ちょっと難しい四字熟語とその説明-30-
関連タイピング
-
中学1年生鉱石の種類
プレイ回数1343短文かな90打 -
プログラミングを学びたい方は是非!2025/05/21公開
プレイ回数1120610打 -
何秒で全部打てるか挑戦してみよう!
プレイ回数427万短文かな298打 -
意外と打てない英単語!このタイピングで強化しよう!
プレイ回数41万英字60秒 -
五十音を打ち終わる時間で勝負!あなたは何秒!?
プレイ回数770万短文かな137打 -
5分間の速度部門の模擬試験です。打つ速度で級が決まります
プレイ回数91万長文300秒 -
速ければ速いほど強い世界
プレイ回数787万短文かな87打 -
AIが書いた文章です。
プレイ回数5231長文1554打
問題文
(らんざつむしょうものやことがらがばらばらのまませいりされていないこと)
乱雑無章 ものや事柄がばらばらのまま整理されていないこと
(へいきしんそくせんそうはいっしゅんのおくれがうんめいをさゆうするはやくこうげきすることがもっともじゅうよう)
兵貴神速 戦争は一瞬の遅れが運命を左右する 速く攻撃することが最も重要
(えんてつのりせいふのせんばいによっておさめるりえきのこと)
塩鉄之利 政府の専売によっておさめる利益のこと
(てっちょうごうたんてつのようにつよくかたいこころのこと)
鉄腸強胆 鉄のように強く堅い心のこと
(きゅうざんゆうこくひとざとをとおくはなれたひっそりしずまったやまやたにのこと)
窮山幽谷 人里を遠く離れた ひっそり静まった山や谷のこと
(にょほうあんやあかりのいっさいないほんとうのくらやみのことまっくらなじょうたいのこと)
如法暗夜 明かりの一切ない本当の暗闇のこと 真っ暗な状態のこと
(ぜしょうめっぽうせいめいのあるものはいつかはかならずほろびてしにいたるということ)
是生滅法 生命のあるものは いつかは必ず滅びて死に至るということ
(けいちょうふはくかるはずみでこうどうがしっかりしていないことかんがえがあさくうつりぎなこと)
軽佻浮薄 軽はずみで行動がしっかりしていないこと 考えが浅く移り気なこと
(いちじつのちょうほんのすこしけいけんがありぎのうなどいくらかすぐれていることけんそんのことば)
一日之長 ほんの少し経験があり技能などいくらか優れていること 謙遜の言葉
(だんいほうしょくあたたかいきものをきてあきるほどたべることじゅうぶんにめぐまれたせいかつのこと)
暖衣飽食 暖かい着物を着て飽きるほど食べること 十分に恵まれた生活のこと
(いちみととうおなじもくてきをもってむすばれたなかまおおくはわるいなかまのことをいう)
一味徒党 同じ目的をもって結ばれた仲間 多くは悪い仲間のことをいう
(こうていちゅうしんまごころをつくしせいいをもってふぼやあになどめうえのひとにつかえること)
孝悌忠信 真心を尽くし誠意をもって父母や兄など目上の人に仕えること
(りてきこういてきがわにとってゆうりになるようなうらぎりこうい)
利敵行為 敵側にとって有利になるような裏切り行為
(ろくしょうじっきくじきがすぎてやくにたたないもののたとえ)
六菖十菊 時期が過ぎて役に立たないもののたとえ
(だいじんこへんすぐれたけんじゃがときのながれにあわせてひにひにじこへんかくすること)
大人虎変 すぐれた賢者が時の流れに合わせて 日に日に自己変革すること
(たいざんあつらんつよいものがよわいものをあっとうすることものごとをいともかんたんになしとげること)
泰山圧卵 強い者が弱い者を圧倒すること 物事をいとも簡単に成し遂げること
(いしべきんきちゆうずうのきかないかたぶつのことだんじょのあいだのいろこいをりかいできないひとのこと)
石部金吉 融通のきかない堅物のこと 男女の間の色恋を理解できない人のこと
(きんかぎょくじょうひとがぜったいてきなよりどころとしてまもるべききそくやほうりつのこと)
金科玉条 人が絶対的なよりどころとして守るべき規則や法律のこと
(はくしさいしゅうひろくじんみんにおんけいをあたえみんしゅうをくるしみからきゅうさいするいいせいしゃのこころえ)
博施済衆 広く人民に恩恵を与え民衆を苦しみから救済する意 為政者の心得
(こうちせっそくいくらじょうずでもおそいよりはたとえへたでもはやいほうがよいということ)
巧遅拙速 いくら上手でも遅いよりは たとえ下手でも速い方が良いということ
(てつじゅかいかしょうらいのかのうせいがないことまたはひじょうにめずらしいこと)
鉄樹開花 将来の可能性がないこと または非常に珍しいこと
(なんいけいちょうむずかしいのかやさしいのかかるいのかおもいのかものごとのていどやかちをとうご)
難易軽重 難しいのか易しいのか軽いのか重いのか 物事の程度や価値を問う語
(えいしょえんせついみのないことをこじつけてどうりにあっているようにせつめいするい)
郢書燕説 意味のないことをこじつけて道理にあっているように説明する意
(せいれんかっきんこころがきよくてしよくがなくまじめにいっしょうけんめいつとめること)
清廉恪勤 心が清くて私欲がなく まじめに一生懸命勤めること
(へんぽうじきょうほうりつやせいどをかえてじこくをつよくするい)
変法自強 法律や制度を変えて自国を強くする意
(ぐこういざんなにごともこんきよくどりょくをつづければさいごにはせいこうすることのたとえ)
愚公移山 何事も根気よく努力を続ければ 最後には成功することのたとえ
(かんしょのかふうふなかがむつまじいことかていがへいわなこと)
関雎之化 夫婦仲がむつまじいこと 家庭が平和なこと
(おんばひがさめぐまれたかんきょうでこどもがたいせつにそだてられること)
乳母日傘 恵まれた環境で子供が大切に育てられること
(いしゅうばんざいわるいひょうばんやうわさをこうせいまでのこすこと)
遺臭万載 悪い評判やうわさを後世まで残すこと
(たいきょうしっしょくひじょうにおどろきおそれてかおいろがあおざめること)
大驚失色 非常に驚き恐れて顔色が青ざめること