京王7000系(2、4、6両編成)

京王7000系の2、4、6両編成。
ご注意、このタイピングでは2025年2月現在も運用中の編成で7000系の2、4、6両編成のみとする。また、紹介文に記載している車両、内容、動向、運用などはあくまでも作成者の見たまま、見解、予想、推定とする。京王7000系は京王線用の通勤電車。100の位でその車両にどのような役割、機器があるか示しているが、300番代と900番代は存在しない。特に300番代は使い道の多いと思われる数字だが、なぜ使われていないのか。京王電鉄の車両の付番法則を見ると、使われていない300番代は電動車に充てられている。また、900番代は事業用車の形式に充てられており、例としてはクヤ911などがある。各編成の電動車を見ると、笹塚、新宿方向から若い番号順に、ユニット単位で付番されている。7701では、笹塚、新宿方向の単独電動車の5号車は7001、3号車は7101、7101とユニットを組む2号車は7151。このままの順に進むと300番代は200番代を使った後に使われることとなるが、そうなった場合、電動車比率が高すぎるという点がある。例えば、8000系10両編成で300番代まで使用すると、クハ8750、デハ8350、デハ8300、デハ8250、デハ8200、デハ8150、デハ8100、デハ8050、デハ8000、クハ8700。全ての電動車がユニット組み、300番代まで使うと8M2Tとなるせいか、過剰となる。各電動車が単独である場合、各50番代の電動車が付随車になると考えられるが、今度は4M6Tとなり、性能が不足する。さらに、この編成では全ての電動車が単独電動車だが、付随車と比べ重量に偏りが発生してしまい、線路に負荷が多くかかる。現在は8250までを使用した6M4Tとなることから、300番代を使わないのは、300番代まで使う程、電動車を入れると過剰になる、または性能が足りなくなるためだと考えられる。そこまで使うと電動車が多すぎるという理由で使われていない300番代の車号。仮に8M2Tを組むとすると、7000系の2両編成のように先に笹塚、新宿方向の先頭車が電動車になりそうだ。
関連タイピング
-
都営三田線に急行がある設定の駅名タイピングです!
プレイ回数345短文かな287打 -
その名の通り
プレイ回数555短文かな176打 -
乗ったら終わる行先を集めてみました
プレイ回数1069かな128打 -
エアポート快特(羽田空港~泉岳寺~新東京~押上~青砥~成田空港)
プレイ回数260203打 -
その名の通り
プレイ回数776短文かな72打 -
九州から一気に北海道へ
プレイ回数216短文かな155打 -
今回は東急電鉄の東急世田谷線です
プレイ回数192短文かな104打 -
臨時で運転されるAシート連結便です。(定期便にAシートだけ連結)
プレイ回数674短文かな136打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
7421(7421)
7422(7422)
7423(7423)
7424(7424)
7425(7425)
7801(7801)
7802(7802)
7803(7803)
7807(7807)
7701(7701)
7703(7703)