理科クイズ

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 113けい | 2802 | 大学生 | 3.2 | 88.5% | 413.5 | 1331 | 172 | 27 | 2025/04/22 |
2 | n | 2513 | 高校生 | 2.8 | 90.0% | 468.6 | 1324 | 146 | 27 | 2025/04/03 |
3 | ショシンシャ | 1738 | 中学生 | 1.8 | 95.2% | 727.7 | 1332 | 67 | 27 | 2025/05/01 |
関連タイピング
-
5分間の速度部門の模擬試験です。打つ速度で級が決まります
プレイ回数84万長文300秒 -
Mrs.GREEN APPLEイントロクイズ(5問)
プレイ回数4030歌詞727打 -
簡単な短文タイピングです。
プレイ回数17万かな60秒 -
ライラックのサビを打つだけです。
プレイ回数679歌詞かな30秒 -
ランキング争奪戦です。
プレイ回数8800長文かな266打 -
プレイ回数1171長文60秒
-
頑張ったからやって欲しいのー!お願いしますのー!!
プレイ回数1327歌詞かな77打 -
プレイ回数2.8万120秒
問題文
(これからりかくいずをはじめるよ。もんだいはぜんぶでじゅうもん。がんばってね。)
これから理科クイズを始めるよ。問題は全部で十問。がんばってね。
(だいいちもん。さんせいはあか、えんきせいはあおをしめすさんえんきしじしをなんという?)
第一問。酸性は赤、塩基性は青を示す酸塩基支持紙をなんという?
(せいかいりとますしけんし)
正解 リトマス試験紙
(だいにもん。たいようのひょうめんにあるおんどがひくいぶぶんをなんという?)
第二問。太陽の表面にある温度が低い部分を何という?
(せいかいこくてん)
正解 黒点
(だいさんもん。しょくぶつのなかで、ひげねをはやし、へいこうみゃくがあるのはなにるい?)
第三問。植物の中で、ひげ根を生やし、平行脈があるのは何類?
(せいかいたんしようるい)
正解 単子葉類
(だいよんもん。ちきゅうじょうでひゃくぐらむのぶったいにかかるじゅうりょくのおおきさをなんという?)
第四問。地球上で百グラムの物体にかかる重力の大きさを何という?
(せいかいにゅーとん)
正解 ニュートン
(だいごもん。かがくはんのうのぜんごでぜんたいのしつりょうがかわらないというほうそくをなんという?)
第五問。化学反応の前後で全体の質量が変わらないという法則を何という?
(せいかいしつりょうほぞんのほうそく)
正解 質量保存の法則
(だいろくもん。うんどうえねるぎーといちえねるぎーのわのことをなんという?)
第六問。運動エネルギーと位置エネルギーの和のことをなんという?
(せいかいりきがくてきえねるぎー)
正解 力学的エネルギー
(だいななもん。かんせいうんどうをおこなうかんそくしゃが、げんしょうをどのようにかんそくするかをきじゅつした)
第七問。慣性運動を行う観測者が、現象をどのように観測するかを記述した
(あいんしゅたいんのりろんをなんという?)
アインシュタインの理論をなんという?
(せいかいとくしゅそうたいせいりろん)
正解 特殊相対性理論
(だいはちもん。ぶらっくほーるにはかんそくできるぶつりりょうがしつりょう、かいてん、でんかしかない)
第八問。ブラックホールには観測できる物理量が質量、回転、電荷しかない
(というていりをなんという?)
という定理をなんという?
(せいかいぶらっくほーるむもうていり)
正解 ブラックホール無毛定理
(だいきゅうもん。さいぼうがもつ、さいぼうないのたんぱくしつをぶんかいするしくみをなんという?)
第九問。細胞が持つ、細胞内のたんぱく質を分解する仕組みをなんという?
(せいかいおーとふぁじー)
正解 オートファジー
(さいしゅうもんだい。ぶっしつのきほんてきたんいが、いちじげんのひろがりをもつげんだとかんがえるげんりろんに、)
最終問題。物質の基本的単位が、一次元の拡がりを持つ弦だと考える弦理論に、
(ぼそんとふぇるみおんのいれかえにたいおうするたいしょうせいであるちょうたいしょうせいというかんがえを)
ボソンとフェルミオンの入れ替えに対応する対称性である超対称性という考えを
(くわえ、かくちょうしたものをなんという?)
加え、拡張したものをなんという?
(せいかいちょうげんりろん)
正解 超弦理論
(これでくいずはしゅうりょうです。だんだんむずかしくなったけど、なんもんわかったかな?)
これでクイズは終了です。だんだん難しくなったけど、何問分かったかな?
(きょうみがあったものは、ぜひしらべてみてね。)
興味があったものは、ぜひ調べてみてね。