日本史:古墳時代1

背景
投稿者投稿者隼人もいいね0お気に入り登録
プレイ回数817難易度(4.5) 3737打 長文

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(3せいきこうはんになるとだいきぼなぜんぽうこうえんふんをはじめとするこふんがにしにほんをちゅうしんに)

3世紀後半になると大規模な前方後円墳をはじめとする古墳が西日本を中心に

(しゅつげんしたこれらのしゅつげんきのこふんはながいもっかんをたてあなしきせきしつにおさめたまいそうしせつや)

出現した。これらの出現期の古墳は長い木棺を竪穴式石室に収めた埋葬施設や

(たすうのどうきょうをはじめとするじゅじゅつてきなふくそうひんをもつなどかくいつてきなとくちょうを)

多数の銅鏡をはじめとする呪術的な副葬品を持つなど、画一的な特徴を

(かくちのしゅちょうたちのきょうつういしきのもとにつくられたこのぼせいのはいけいにはこふんの)

各地の首長たちの共通意識のもとに作られたこの墓制の背景には、古墳の

(しゅつげんにさきだってこういきのせいじれんごうがけいせいされていたことがかんがえられる)

出現に先立って広域の政治連合が形成されていたことが考えられる。

(しゅつげんきのこふんのなかでもっともだいきぼなものはならけんやまとにみられこのじき)

出現期の古墳の中で最も大規模なものは、奈良県(大和)に見られ、この時期

(やまとちほうをちゅうしんとするきんきちゅうおうぶのせいりょくによってせいじれんごうがけいせいされていた)

大和地方を中心とする近畿中央部の勢力によって政治連合が形成されていた。

(これをやまとせいけんというこふんはおそくとも4せいきのなかごろまでに)

これをヤマト政権という。古墳は遅くとも4世紀の中頃までに

(とうほくちほうちゅうぶにまではきゅうしたがこれもひがしにほんのこうだいなちいきがやまとせいけん)

東北地方中部にまで波及したが、これも東日本の広大な地域がヤマト政権

(くみこまれたことをしめしているこふんにはさまざまなふんけいがみられる)

組み込まれたことを示している。古墳には様々な墳形が見られる。

(こふんのふんきゅうじょうにははにわがならべられまいそうしせつにはぜんきちゅうきには)

古墳の墳丘上には埴輪が並べられ、埋葬施設には、前期・中期には

(ひつぎをたてあなしきせきしつにおさめたものやねんどでおおったねんどかくなどたてあなけいたいのもの)

棺を竪穴式石室に収めたものや粘土で覆った粘土槨など竪穴形態のもの

(がいとなまれこうきになるとよこあなしきせきしつがおおくなる)

が営まれ、後期になると横穴式石室が多くなる。

(ふくそうひんもぜんきにはさんかくぶちしんじゅうきょうをはじめとするどうきょうやいしせいひんなど)

副葬品も、前期には三角縁神獣鏡をはじめとする銅鏡や石製品など

(じゅじゅつてきしゅうきょうてきしきさいのつよいものがおおくこのじきのひそうしゃである)

呪術的・宗教的色彩の強いものが多く、この時期の被葬者である

(かくちのしゅちょうらはしさいしゃてきなせいかくをもっていことをうかがわせる)

各地の首長らは司祭者的な性格を持っていたことを伺わせる。

(ちゅうきになっててっせいぶきぶぐのしめるわりあいがたかくなるのは)

中期になって、鉄製武器・武具の占める割合が高くなるのは、

(ばぐなどもくわわってひそうしゃのぶじんてきせいかくがつよまったことをしめしている)

馬具なども加わって被葬者の武人的性格が強まったことを示している。

(さいだいきぼのこふんはちゅうきにぞうえいされたおおさかふのだいせんりょうこふんにんとくてんのうりょうこふんで)

最大規模の古墳は中期に造営された大阪府の大仙陵古墳(仁徳天皇陵古墳)で、

(だいにいのきぼをもつおおさかふのこんだごびょうやまこふんおうじんてんのうりょうこふんなどとともに)

第二位の規模を持つ大阪府の誉田御廟山古墳(応神天皇陵古墳)などとともに、

など

(5せいきのやまとせいけんのおおきみのはかとかんがえられるおかやまけんのつくりやまこふんは)

5世紀のヤマト政権の大王の墓と考えられる。岡山県の造山古墳は、

(にほんれっとうのこふんのなかでだい4いのきぼをもつこのことはやまとせいけん)

日本列島の古墳の中で第4位の規模を持つ。このことは、ヤマト政権

(においてこのちいきのごうぞくがじゅうようないちをしめていたことをしめす)

においてこの地域の豪族が重要な位置を占めていたことを示す。

(ちゅうごくではさんごくじだいのあとしんがこくないとういつしたが4せいきはじめにはほっぽうの)

中国では三国時代のあと晋が国内統一したが、4世紀初めには北方の

(きょうどをはじめとするしょみんぞくのしんにゅうをうけてなんかしなんぼくちょうじだいをむかえた)

匈奴をはじめとする諸民族の侵入を受けて南下し、南北朝時代を迎えた

(このためしゅうへんみんぞくにたいするちゅうごくのしはいりょくはよわまりみなみあじあのしょちいきはつぎつぎ)

このため周辺民族に対する中国の支配力は弱まり、南アジアの諸地域は次々

(とこっかけいせいへとすすんだちゅうごくとうほくぶからおこったこうくりはちょうせんはんとうほくぶに)

と国家形成へと進んだ。中国東北部から起こった高句麗は、朝鮮半島北部に

(りょうどをひろげ313ねんにはらくろうぐんをほろぼしたいっぽうちょうせんはんとうでは)

領土を広げ、313年には楽浪郡を滅ぼした。一方朝鮮半島では

(ばかんべんかんしんかんというそれぞれしょうこくのれんごうがけいせいされていたが4せいきには)

馬韓・弁韓・辰韓というそれぞれ小国の連合が形成されていたが、4世紀には

(ばかんからくだらがしんかんからしらぎがおこりこっかをけいせいした)

馬韓から百済が、辰韓から新羅が起こり、国家を形成した。

(ちょうせんはんとうのてつしげんをかくほするためにはやくからかつてのべんかんのちのかやしょこく)

朝鮮半島の鉄資源を確保するために、早くからかつての弁韓の地の伽耶諸国

(とみっせつなかんけいをもっていたわこくは4せいきこうはんにこうくりがなんかさくをすすめると)

と密接な関係を持っていた倭国は、4世紀後半に高句麗が南下策を進めると

(くだらやかやとともにこうくりとあらそうことになったこうくりのこうたいおうひのひぶんには)

百済や伽耶とともに高句麗と争うことになった。高句麗の好太王碑の碑文には

(わこくとこうくりのこうせんがしるされているこうくりのきばぐんとのたたかいなどから)

倭国と高句麗の交戦が記されている。高句麗の騎馬軍との戦いなどから、

(わじんたちもきばぎじゅつをまなぶようになり5せいきになるとにほんれっとうのこふんにも)

倭人たちも騎馬技術を学ぶようになり、5世紀になると日本列島の古墳にも

(ばぐがふくそうされるようになったこのあいだわこくはくだらやかやからさまざまなぎじゅつを)

馬具が副葬されるようになった。この間倭国は百済や伽耶から様々な技術を

(まなびまたおおくのとらいじんがうみをわたってたようなぎじゅつやぶんかをにほんにつたえた)

学び、また多くの渡来人が海を渡って、多様な技術や文化を日本に伝えた。

(さらにちょうせんはんとうなんぶをめぐるがいこうぐんじじょうのたちばをゆうりにするため)

さらに、朝鮮半島南部をめぐる外交・軍事上の立場を有利にするため、

(5せいきはじめからやく1せいきちかくのあいだそうじょわこくでんにさんちんせいこうぶと)

5世紀初めから約1世紀近くの間、「宋書」倭国伝に讃・珍・済・興・武と

(しるされたわのごおうがあいついでちゅうごくのなんちょうにちょうこうしている)

記された倭の五王が相次いで中国の南朝に朝貢している。

(このようなちょうせんやちゅうごくとのこうしょうのなかではたうじのそであるゆづきのきみのはたおりでんらい)

このような朝鮮や中国との交渉の中で、秦氏の祖である弓月君の機織り伝来

(かわちのふみうじのそであるわにのぶんぴつじゅうじやまとのあやうじのそであるあちのおみによるふひとべの)

西文氏の祖である王仁の文筆従事、東漢氏の祖である阿知使主による史部の

(かんりなどたようなしょぎじゅつぶんかがとらいじんたちによってつたえられた)

管理など、多様な諸技術、文化が渡来人たちによって伝えられた。

(やまとせいけんはかれらをからかぬちべすえつくりべにしごりべくらつくりべなどとよばれる)

ヤマト政権は彼らを乾鍛冶部・陶作部・錦織部・鞍作部などと呼ばれる

(ぎじゅつしゃしゅうだんにそしきしかくちにいじゅうさせたまたかんじのしようもはじまり)

技術者集団に組織し、各地に移住させた。また、漢字の使用も始まり、

(さまざまなきろくやぶんしょなどのさくせいにあたったのがふひとべであった)

様々な記録や文書などの作成にあたったのが史部であった。

(6せいきにはくだらからとらいしたごきょうはかせによってじゅきょうがでんらいしたほか)

6世紀には百済から渡来した五経博士によって儒教が伝来したほか、

(ぶっきょうもでんらいしたまたさいしょのれきししょであるこじきやにほんしょきのもとになった)

仏教も伝来した。また、最初の歴史書である古事記や日本書紀のもとになった

(ていきやきゅうじもこのころにまとめられたとかんがえられている)

帝紀や旧辞もこの頃にまとめられたと考えられている。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

隼人ものタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード