黒死館事件

背景
投稿者投稿者桃仔いいね3お気に入り登録
プレイ回数5904難易度(5.0) 6070打 長文 長文モード可
小栗虫太郎の作品です。
句読点以外の記号は省いています。
順位 名前 スコア 称号 打鍵/秒 正誤率 時間(秒) 打鍵数 ミス 問題 日付
1 みっちゃん 6129 A++ 6.2 97.8% 967.8 6068 136 81 2024/03/31
2 kanta 4435 C+ 4.6 94.8% 1269.1 5953 324 81 2024/03/02

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(じょへん ふりやぎいちぞくしゃくぎ)

序篇 降矢木一族釈義

(せんとあれきせいじいんのさつじんじけんにのりみずがかいけつをこうひょうしなかったので、そろそろ)

聖アレキセイ寺院の殺人事件に法水が解決を公表しなかったので、そろそろ

(めいきゅういりのうわさがたちはじめたとおかめのこと、そのひからそうさかんけいのしゅのうぶは、)

迷宮入りの噂が立ちはじめた十日目のこと、その日から捜査関係の主脳部は、

(らざれふさつがいしゃのついきゅうをほうきしなければならなくなった。というのは、)

ラザレフ殺害者の追求を放棄しなければならなくなった。と云うのは、

(よんひゃくねんのむかしからてんめんとしていて、うすきじぇすいっとせみなりおいらいのしんせいかぞくといわれる)

四百年の昔から纏綿としていて、臼杵耶蘇会神学林以来の神聖家族と云われる

(ふりやぎのやかたに、とつじょまっくろいかぜみたいなどくさつしゃのほうこうがはじまったからである。)

降矢木の館に、突如真黒い風みたいな毒殺者の彷徨が始まったからである。

(その、つうしょうこくしかんとよばれるふりやぎのやかたには、いつかかならずこういうふしぎな)

その、通称黒死館と呼ばれる降矢木の館には、いつか必ずこういう不思議な

(きょうふがおこらずにはいまいとうわさされていた。もちろんそういうおくそくをうむについては)

恐怖が起こらずにはいまいと噂されていた。勿論そういう臆測を生むについては

(ぼすふぉらすいとうにただひとつしかないといわれるふりやぎけのたてものが、あきらかに)

ボスフォラス以東にただ一つしかないと云われる降矢木家の建物が、明らかに

(じゅうだいなりゆうのひとつとなっているのだった。そのごうそうをきわめた)

重大な理由の一つとなっているのだった。その豪壮を極めた

(けると・るねさんすしきのしゃとうをみなれたきょうでさえも、せんとうややぐらろうの)

ケルト・ルネサンス式の城館を見慣れた今日でさえも、尖塔や櫓楼の

(りょうせんからくるふしぎなかんかく まるでまっけいのふるめかしいちりぼんのそうがでも)

量線からくる奇異な感覚――まるでマッケイの古めかしい地理本の插画でも

(みるようなかんじは、いつになってもかわらないのである。けれども、)

見るような感じは、いつになっても変らないのである。けれども、

(めいじじゅうはちねんけんせつとうしょに、かわなべきょうさいやおちあいよしいくをしてこのやかたのてんせいに)

明治十八年建設当初に、河鍋暁斎や落合芳幾をしてこの館の点睛に

(りゅうぐうのおとひめをえがかせたほどのきらびやかなげんわくは、そのごせいのうつるとともに)

竜宮の乙姫を描かせたほどの綺びやかな眩惑は、その後星の移るとともに

(うすらいでしまった。こんにちでは、たてものもひとも、そういうようちなくうそうのだんぺんでは)

薄らいでしまった。今日では、建物も人も、そういう幼稚な空想の断片では

(なくなっているのだ。ちょうどてんねんのへんしょくが、あれさびれたまだらをつくりながら)

なくなっているのだ。ちょうど天然の変色が、荒れ寂れた斑を作りながら

(せきめんをむしばんでゆくように、いつとはなく、このやかたをつつみはじめた)

石面を蝕んでゆくように、いつとはなく、この館を包みはじめた

(さぎりのようなものがあった。そうして、やがてはやかたぜんたいをおぼろげなひみつの)

狭霧のようなものがあった。そうして、やがては館全体を朧気な秘密の

(かたまりとしかみせなくなったのであるが、そのようきのようなものというのは、)

塊としか見せなくなったのであるが、その妖気のようなものと云うのは、

など

(じつをいうと、やかたのないぶにつもりかさなっていったなぞのかずかずにあったので、)

実を云うと、館の内部に積り重なっていった謎の数々にあったので、

(もちろんあのぷろヴぁんすじょうへきをもしたといわれる、しゅういのへきかくではなかったのだ。)

勿論あのプロヴァンス城壁を模したと云われる、周囲の壁廓ではなかったのだ。

(じじつ、けんせついらいさんどにわたって、かいきなしのれんさをおもわせるどうきふめいの)

事実、建設以来三度にわたって、怪奇な死の連鎖を思わせる動機不明の

(へんしじけんがあり、それにくわえて、とうしゅはたたろういがいのかぞくのなかに、もんがいふしゅつの)

変死事件があり、それに加えて、当主旗太郎以外の家族の中に、門外不出の

(すとりんぐ・かるてっとをけいせいしているよにんのいこくじんがいて、そのひとたちが、ようらんのころから)

弦楽四重奏団を形成している四人の異国人がいて、その人達が、揺籃の頃から

(よんじゅうねんものながいあいだ、やかたからそとへはいっぽもでずにいるといったら......、)

四十年もの永い間、館から外へは一歩も出ずにいると云ったら......、

(そういうつたえぎきのおにひれがついて、それがこくしかんのほんたいのまえで、なまりいろをした)

そういう伝え聞きの尾に鰭が附いて、それが黒死館の本体の前で、鉛色をした

(じょうきのかべのようにたちはだかってしまうのだった。まったく、ひともたてものも)

蒸気の壁のように立ちはだかってしまうのだった。まったく、人も建物も

(ふきゅうしきっていて、それがおおきながんのようなかたちでのぞかれたのかもしれない。)

腐朽しきっていて、それが大きな癌のような形で覗かれたのかもしれない。

(それであるからして、そういったしがくじょうちんちょうすべきかけいを、いでんがくのけんちから)

それであるからして、そういった史学上珍重すべき家系を、遺伝学の見地から

(みたとすれば、あるいはきみょうなかたちをしたきのこのようにみえもするだろうし、また、)

見たとすれば、あるいは奇妙な形をした蕈のように見えもするだろうし、また、

(こじんふりやぎさんてつはかせのしんぴてきなせいかくからおして、げんざいのいようなかぞくかんけいを)

故人降矢木算哲博士の神秘的な性格から推して、現在の異様な家族関係を

(かんがえると、こんどはぶきみなはいでらのようにもおもわれてくるのだった。もちろんそれらの)

考えると、今度は不気味な廃寺のようにも思われてくるのだった。勿論それ等の

(どのひとつも、おくそくがうんだげんしにすぎないのであろうが、そのなかにただひとつだけ)

どの一つも、臆測が生んだ幻視にすぎないのであろうが、その中にただ一つだけ

(いまにもひみつのちょうわをやぶるものがありそうな、みょうにふあんていなくうきのあることだけは)

今にも秘密の調和を破るものがありそうな、妙に不安定な空気のあることだけは

(たしかだった。そのあくえきのようなくうきは、めいじさんじゅうごねんにだいにのへんしじけんが)

確かだった。その悪疫のような空気は、明治三十五年に第二の変死事件が

(おこったおりからきざしはじめたもので、それが、とおつきほどまえにさんてつはかせがきかいな)

起った折から萌しはじめたもので、それが、十月ほど前に算哲博士が奇怪な

(じさつをとげてからというものは こうけいしゃはたたろうがじゅうななのねんしょうなのと、)

自殺を遂げてからというものは――後継者旗太郎が十七の年少なのと、

(またひとつにはしちゅうをうしなったというかんねんもてつだったのであろう いっそうおおきな)

また一つには支柱を失ったという観念も手伝ったのであろう――いっそう大きな

(きれつになったかのようにおもわれてきた。そして、もしにんげんのこころのなかにあくまが)

亀裂になったかのように思われてきた。そして、もし人間の心の中に悪魔が

(すんでいるものだとしたら、そのきれつのなかから、のこったひとたちをはんざいのそこに)

