平家物語「扇の的」

背景
投稿者投稿者カカポ海軍省いいね1お気に入り登録
プレイ回数1105難易度(3.7) 1592打 長文 かな
歴史的仮名遣い打てるかな?
平家物語の一幕「扇の的」のタイピングです。
問題文は原文準拠ですが、入力は現代仮名遣いです。
順位 名前 スコア 称号 打鍵/秒 正誤率 時間(秒) 打鍵数 ミス 問題 日付
1 ぺっとぼとる 7574 8.0 94.3% 202.0 1627 97 34 2025/07/27

関連タイピング

  • 自転車 各部名称

    自転車 各部名称

    参考サイト「シティサイクルの各部名称」

    プレイ回数662
    短文かな257打
  • なつめさんち 頻出単語

    なつめさんち 頻出単語

    YouTubeチャンネル「なつめさんち」と「なつめさんちの

    プレイ回数5271
    短文かな211打
  • 平家物語~冒頭~

    平家物語~冒頭~

    学校で習ったであろう平家物語の冒頭です

    プレイ回数7518
    かな204打
  • 平安姫タイピング

    平安姫タイピング

    平安時代の姫と源平合戦にかかわった姫のタイピングをしよう!

    プレイ回数317
    かな235打
  • 耳なし芳一 8 /9

    耳なし芳一 8 /9

    和尚は芳一の五体隈なく般若心経を書き付けました。

    プレイ回数1266
    長文2428打
  • 耳なし芳一 5 /9

    耳なし芳一 5 /9

    二位の局が幼帝と海中に飛び込む段では啜り泣きと嘆きが響きました。

    プレイ回数1513
    長文2308打
  • 北海道弁

    北海道弁

    下の説明見てください

    プレイ回数1816
    短文かな316打
  • 牛の部位

    牛の部位

    実はそんなに肉は好きじゃない

    プレイ回数574
    短文かな161打

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(ころはにんがつじゅうはちにちのとりのこくばかりのことなるに)

ころは二月十八日の酉の刻ばかりの事なるに、

(おりふしきたかぜはげしくていそうつなみもたかかりけり)

折節北風激しくて、磯打つ波も高かりけり。

(ふねはゆりあげゆりすえただよえばおうぎもくしにさだまらずひらめいたり)

舟は、揺り上げ揺り据ゑ漂へば、扇も串に定まらずひらめいたり。

(おきにはへいけふねをいちめんにならべてけんぶつす)

沖には平家、舟を一面に並べて見物す。

(くがにはげんじくつばみをならべてこれをみる)

陸には源氏、くつばみを並べてこれを見る。

(いずれもいずれもはれならずということぞなき)

いづれもいづれも晴れならずといふ事ぞなき。

(よいちめをふさいで)

与一目をふさいで、

(なむはちまんだいぼさつわがくにのしんめいにっこうのごんげんうつのみやなすのゆぜんだいみょうじん)

「南無八幡大菩薩、我が国の神明、日光の権現、宇都宮、那須の湯泉大明神、

(ねがわくはあのおうぎのまんなかいさせてたばせたまえ)

願わくは、あの扇の真ん中射させてたばせたまえ。

(これをいそんずるものならばゆみきりおりじがいして)

これを射損ずるものならば、弓切り折り自害して、

(ひとにふたたびおもてをむこうべからず)

人に二度面を向かふべからず。

(いまいちどほんごくへむかえんとおぼしめさば)

今一度本国へ迎へんとおぼしめさば、

(このやはずさせたもうなとこころのうちにきねんしてめをみひらいたれば)

この矢外させ給ふな。」と心の内に祈念して、目を見開いたれば、

(かぜもすこしふきよわりおうぎもいよげにぞなったりける)

風も少し吹き弱り、扇も射よげにぞなつたりける。

(よいちかぶらをとってつがいよっぴいてひょうどはなつ)

与一、かぶらを取つてつがひ、よつぴいてひやうど放つ。

(こひょうというじょうじゅうにそくみつぶせゆみはつよしうらひびくほどながなりして)

小兵といふ条、十二束三伏、弓は強し、浦響くほど長鳴りして、

(あやまたずおうぎのかなめぎはいっすんばかりおいてひいふっとぞいきったる)

あやまたず扇の要際一寸ばかり置いて、ひいふつとぞ射切つたる。

(かぶらはうみにいりければおうぎはそらへぞあがりける)

かぶらは海に入りければ、扇は空へぞ上がりける。

(しばしはこくうにひらめきけるがはるかぜにひともみふたもみもまれて)

しばしは虚空にひらめきけるが、春風に一揉み二揉み揉まれて、

(うみへさっとぞちったりける)

海へさつとぞ散つたりける。

など

(ゆうひのかかやいたるにみなぐれないのひいだしたるが)

夕日のかかやいたるに、みな紅の扇の日出だしたるが、

(しらなみのうえにただよいうきぬしずみぬゆられければ)

白波の上に漂ひ、浮きぬ沈みぬ揺られければ、

(おきにはへいけふなばたをたたいてかんじたり)

沖には平家、ふなばたを叩いて感じたり。

(くがにはげんじえびらをたたいてどよめきけり)

陸には源氏、えびらを叩いてどよめきけり。

(あまりのおもしろさにかんにこらえざるにやとおぼしくて)

あまりのおもしろさに、感に堪へざるにやおぼしくて、

(ふねのうちよりとしごじゅうばかりなるおのこの)

舟のうちより、年五十ばかりなる男の、

(くろかわおどしのよろいきてしらえのなぎなたもったるが)

黒革をどしの鎧着て、白柄の長刀持ったるが、

(おうぎたてたりけるところにたってまいしめたり)

扇立てたりける所に立つて舞ひ締めたり。

(いせのさぶろうよしもりよいちがうしろにあゆませよってごじょうぞつかまつれ)

伊勢三郎義盛、与一が後ろへ歩ませ寄つて、「御定ぞ、つかまつれ。」

(といいければこんどはなかざしとってうちくわせ)

と言ひければ、今度は中差取つてうちくはせ、

(よっぴいてしゃくびのほねをひょうふっといてふなぞこへさかさまにいたおす)

よつぴいて、しや頸の骨をひやうふつと射て、舟底へ逆さまに射倒す。

(へいけのかたにはおともせずげんじのかたにはまたえびらをたたいてどよめきけり)

平家の方には音もせず、源氏の方にはまたえびらをたたいてどよめきけり。

(あいたりというひともありまた)

「あ、射たり。」という人もあり、また、

(なさけなしというものもあり)

「情けなし。」と言ふ者もあり。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

カカポ海軍省のタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード