阪急8200系(8201)

8200系(8201)
阪急8200系、8201。基本情報 形式 8200系 分類 通勤電車 運用者 阪急電鉄 製造年 1995年 製造所 アルナ工機(現在のアルナ車両)製造数 2編成4両 運用開始 1995年6月12日 投入先 神戸線 主要諸元 編成 2両編成 軌間 1,435mm(標準軌)電気方式 直流1,500V(架空電車線方式)設計最高速度 130KM/h 車両定員 90(立席)+43(座席)合計133 全長 19,000mm 全幅 2,750mm 全高 4.095mm 車体 アルミニウム合金 台車 住友金属工業 SS-139A、(8200形)SS-039A(8250形)主電動機 東芝 SEA350 主電動機出力 200KW×3 駆動方式 WNドライブ 歯車比 1:6.13 制御方式 VVVFインバーター制御(GTOサイリスタ素子、ベクトル制御)制御装置 東芝 SVF018-A0(1C1M×3)制動装置 回生ブレーキ優先電気指令式ブレーキ(HRDA-1)保安装置 パターン式ATS、デッドマン装置 阪急8200系電車は、1995年に導入された阪急電鉄の通勤形電車。神戸線のラッシュ時の混雑緩和に対応するため、この当時、導入されていた8000系をベースに座席収納車両として2両編成2本がアルナ工機(現在のアルナ車両)で製造された。全座席収納車両は既にJR東日本205系サハ204形6扉車などで採用実績があったが、関西の鉄道事業者としては阪急が初採用となった。製造当時の新機軸も可能な限り導入され、車内案内情報装置や、カーテン式の日よけ、シングルアーム式のパンタグラフなどは後の新造車、更新車にも引き継がれた。集電装置は冷房装置の増強で屋根上スペース確保が困難になったことから、阪急電鉄では初となる、軽量小型のシングルアーム式パンタグラフPT70が8200形に2基搭載されている。
順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | たかはしけいご | 2000 | 阪急8200系 | 2.0 | 100% | 4.0 | 8 | 0 | 2 | 2025/02/27 |
関連タイピング
-
プレイ回数188短文かな176打
-
近鉄吉野線、南大阪線のタイピングです。
プレイ回数59短文かな130打 -
これは空想です。もし実現しても停車駅が異なる場合があります。
プレイ回数58短文かな157打 -
90秒以内に歌詞を打ち切れ!292文字(歌詞はTVサイズです。)
プレイ回数200歌詞90秒 -
今年の5月25日に運転する臨時列車です。
プレイ回数27短文かな51打 -
早朝時間帯に1本だけ設定されていました。2021年ダイ改で廃止。
プレイ回数546短文かな29打 -
プレイ回数65短文かな131打
-
プレイ回数223かな90打