日本史:飛鳥時代1

背景
投稿者投稿者隼人もいいね0お気に入り登録
プレイ回数892難易度(4.5) 3302打 長文

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(6せいきのちょうせんはんとうではこうくりのあっぱくをうけたくだらやしらぎがせいりょくをみなみにひろげ)

6世紀の朝鮮半島では高句麗の圧迫を受けた百済や新羅が勢力を南に広げ、

(かやのしょしょうこくをあわせたためかやしょこくは562ねんまでにつぎつぎにくだらしらぎの)

伽耶の諸小国を合わせたため、伽耶諸国は562年までに次々に百済・新羅の

(しはいかにはいったそしてかやとむすびつきのあったやまとせいけんのちょうせんはんとうでの)

支配下に入った。そして、伽耶と結びつきのあった大和政権の朝鮮半島での

(えいきょうりょくはこうたいした6せいきはじめのせいじをしゅどうしたおおともしはおおとものかねむらが)

影響力は後退した。6世紀初めの政治を主導した大伴氏は、大伴金村が

(512ねんにみまなよんけんをくだらにかつじょうしたためもののべのおこしのだんがいで540ねんにしっきゃく)

512年に任那四県を百済に割譲したため、物部尾輿の弾劾で540年に失脚

(したことによりせいりょくをうしない6せいきなかごろにはもののべしとしんこうのそがしとが)

したことにより勢力を失い、6世紀中頃には物部氏と新興の蘇我氏とが

(たいりつするようになったそがしはとらいじんとむすんでちょうていのざいせいけんをにぎり)

対立するようになった。蘇我氏は渡来人と結んで朝廷の財政権を握り

(せいじきこうのせいびやぶっきょうのじゅようをすすめたそがのいなめはすうぶつはとしてぶっきょうはいせき)

政治機構の整備や仏教の受容を進めた。蘇我稲目は崇仏派として仏教排斥

(をしゅちょうするもののべのおこしとたいりつしたすうぶつろんそう589ねんにちゅうごくでずいが)

を主張する物部尾輿と対立した(崇仏論争)。589年に中国で隋が

(なんぼくをとういつしこうくりなどのしゅうへんちいきにしんしゅつしはじめるとひがしあじあは)

南北を統一し、高句麗などの周辺地域に進出し始めると、東アジアは

(げきどうのじだいをむかえたこくないではおおおみそがのうまこが587ねんにおおむらじのもののべのもりやを)

激動の時代を迎えた。国内では、大臣蘇我馬子が587年に大連の物部守屋を

(ほろぼし592ねんにはすしゅんてんのうをあんさつしてせいじけんりょくをにぎったそして)

滅ぼし、592年には崇峻天皇を暗殺して政治権力を握った。そして、

(びだつてんのうのきさきであったすいこてんのうがあらたにそくいしこくさいてききんちょうのもとで)

敏達天皇の后であった推古天皇が新たに即位し、国際的緊張のもとで

(そがのうまこやすいこてんのうのおいのうまやとおうしょうとくたいしらがきょうりょくしてこっかそしきのけいせいを)

蘇我馬子や推古天皇の甥の厩戸王(聖徳太子)らが協力して国家組織の形成を

(すすめた603ねんにはかんいじゅうにかいよく604ねんにはけんぽうじゅうしちじょうがさだめられた)

進めた。603年には冠位十二階、翌604年には憲法十七条が定められた。

(かんいじゅうにかいはしぞくでなくこじんのさいのうこうせきにたいしかんいをあたえることにより)

冠位十二階は氏族でなく個人の才能・功績に対し冠位を与えることにより、

(しぞくたんいのおうけんそしきをさいへんせいしようとしたものでありけんぽうじゅうしちじょうもごうぞくたちに)

氏族単位の王権組織を再編成しようとしたものであり、憲法十七条も豪族たちに

(こっかのかんりょうとしてのじかくをもとめるとともにぶっきょうをあたらしいせいじりねんとして)

国家の官僚としての自覚を求めるとともに、仏教を新しい政治理念として

(おもんじるものであったこうしておうけんのもとにちゅうおうぎょうせいきこうちほうそしきのへんせい)

重んじるものであった。こうして王権のもとに中央行政機構・地方組織の編成

(がすすめられたちゅうごくとのがいこうもけんずいしのはけんによりさいかいされずいしょに)

が進められた。中国との外交も遣隋使の派遣により再開され、「隋書」に

など

(みえる600ねんのはけんにつづけて607ねんにはおののいもこがけんずいしとしてちゅうごくに)

