」というきょうちにたっしたいのです。)

「これならもう千回やっている」という境地に達したいのです。

(わたしはすぴーちのれんしゅうをかがみのまえでやりました。)

私はスピーチの練習を鏡の前でやりました。

(ぺらぺらぺら、けっこういけるじゃん!)

ペラペラペラ、結構いけるじゃん!

(それからこどもやつまのまえでやります。ちょっときんちょうするな?)

それから子供や妻の前でやります。ちょっと緊張するな?

(それからぐれんぐーるどのまえで。こりゃかなりきんちょうするな。)

それからグレングールドの前で。こりゃかなり緊張するな。

(acgで2500にんをまえにするころにはもうそうおもわなくなっています。)

ACGで2500人を前にする頃にはもうそう思わなくなっています。

(めのまえに2500にんのひとがいてもこれっぽっちもきんちょうしないでしょう。)

目の前に2500人の人がいてもこれっぽっちも緊張しないでしょう。

(れんしゅうするちからのおかげです。)

練習する力のおかげです。

(なんどもなんどもくりかえすんです。)

何度も何度も繰り返すんです。

(くりかえしでかぎになるのはしっぱいからたちなおれるかどうかです。)

繰り返しで鍵になるのは失敗から立ち直れるかどうかです。

(どれほどのひとがさいしょのぎゃっきょうをのりこえられるか?)

どれほどの人が最初の逆境を乗り越えられるか?

(えじそんはでんきゅうをつくるためにせんかいからいちまんかいしさくしたといいます。)

エジソンは電球を作るために千回から一万回試作したと言います。

(せんかいからいちまんかいです。)

千回から一万回です。

(j.k.ろーりんぐははりーぽったーをしゅっぱんしゃにもちこんで)

J.K.ローリングはハリーポッターを出版社に持ち込んで

(なんどことわられたかしっていますか?)

何度断られたか知っていますか?

(たしか12かいか13かいだったはずです。)

確か12回か13回だったはずです。

など

(わたしはじしんをもっていても2、3かいのーといわれたら)

私は自信を持っていても2、3回ノーと言われたら

(「なんてこった」とおもいます。)

「なんてこった」と思います。

(6、7かいことわられたら「だめかも」とおもいます。)

6、7回断られたら「駄目かも」と思います。

(9かいか10かいことわられたらまちがいなくさっかーこーちか)

9回か10回断られたら間違いなくサッカーコーチか

(なにかさっかいがいのものになろうとおもうでしょう。)

何か作家以外のものになろうと思うでしょう。

(でもれんしゅうれんしゅうれんしゅう。そしてしっぱいにへこたれないこと。)

でも練習練習練習。そして失敗にへこたれないこと。

(くりかえしというよりかはねばりづよさというべきかもしれません。)

繰り返しというよりかは粘り強さというべきかもしれません。

(みんなくりかえしはしていてもほんとうにやりとおすひとというのはおおくありません。)

みんな繰り返しはしていても本当にやり通す人というのは多くありません。

(これがじしんをつけるひとつのほうほうです。)

これが自信をつける一つの方法です。

(なにかをはじめやりたいことをやりしっぱいにへこたれないこと。)

何かを始めやりたいことをやり失敗にへこたれないこと。

(もうひとつはこころのこえです。わたしたちはあたまのなかでこころのこえをきいています。)

もう一つは心の声です。 私たちは頭の中で心の声を聞いています。

(こんしゅうかいものにいってずぼんをあわせてみたひとはいますか?)

今週買い物に行ってズボンを合わせてみた人はいますか?

(じょせいならさいしょにおもうのはきっと)

女性なら最初に思うのはきっと

(「ああ、このずぼんふとってみえるわ!」)

「ああ、このズボン太って見えるわ!」

(だんせいなら「やれやれきんにくなんてありゃしないなんてひんじゃくなんだ」とおもう。)

男性なら「やれやれ筋肉なんてありゃしないなんて貧弱なんだ」と思 う。

(どうです?わたしたちはみんなあたまのなかでそういうこえをきいています)

どうです?私たちはみんな頭の中でそういう声を聞いています

(しつもんをするとがくせいは「どうかせんせいがあてませんように、こたえがわかんないよ」)

質問をすると学生は「どうか先生があてませんように、答えがわかんないよ」

(としたをむきます。)

と下を向きます。

(ひとつうちあけましょう。りじがいるばでいうのはあれなんですが)

一つ打ち明けましょう。理事がいる場で言うのはあれなんですが

(わたしがたいいくそうむぶちょうとしてさいようされたころにけんちくかいぎによばれました。)

私が体育総務部長として採用された頃に建築会議に呼ばれました。

(でもわたしはすうじやかくどのはなしになるとからっきしです。)

でも私は数字や角度の話になるとからっきしです。

(それで「このけんちくこうぞうのふぁんでぃびゅれーたばるぶですが、)

それで「この建築構造のファンディビュレータバルブですが、

(じょーぜふはかせはどうおもわれますか?」)

ジョーゼフ博士はどう思われますか?」

(「あの、けんとうしてのちほどおへんじします、、、」)

「あの、検討して後ほどお返事します、、、」

(「どうかおれにきかないでおねがい」とかんがえていました。)

「どうか俺に聞かないでお願い」と考えていました。

(わたしたちはみんなあたまのなかでそういうねがてぃぶなひとりごとをしています。)

私たちはみんな頭の中でそういうネガティブな独り言をしています。

(でもどうですか?「おまえなんかにはできない」というにんげんなら)

でもどうですか?「お前なんかにはできない」と言う人間なら

(もうじゅうぶんたくさんいます。なぜじぶんでそんなこといおうとおもうんですか?)

もう十分たくさんいます。なぜ自分でそんなこと言おうとおもうんですか?

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告