慣用句を用いた長文25問②

慣用句、ことわざ、四字熟語などイマイチ定義が曖昧で時代によって少しずつ違うような気もします。僕が慣用句だと思ったものも今回は入っているかも?ネタは腐るほどありますが、作るのが面倒なのがネックです。できるだけ同じものを使わないようにしていますが数が多くなると重複する可能性も否めません。
関連タイピング
-
これ流行ってるよね〜!
プレイ回数809歌詞かな154打 -
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数8.2万歌詞1030打 -
タイピング練習に関する長文です
プレイ回数9.8万長文1159打 -
Mrs.グリンアップルのライラックのサビ曲タイピングです
プレイ回数9126歌詞かな173打 -
長文の練習だと思ってください。
プレイ回数4821長文かな785打 -
記号なし、句読点ありの文章タイピング練習です。
プレイ回数1.8万長文かな3355打 -
かなりの難しさ
プレイ回数1265長文864打 -
Mrs.GREEN APPLEのダーリンです!
プレイ回数3447歌詞994打
問題文
(おやたちがわかかったふるきよきじだいのしゃしんをながめた。)
親たちが若かった古き良き時代の写真を眺めた。
(naverまとめでみた2chおもしろえぴそーどまとめにはらがよじれた。)
NAVERまとめで見た2ch面白エピソードまとめに腹がよじれた。
(むりがとおればどうりひっこむということわざをくれーまーにおしえてあげたい。)
無理が通れば道理引っ込むと言う諺をクレーマーに教えてあげたい。
(さぎしのあじとにふみこんだが、すでにもぬけのからだった。)
詐欺師のアジトに踏み込んだが、既にもぬけの殻だった。
(せんにひとつというかんようくはまんにひとつというかんようくの10ぶんの1であってる?)
千に一つと言う慣用句は万に一つと言う慣用句の10分の1で合ってる?
(「・・・だけどなにかしつもんある?」わざわいはくちからってことばしってる?)
「・・・だけど何か質問ある?」禍は口からって言葉知ってる?
(ひとまえでしたをだすひと、まじめなかおをしてこころのなかでしたをだすひと。)
人前で舌を出す人、真面目な顔をして心の中で下を出す人。
(うわきをしたらまやくけんのようにかぎつけるつまははながきくとかんしんした。)
浮気をしたら麻薬犬のように嗅ぎつける妻は鼻が利くと感心した。
(おりがみつきとはほめことばのかんようくのひとつだが、ふだつきとまちがえるとはじをかく。)
折り紙つきとは褒め言葉の慣用句の一つだが、札付きと間違えると恥をかく。
(こくはくされたかのじょは、うつむきながらほほをそめた。)
告白された彼女は、俯きながら頬を染めた。
(せんもんかがたいこばんをおすほどのたしかなしょうひん。)
専門家が太鼓判を押す程の確かな商品。
(みをこにするということわざ、そのあとにつづくのははたらくということばしかおもいつかない。)
身を粉にすると言う諺、そのあとに続くのは働くと言う言葉しか思いつかない。
(こっちからしめいするまでもなくかれのほうからちょうせんひょうめいとはねがったりかなったりだ。)
こっちから指名するまでもなく彼の方から挑戦表明とは願ったり叶ったりだ。
(むかし、うしろゆびさされぐみというあいどるがいたが、なにをしでかしたのだろう?)
昔、うしろゆびさされ組と言うアイドルがいたが、何をしでかしたのだろう?
(かおをあわせるというかんようくはいろいろないみでつかわれる。)
顔を合わせると言う慣用句はいろいろな意味で使われる。
(わかてのせんしゅのなかでもかれはひときわめだちいちもくをおかれている。)
若手の選手の中でも彼はひときわ目立ち一目を置かれている。
(てれびでみたいんしゅうんてんのいいわけにはあいたくちがふさがらなかった。)
テレビで見た飲酒運転の言い訳には開いた口がふさがらなかった。
(youtubeのこめらんでくだらないばとるをみていてあごがはずれるほどわらった。)
YouTubeのコメ欄でくだらないバトルを見ていて顎が外れる程笑った。
(しあいごのせんしゅのいんたびゅーをきいてむねがあつくなるおもいだ。)
試合後の選手のインタビューを聞いて胸が熱くなる思いだ。
(おっとのうわきげんばをもくげきしてつまのはらわたがにえくりかえった。)
夫の浮気現場を目撃して妻の腸が煮えくり返った。
(ひっこししてからあいさつまわりしていたぼこうからすっかりあしがとおのいた。)
引越ししてから挨拶回りしていた母校からすっかり足が遠のいた。
(つぎからつぎへとかれしをかえるあのこはしりがかるいことでゆうめい。)
次から次へと彼氏を変えるあの娘は尻が軽いことで有名。
(なれないすくわっとをむりしてやったらひざがわらった。)
慣れないスクワットを無理してやったら膝が笑った。
(あいきどうのいめーじはひとことでいうとじゅうよくごうをせいすだ。)
合気道のイメージは一言で言うと柔よく剛を制すだ。
(みんなでいきをあわせてだんすをひろうした。)
みんなで息を合わせてダンスを披露した。