見える600年の派遣に続けて607年には小野妹子が遣隋使として中国に

(わたったこのときのずいへのこくしょはわのごおうじだいとはことなりちゅうごくこうていにしんぞく)

渡った。この時の隋への国書は倭の五王時代とは異なり、中国皇帝に臣属

(しないたいとうなけいしきをとりようだいからぶれいとされた618ねんにずいがほろんでとうが)

しない対等な形式をとり、煬帝から無礼とされた。618年に隋が滅んで唐が

(おこりきょうだいなていこくをきずくとわは630ねんのいぬかみのみたすきをはじめとして)

起こり、強大な帝国を築くと、倭は630年の犬上御田鍬をはじめとして

(けんとうしをはけんしひがしあじあのあたらしいどうこうにおうじてちゅうおうしゅうけんたいせのかくりつ)

遣唐使を派遣し、東アジアの新しい動向に応じて中央集権体制の確立

(をめざしたけんずいしにどうこうしたたかむこのげんりみなぶちのしょうあんみんのるがくしょうがくもんそうは)

を目指した。遣隋使に同行した高向玄理・南淵請安・旻らの留学生・学問僧は

(ちょうきのたいざいののちちゅうごくのせいどしそうぶんかについてのしんちしきをつたえて)

長期の滞在ののち中国の制度・思想・文化についての新知識を伝えて

(7せいきなかばいこうのせいじにおおきなえいきょうをあたえた6せいきまつからならぼんちなんぶの)

7世紀半ば以降の政治に大きな影響を与えた。6世紀末から奈良盆地南部の

(あすかのちにおおきみきゅうがつぎつぎにいとなまれたゆうりょくなおうぞくやちゅうおうごうぞくはこれとは)

飛鳥の地に大王宮が次々に営まれた。有力な王族や中央豪族はこれとは

(べつにそれぞれていたくをかまえていたがおおきみきゅうがしゅうちゅうしそのきんぺんにおうけんのしょしせつ)

別にそれぞれ邸宅を構えていたが、大王宮が集中し、その近辺に王権の諸施設

(がととのえられるとあすかのちはしだいにみやことしてのすがたをしめすようになり)

が整えられると、飛鳥の地は次第に都としての姿を示すようになり、

(ほんかくてききゅうとがいとなまれるだんかいへとすすんだ7せいきぜんはんにそがしやおうぞくにより)

本格的宮都が営まれる段階へと進んだ。7世紀前半に蘇我氏や王族により

(ひろめられたぶっきょうちゅうしんのぶんかをあすかぶんかというこれはとらいじんのかつやくもあって)

広められた仏教中心の文化を飛鳥文化という。これは、渡来人の活躍もあって

(くだらやこうくりそしてちゅうごくのなんぼくちょうじだいのぶんかのえいきょうをおおくうけとうじの)

百済や高句麗、そして中国の南北朝時代の文化の影響を多く受け、当時の

(にしあじあいんどぎりしあともつながるとくちょうをもったそがしによる)

西アジア・インド・ギリシアともつながる特徴を持った。蘇我氏による

(あすかでらやじょめいてんのうそうけんとつたえるくだらおおでらうまやとおうそうけんといわれる)

飛鳥寺や舒明天皇創建と伝える百済大寺、厩戸王創建と言われる

(してんのうじほうりゅうじいかるがでらなどがこんりゅうされじいんはこふんにかわってごうぞくの)

四天王寺・法隆寺(斑鳩寺)などが建立され、寺院は古墳に代わって豪族の

(けんいをしめすものとなったがらんけんちくはそせきかわらをもちいたしんぎほうによる)

権威を示すものとなった。伽藍建築は、礎石・瓦を用いた新技法による

(たいりくふうたてものであったぶつぞうちょうこくではくらつくりのとりのさくといわれるこんどうぞうのように)

大陸風建物であった。仏像彫刻では、鞍作鳥の作と言われる金銅像のように、

(きょうにんぎょうのめやぎょうげつけいのくちびるがとくちょうのほくぎようしきをじゅようしているもののほか)

杏仁形の目や仰月形の唇が特徴の北魏様式を受容しているもののほか、

(やわらかいひょうじょうでしぜんなえもんがとくちょうのなんちょうようしきのものがある)

柔らかい表情で自然な衣紋が特徴の南朝様式のものがある。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

隼人ものタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード