百人一首(上の句→下の句)

関連タイピング
-
五十音を打ち終わる時間で勝負!あなたは何秒!?
プレイ回数739万短文かな137打 -
夏目漱石
プレイ回数14万長文かな512打 -
よく使われる四文字熟語をピックアップしてみました
プレイ回数19万かな60秒 -
元素を1~20番まで打つだけ!!
プレイ回数3483短文かな130打 -
金子みすゞ詩集より『私と小鳥と鈴と』
プレイ回数1412かな246打 -
プレイ回数2.1万長文かな232打
-
漢字が出題されるので、それの部首を打っていってください。
プレイ回数3223短文かな150打 -
とにかく難しいことわざです。
プレイ回数1426長文かな384打
問題文
(わがころもではつゆにぬれつつ)
あきのたの かりほのいほの とまをあらみ
(ころもほすてふあまのかぐやま)
はるすぎて なつきにけらし しろたへの
(ながながしよをひとりかもねむ)
あしびきの やまどりのをの しだりをの
(ふじのたかねにゆきはふりつつ)
たごのうらに うちいででみれば しろたへの
(こえきくときぞあきはかなしき)
おくやまに もみぢふみわけ なくしかの
(しろきをみればよぞふけにける)
かささぎの わたせるはしに おくしもの
(みかさのやまにいでしつきかも)
あまのはら ふりさけみれば かすがなる
(よをうