漢検準1級 特訓その6

関連タイピング
-
人偏の漢字です 知らない漢字がたくさんあるかも...?
プレイ回数591短文かな30秒 -
プレイ回数364短文かな636打
-
漢検準一級相当の漢字を含む単語です
プレイ回数1911短文かな665打 -
読みにくい漢字を集めました。目安は漢検二級までです。
プレイ回数1328短文かな60秒 -
今年の漢字2020
プレイ回数529短文かな30秒 -
漢検(準2級)受ける方はぜひ!
プレイ回数1.2万かな120秒 -
プレイ回数634短文かな638打
-
漢字検定2級で出題される漢字です。
プレイ回数2.2万短文かな60秒
問題文
(ひしおはでんとうてきなはっこうちょうみりょうです)
醬は伝統的な発酵調味料です
(てんのうにきんじするうねめ)
天皇に近侍する采女
(ゆうぎにあついじんぶつ)
友誼に醇い人物
(じゅんちゅうをあじわう)
醇酎を味わう
(おうのざをひつだつする)
王の座を逼奪する
(きゅうじつはもっぱらつりです)
休日は醇ら釣りです
(ていきょうにもどられたらおしらせください)
鄭郷に戻られたらお知らせください
(はくしゅかっさい)
拍手喝采
(ぜんとりょうえんのわかもの)
前途遼遠の若者
(つりばりにさかながかかる)
鉤に魚がかかる
(つばのひろいぼうし)
鍔の広い帽子
(さらのふちをきんでかざる)
皿のふちを金で釦る
(こうげきのほこさきがむかう)
攻撃の鋒が向かう
(とくりのさけをおちょこにそそぐ)
銚の酒をお猪口に注ぐ
(かいでできたうでわ)
貝でできた釧
(みっきょうでもちいるとっこ)
密教で用いる独鈷
(じょれんであさりをとる)
鋤簾でアサリを採る
(てんかをじょちする)
天下を鋤治する
(のこぎりのはがこぼれる)
鋸の歯がこぼれる
(しゃくじょうをたずさえたやまぶし)
錫杖を携えた山伏
(てらのつりがね)
寺の鐘
(たかどのからじょうかまちをみおろす)
閤から城下町を見下ろす
(かぶらやのおとをあいずにいくさがはじまった)
鏑の音を合図に戦が始まった
(よりとものひらいたれんぷ)
頼朝の開いた鎌府
(ゆたかなとち)
阜かな土地
(いさましくかっちゅうをよろうすがた)
いさましく甲冑を鎧う姿
(あぶみにあしをかけてうまにのる)
鐙に足をかけて馬に乗る
(やまのくまにきりがかかる)
山の阿に霧がかかる
(しなやかなうごき)
靱やかな動き
(かがむとこしがいたむ)
鞠むと腰が痛む
(くじゃくのうつくしいはね)
孔雀の美しい羽根
(ろうこつにむちうつ)
老骨に韃つ
(けんりょくにおもねる)
権力に阿る
(ようぎしゃをとりしらべる)
容疑者を鞠べる
(にらのいためもの)
韮の炒め物
(かたなのさや)
刀の鞘
(ごしどうごべんたつをおねがいいたします)
ご指導ご鞭撻をお願いいたします
(じんたいそんしょうのおおけが)
靱帯損傷の大怪我
(きじんののりもの)
貴人の駕
(すべからくほうこくすべきである)
須らく報告すべきである
(けっていがくつがえる)
決定が顚る
(まだらもよう)
駁模様
(けいさいのぎょうせきをたしかめる)
頃歳の業績を確かめる
(はへきなかいしゃく)
頗僻な解釈
(きほもみのがさない)
頃歩も見逃さない
(ほうれつなけいこう)
芳烈な馨香
(ばんさんかいにしょうたいされた)
晩餐会に招待された
(むとんちゃくなせいかく)
無頓着な性格
(ほおづえをついてかんがえごとをする)
頰杖をついて考え事をする
(すこぶるげんきだ)
頗る元気だ
(ひとをあごでつかう)
人を顎で使う