コンピューテーショナル思考とは? (4)

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ブレイク | 4240 | C | 4.4 | 95.1% | 87.5 | 391 | 20 | 8 | 2025/09/16 |
関連タイピング
-
プレイ回数71万長文かな694打
-
ビジネスにおけるストラテジについて。長文です
プレイ回数947長文2227打 -
簡単です。
プレイ回数876長文かな1067打 -
プレイ回数194万長文かな763打
-
プレイ回数1260長文756打
-
プレイ回数34万長文かな775打
-
ビジネス文書作成のポイントについて。
プレイ回数808長文かな2166打 -
プレイ回数79万長文かな735打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(こんぴゅーてーしょなるしこうの2つめのすてっぷがちゅうしょうかです。)
コンピューテーショナル思考の2つ目のステップが抽象化です。
(ちゅうしょうかでは、もんだいをかんさつしてふひつようなじょうほうをすべてとりのぞきます。)
抽象化では、問題を観察して不必要な情報をすべて取り除きます。
(ちゅうしょうかはしすてむやおぶじぇくとをこうせいするようそのうち、)
抽象化はシステムやオブジェクトを構成する要素のうち、
(どれがそのしすてむやおぶじぇくとのけっていてきなとくちょう、)
どれがそのシステムやオブジェクトの決定的な特徴、
(うしなわれてしまうと「そのおぶじぇくと」だとはいえなくなるもの、)
失われてしまうと「そのオブジェクト」だとは言えなくなるもの、
(なのかをみだすぷろせすです。)
なのかを見出すプロセスです。
(もんだいのほんしつをみきわめれば、)
問題の本質を見極めれば、
(かいけつほうをかんがえるのがらくになります。)
解決法を考えるのが楽になります。