住んでいるものだとしたら、その亀裂の中から、残った人達を犯罪の底に

(ひきずりこんででもゆきそうな おもいもつかぬじかいさようがおこりそうなおそれを、)

引き摺り込んででもゆきそうな――思いもつかぬ自壊作用が起りそうな怖れを、

(よのひとたちはしだいにこくかんじはじめてきた。けれども、よそくにはんして、)

世の人達はしだいに濃く感じはじめてきた。けれども、予測に反して、

(ふりやぎいちぞくのひょうめんにはしょうきほどのあわひとつたたなかったのだが、おそらく)

降矢木一族の表面には沼気ほどの泡一つ立たなかったのだが、恐らく

(それというのも、そのしょうきのようなくうきが、いまだほうわてんにたっしなかったから)

それと云うのも、その瘴気のような空気が、未だ飽和点に達しなかったから

(であろうか。いな、そのときすでにみなぞこでは、せいおんはすいめんとははんたいに、あんこくの)

であろうか。否、その時すでに水底では、静穏は水面とは反対に、暗黒の

(ちかりゅうにそそぐおおきなばくふがはじまっていたのだ。そして、そのあいだにうっせきしていった)

地下流に注ぐ大きな瀑布が始まっていたのだ。そして、その間に鬱積していった

(ものが、とつじょすさまじくふきしくあらしとかして、せんとかぞくのひとりひとりにけっこうをとめて)

ものが、突如凄じく吹きしく嵐と化して、聖家族の一人一人に血行を停めて

(ゆこうとした。しかもそのじけんにはおどろくべきふかさとしんぴがあって、のりみずりんたろうは)

ゆこうとした。しかもその事件には驚くべき深さと神秘があって、法水麟太郎は

(それがために、こうちきわまるはんにんいがいにも、すでにせいぞんのせかいからさっている)

それがために、狡智きわまる犯人以外にも、すでに生存の世界から去っている

(ひとびとともたたかわねばならなかったのである。ところで、じけんのかいまくにあたって、)

人々とも闘わねばならなかったのである。ところで、事件の開幕に当って、

(ひっしゃはのりみずのてもとにあつめられている、こくしかんについてのおどろくべき)

筆者は法水の手許に集められている、黒死館についての驚くべき

(そうさしりょうのことをしるさねばならない。それは、ちゅうせいがっきやふくいんしょしゃぼん、それに)

捜査資料のことを記さねばならない。それは、中世楽器や福音書写本、それに

(こだいどけいにかんするかれのへんきなしゅみがたんしょとなったものであるが、)

古代時計に関する彼の偏奇な趣味が端緒となったものであるが、

(その おそらくがいぶからはてをつくしえるかぎりとおもわれるしゅうせいには、けんじがおもわず)

その――恐らく外部からは手を尽し得る限りと思われる集成には、検事が思わず

(たんせいをはっし、あぜんとなったのもむりではなかった。しかも、そのそうしんてきな)

嘆声を発し、唖然となったのも無理ではなかった。しかも、その痍身的な

(どりょくをみても、すでにのりみずじしんが、みなぞこのとどろきにみみをかたむけていたひとりだったことは)

努力をみても、すでに法水自身が、水底の轟に耳を傾けていた一人だったことは

(あきらかであるとおもう。そのひ いちがつにじゅうはちにちのあさ。せいらいあまりけんこうでない)

明らかであると思う。その日――一月二十八日の朝。生来あまり健康でない

(のりみずは、あのみぞれのふつぎょうにおこったじけんのひろうから、ぜんぜんかいふくするまでになって)

法水は、あの霙の払暁に起った事件の疲労から、全然恢復するまでになって

(いなかった。それなので、おとずれたはぜくらけんじからさつじんというはなしをきくと、)

いなかった。それなので、訪れた支倉検事から殺人という話を聴くと、

(ああまたか というふうないやなかおをしたが、ところがのりみずくん。それが)

ああまたか――という風な厭な顔をしたが、「ところが法水君。それが

(ふりやぎけなんだよ。しかも、だいいちヴぁいおりんそうしゃのぐれーて・だんねべるぐふじんが)

