コンピューテーショナル思考とは? (3)

背景
投稿者投稿者OGAいいね1お気に入り登録
プレイ回数290難易度(4.3) 447打 長文
順位 名前 スコア 称号 打鍵/秒 正誤率 時間(秒) 打鍵数 ミス 問題 日付
1 Jyo 5528 A 5.5 99.3% 78.5 437 3 9 2025/04/10

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(こんぴゅーてーしょなるしこうのぷろせすにおける)

コンピューテーショナル思考のプロセスにおける

(さいしょのすてっぷがぶんかいです。)

最初のステップが分解です。

(もんだいをいくつかのちいさなもんだいにきりわけることをぶんかいとよび、)

問題をいくつかの小さな問題に切り分けることを分解と呼び、

(こんぴゅーてーしょなるしこうでつかうきょうりょくなつーるです。)

コンピューテーショナル思考で使う強力なツールです。

(ぶんかいすると、ぷろぐらまはこうりつてきなかいけつほうをうみだせます。)

分解すると、プログラマは効率的な解決法を生み出せます。

(たとえばりんごが(ぶつりてきに)ぶんかいされてちいさなぶっしつになれば、)

例えばリンゴが(物理的に)分解されて小さな物質になれば、

(ほかのしょくぶつがえいようとしてとりこめます。)

他の植物が栄養として取り込めます。

(おなじようにもんだいをこわけにすれば、ぷろぐらまが)

同じように問題を小分けにすれば、プログラマが

(きちのかいけつほうをつかえるかのうせいがたかまります。)

既知の解決法を使える可能性が高まります。

OGAのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード