枕草子第一段原文

句読点を打つ必要は有りません。
関連タイピング
-
清少納言 「枕草子」 第一段
プレイ回数3553かな655打 -
暗記テスト対策とタイピングを伸ばすのにおすすめです。
プレイ回数461長文かな673打 -
枕草子を口ずさみながら、タイピングをたのしみましょう。
プレイ回数1049かな228打 -
プレイ回数1541かな94打
-
枕草子を口ずさみながら、タイピングを楽しみましょう。
プレイ回数187かな60秒 -
プレイ回数732長文かな653打
-
枕草子を口ずさみながら、タイピングを楽しみましょう。
プレイ回数188かな111打 -
枕草子を口ずさみながら、タイピングを楽しみましょう。
プレイ回数1647かな94打
問題文
(はるはあけぼの)
春は、あけぼの。
(やうやうしろくなりゆくやまぎはすこしあかりてむらさきだちたるくものほそくたなびきたる)
やうやう白くなりゆく山ぎは少し明りて紫だちたる雲の細くたなびきたる。
(なつはよるつきのころはさらなりやみもなほほたるのおほくとびちがひたる)
夏は、夜。月の頃はさらなり、闇もなほ、螢の多く飛び違ひたる。
(またただひとつふたつなどほのかにうちびかりていくもをかし)
また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。
(あめなどふるもをかし)
雨など降るもをかし。
(あきはゆふぐれゆふひのさしてやまのはいとちかうなりたるに)
秋は、夕暮。夕日のさして、山の端いと近うなりたるに、
(からすのねどころへいくとてみつよつふたつみつなど)
烏の寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど
(とびいそぐさへあはれなりまいてかりなどのつらねたるがいとちひさくみゆるは)
飛び急ぐさへあはれなり。まいて、雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、
(いとをかし)
いとをかし。
(ひいりはててかぜのおとむしのねなどはたいふべきにあらず)
日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。
(ふゆはつとめてゆきのふりたるはいふべきにあらずしものいとしろきも)
冬は、つとめて。雪の降りたるは言ふべきにあらず、霜のいと白きも、
(またさらでもいとさむきにひなどいそぎおこしてすみもてわたるも)
またさらでも、いと寒きに、火など急ぎおこして、炭持て渡るも、
(いとつきづきし)
いとつきづきし。
(ひるになりてぬるくゆるびもていけばひをけのひも)
昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、
(しろきはひがちになりてわろし)
白き灰がちになりてわろし。