降矢木家なんだよ。しかも、第一堤琴奏者のグレーテ・ダンネベルグ夫人が

(どくさつされたのだ といったあとの、けんじのひとみにうつったのりみずのかおには、にわかに)

毒殺されたのだ」と云った後の、検事の瞳に映った法水の顔には、にわかに

(まんざらでもなさそうなかがやきがあらわれていた。しかし、のりみずはそうきくとふいに)

まんざらでもなさそうな輝きが現われていた。しかし、法水はそう聴くと不意に

(たってしょさいにはいったが、まもなくひとかかえのしょもつをはこんできて、どかっとしりを)

立って書斎に入ったが、間もなく一抱えの書物を運んで来て、どかっと尻を

(すえた。ゆっくりしようよはぜくらくん、あのにほんでいちばんふしぎないちぞくに)

据えた。「ゆっくりしようよ支倉君、あの日本で一番不思議な一族に

(さつじんじけんがおこったのだとしたら、どうせいち、にじかんは、よびちしきにかかるものと)

殺人事件が起ったのだとしたら、どうせ一、二時間は、予備智識に費るものと

(おもわなけりゃならんよ。だいたい、いつぞやのけんねるさつじんじけん あれでは、)

思わなけりゃならんよ。だいたい、いつぞやのケンネル殺人事件――あれでは、

(しなこだいとうきがたんなるそうしょくぶつにすぎなかった。ところがこんどは、さんてつはかせが)

支那古代陶器が単なる装飾物にすぎなかった。ところが今度は、算哲博士が

(しぞうしている、かろりんぐちょういらいのこうげいひんだ。そのなかに、あるいは)

死蔵している、カロリング朝以来の工芸品だ。その中に、あるいは

(ぼるじあのつぼがないとはいわれまい。しかし、ふくいんしょのしゃほんなどはいっけんして)

ボルジアの壺がないとは云われまい。しかし、福音書の写本などは一見して

(わかるものじゃないから......といって、1414ねんさんがるじはっくつき)

判るものじゃないから......」と云って、「一四一四年聖ガル寺発掘記」

(のほかにさつをわきにとりのけ、りんずとしょうぶがわをななめにはりまぜたびびしいそうていの)

の他二冊を脇に取り除け、綸子と尚武革を斜めに張り混ぜた美々しい装幀の

(いっさつをつきだすと、もんしょうがく!?とけんじはあきれたようにさけんだ。うん、)

一冊を突き出すと、「紋章学!?」と検事は呆れたように叫んだ。「ウン、

(てらかどよしみちの もんしょうがくひろく さ。もうきこうぼんになっているんだがね。ところできみは)

寺門義道の『紋章学秘録』さ。もう稀覯本になっているんだがね。ところで君は

(こういうきみょうなもんしょうをいままでみたことがあるだろうか とのりみずがゆびさきで)

こういう奇妙な紋章を今まで見たことがあるだろうか」と法水が指先で

(ついたのは、frcoのよじを、にじゅうはちようかんらんかんでつつんであるふしぎな)

突いたのは、FRCOの四字を、二十八葉橄欖冠で包んである不思議な

(ずあんだった。これが、てんしょうけんおうづかいのひとり ちぢわせいざえもんなおかずから)

図案だった。「これが、天正遣欧使の一人――千々石清左衛門直員から

(はじまっている、ふりやぎけのもんしょうなんだよ。なぜ、ぶんごおうふらんしすこ・しヴぁん)

始まっている、降矢木家の紋章なんだよ。何故、豊後王普蘭師司怙・休庵

(おおともそうりん のかおうをなかにして、それを、ふぃれんつぇたいこうこくのしひょうしょうきの)

(大友宗麟)の花押を中にして、それを、フィレンツェ大公国の市表章旗の

(いちぶがつつんでいるのだろう。とにかくしたのちゅうしゃくをよんでみたまえ)

一部が包んでいるのだろう。とにかく下の註釈を読んで見給え」

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

◆コメントを投稿

※誹謗中傷、公序良俗に反するコメント、個人情報の投稿、歌詞の投稿、出会い目的の投稿、無関係な宣伝行為は禁止です。削除対象となります。

※このゲームにコメントするにはログインが必要です。

※コメントは日本語で投稿してください。

桃仔のタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード