日本史:縄文時代
関連タイピング
-
プレイ回数122短文3打
-
プレイ回数88短文かな193打
-
プレイ回数20万かな60秒
-
プレイ回数156短文10打
-
プレイ回数3584かな711打
-
プレイ回数5.3万かな391打
-
プレイ回数231短文1打
-
プレイ回数3.2万かな273打
問題文
(いまからおよそ1まんねんあまりまえのかんしんせいになるとちきゅうのきこうもおんだんになり)
今からおよそ1万年余り前の完新世になると、地球の気候も温暖になり、
(げんざいにちかいしぜんかんきょうとなったしょくぶつはあかんたいせいのしんようじゅりんにかわり)
現在に近い自然環境となった。植物は亜寒帯性の針葉樹林に変わり、
(ひがしにほんにはらくようこうようじゅりんがにしにほんにはしょうようじゅりんがひろがった)
東日本には落葉広葉樹林が、西日本には照葉樹林が広がった。
(どうぶつもうごきのはやいにほんしかといのししなどがおおくなった)
動物も、動きの速いニホンシカとイノシシなどが多くなった。
(こうしたしぜんかんきょうのへんかにたいおうしてひとびとのせいかつもおおきくかわり)
こうした自然環境の変化に対応して、人々の生活も大きく変わり、
(じょうもんぶんかがせいりつするこのぶんかはやく1まん3000ねんまえから)
縄文文化が成立する。この文化は約1万3000年前から、
(やよいじだいがはじまるやく2500ねんまえごろまでのきかんにわたった)
弥生時代が始まる約2500年前頃までの期間に渡った。
(じょうもんぶんかをとくちょうづけるのはぞうかするちゅうしょうどうぶつをいとめるしゅりょうぐのゆみや)
縄文文化を特徴づけるのは、増加する中・小動物を射止める狩猟具の弓矢、
(にたきのためのどきさらにませいせっきのしゅつげんなどである)
煮炊きのための土器、さらに磨製石器の出現などである。
(このじだいにもちいられたどきはひょうめんにきめんをたいらにするためなわをころがして )
この時代に用いられた土器は、表面に器面を平らにするため縄を転がして
(つけたじょうもんとよばれるもんようをもつものがおおいのでじょうもんどきといわれ)
つけた縄文と呼ばれる紋様を持つものが多いので縄文土器と言われ、
(ていおんでやかれたあつででこっかっしょくのものがおおいまたこのじょうもんどきのへんかから)
低温で焼かれた厚手で黒褐色のものが多い。また、この縄文土器の変化から、
(じょうもんじだいはそうそうきそうきちゅうきこうきばんきの6きにくぶんされる)
縄文時代は草創期・早期・中期・後期・晩期の6期に区分される。
(にほんれっとうにすんだひとびとはこうしんせいからかんしんせいへのしぜんかんきょうのへんかにたいおうする)
日本列島に住んだ人々は更新世から完新世への自然環境の変化に対応する
(あたらしいぶんかをはやいだんかいにうみだしていたことはたしかである)
新しい文化を、早い段階に生み出していたことは確かである。
(じょうもんじだいのひとびとはきこうのおんだんかにともなって)
縄文時代の人々は、気候の温暖化に伴って、
(しょくぶつせいしょくりょうのじゅうようせいがたかまりぜんきいこうにはしょくぶつをさいしゅするばかりでなく)
植物性食料の重要性が高まり、前期以降には植物を採取するばかりでなく、
(かんりやぞうしょくほごさいばいもおこなわれたらしい)
管理や増殖、保護、栽培も行われたらしい。
(つちぼりようのだせいせきふきのみをすりつぶすいしざらやすりいしなどもしゅつどしている)
土堀用の打製石斧、木の実をすり潰す石皿やすり石なども出土している。
(しゅりょうにはゆみやがしようされおとしあななどもさかんにりようされ)
狩猟には弓矢が使用され、落とし穴なども盛んに利用され、
(しゅりょうのおもなたいしょうはにほんしかといのししであった)
狩猟の主な対象はニホンシカとイノシシであった。
(またじょうもんかいしんのけっかにほんれっとうはいりえのおおいしまぐにになりぎょろうのはったつをうながした)
また縄文海進の結果、日本列島は入江の多い島国になり漁労の発達を促した
(このことはいまもかくちにかずおおくのこるじょうもんじだいのかいづかからわかる)
このことは今も各地に数多く残る縄文時代の貝塚からわかる。
(つりばりもりなどのこっかくきとともにせきすいどすいがみられあみをしようした)
釣り針・銛などの骨角器と共に石錘・土錘が見られ、網を使用した
(ぎょほうもさかんにおこなわれていたまたまるきぶねがみられることはじょうもんじんが)
漁法も盛んに行われていた。また、丸木舟が見られることは、縄文人が
(がいようこうかいぎじゅつをもっていたことをものがたっている)
外洋航海技術を持っていたことを物語っている。
(しょくりょうのかくとくほうのたようかによりひとびとのせいかつはあんていしたことによって)
食料の獲得法の多様化により、人々の生活は安定したことによって
(ていじゅうてきなしょうかぞくのすまいであるたてあなじゅうきょをいとなんだ)
定住的な小家族の住まいである竪穴住居を営んだ。
(ひろばをかこんでじゅうきょがかんじょうにならぶものがおおくあおもりけんのさんないまるやまいせきのような)
広場を囲んで住居が環状に並ぶものが多く、青森県の三内丸山遺跡のような
(しゅうごうじゅうきょがともなうばあいもあるまたこくようせきなどせっきのげんざいりょうや)
集合住居がともなう場合もある。また、黒曜石など石器の原材料や
(ひすいなどのぶんぷじょうきょうからかなりえんぽうのしゅうだんとのこうえきもおこなわれていたとわかる)
翡翠などの分布状況から、かなり遠方の集団との交易も行われていたとわかる
(しゅうだんにとうそつしゃはいてもみぶんのじょうげやひんぷのさはなかったとかんがえられている)
集団に統率者はいても身分の上下や貧富の差はなかったと考えられている。
(じょうもんじんたちはあらゆるしぜんぶつやしぜんげんしょうにれいいがそんざいするとかんがえた)
縄文人たちは、あらゆる自然物や自然現象に霊威が存在すると考えた。
(これをあにみずむというがじゅじゅつによってそのわざわいをさけようとし)
これをアニミズムというが、呪術によってその災いを避けようとし、
(またほうさくをいのったこうしたじゅじゅつてきふうしゅうをしめすいぶつに)
また豊作を祈った。こうした呪術的風習を示す遺物に、
(じょせいをかたどったどぐうやだんせいのせいしょくきをひょうげんしたとされるせきぼうなどがある)
女性を模った土偶や男性の生殖器を表現したとされる石棒などがある。
(じょうもんじだいのなかごろからさかんになったばっしはせいじんのつうかぎれいのひとつとして)
縄文時代の中頃から盛んになった抜歯の成人の通過儀礼の一つとして、
(さじょうけんしはとくべつなしょくぎょうをあらわすものとしてかんがえられており)
叉状犬歯は特別な職業を表すものとして考えられており、
(しゅうだんのとうせいのきびしさをうかがわせるまたまいそうけいたいはほとんどがくっそうである)
集団の統制の厳しさを伺わせる。また、埋葬形態はほとんどが屈葬である。