阪急7000系(7012)

7000系。
実車の7012は8両。7012-7512-7652-7662-7672-7682-7612-7112
阪急7000系7012は1985年に8両で新製され、神戸線に導入。2023年現在も西宮車庫に所属し、神戸線で運用されている。当時試作されていたボルスタレス台車のSS102A、SS002Aを採用。2008年まで実用試験を実施した後、2009年1月に他の7000系同様のFS369A、FS069Aに交換されている。2016年3月ダイヤ改正時に開始された通勤特急の固定運用化に伴い、7012の前面に転落防止幌設置用のフックを設置。7112に女性専用車両を示すシールの貼り付けを行って2016年3月以降は平日朝ラッシュ時の通勤特急を中心に運行されていた。(7000F、7004、7021、7027も10両固定化、この当時、7002、7022は予備編成。その後、2017年には7002、2019年には7003、2020年には7009、2021年12月には7008、2022年3月には7007、2022年11月に7010も10両固定化された。なお、7008は一時的に8両運用に復帰したが、7004が6両化されたため、再度10両固定に戻される。7008の連結相手は8200系に変更されている。2023年に7020にも転落防止幌設置用のフックが取り付けられているが、まだ10両固定化はされていない。いずれは7020も10両固定化?)2018年にリニューアルが行われ、その際に転落防止幌設置用のフックは撤去。また、乗務員室横に改造が行われていなかった小窓が設置されている。(7021も同様)
阪急7000系7012は1985年に8両で新製され、神戸線に導入。2023年現在も西宮車庫に所属し、神戸線で運用されている。当時試作されていたボルスタレス台車のSS102A、SS002Aを採用。2008年まで実用試験を実施した後、2009年1月に他の7000系同様のFS369A、FS069Aに交換されている。2016年3月ダイヤ改正時に開始された通勤特急の固定運用化に伴い、7012の前面に転落防止幌設置用のフックを設置。7112に女性専用車両を示すシールの貼り付けを行って2016年3月以降は平日朝ラッシュ時の通勤特急を中心に運行されていた。(7000F、7004、7021、7027も10両固定化、この当時、7002、7022は予備編成。その後、2017年には7002、2019年には7003、2020年には7009、2021年12月には7008、2022年3月には7007、2022年11月に7010も10両固定化された。なお、7008は一時的に8両運用に復帰したが、7004が6両化されたため、再度10両固定に戻される。7008の連結相手は8200系に変更されている。2023年に7020にも転落防止幌設置用のフックが取り付けられているが、まだ10両固定化はされていない。いずれは7020も10両固定化?)2018年にリニューアルが行われ、その際に転落防止幌設置用のフックは撤去。また、乗務員室横に改造が行われていなかった小窓が設置されている。(7021も同様)
関連タイピング
-
相鉄本線のタイピング
プレイ回数58短文かな161打 -
プレイ回数98短文かな183打
-
新快速と言う種別な限り出来るだけ全部減らしました。
プレイ回数4661短文かな166打 -
東京駅から高崎駅・長野駅・富山駅経由で敦賀駅まで全駅のタイピング
プレイ回数265短文かな239打 -
羽田空港へ行かない急行です。
プレイ回数69短文405打 -
名鉄岐阜発 豊橋行きの快速特急停車駅タイピングです。
プレイ回数6936短文かな114打 -
東京近郊のJR線
プレイ回数945かな404打 -
プレイ回数113短文かな60秒