東京メトロ9000系(9122、9123)

東京メトロ9000系。5次車。
営団9000系は1990年に登場した通勤電車。試作車および1次車の6両編成化はVVVFインバータの使用素子が同一編成内で混在することを避けるため、1次車の偶数編成の9200-9300の2両を抜き、奇数編成の9600-9700として組み込み、余った偶数先頭車に新製した中間車4両を組み込み6両編成化。なお、この組成変更により9101のみ三菱電機製と日立GTO-VVVFインバータが混在することとなった。同じ9000系でも違うメーカーのVVVFインバータが混在する編成は9101が唯一。3次車は東急車輛製造で9114、9115が製造。室内や外観の仕様は2次車と同じ。三菱IGBTを搭載。4次車は日本車輌製造で製造。1999年10月に9116、9117、2000年4月~5月に9118~9121が落成。東芝IGBT素子による高耐圧、大容量の2レベルVVVFインバータを搭載。 なお、9120、9121のみ、車両間転落防止幌を装着している。最後に2009年に約9年ぶりの新車として9122、9123成の2編成が製造された9000系。5次車は日本車輌で製造。E編成。1次車編成(A編成。9101、9103、9105、9107。)9201、9301は三菱GTO、(1C4M、2群。)9601、9701は日立GTO。1次、2次車(B編成。9102、9104、9106、9108。)(日立製作所製IGBT素子(3レベル方式、1C2M、4群。)先頭車は1次車、中間車は新造2次車。9200、9300は2代目。9109~9113が2次車。9114、9115が3次車。三菱IGBT。9116~9121が4次車。全車新造車編成。東芝IGBT。(2レベル方式、1C2M、3群制御。)5次車も8両編成化時には9200と9400の間に9300、9400形と9600の間に9500を追加する予定だったが、2023年の計画変更で中止。2025年6月現在、8両編成化された9000系は9109。それ以降は8両編成化された9109で解説する。(紹介文が1000文字以内のため。)
関連タイピング
-
通過駅が新尾道・厚狭の2駅しかない『ひだま』です。
プレイ回数225短文かな150打 -
関西本線の駅名を打ちましょう。
プレイ回数65短文359打 -
富士急行線のタイピング
プレイ回数168短文かな181打 -
「最上級にかわいいの!」のサビだけ!
プレイ回数505歌詞かな125打 -
駅をとばしすぎ
プレイ回数1056かな128打 -
京王7000系7804の笹塚、新宿側先頭車。
プレイ回数6短文4打 -
日本国内の全ての新幹線駅を打つまで終われません
プレイ回数310長文かな1244打 -
小田急電鉄まつわるワードのタイピングです。
プレイ回数175660秒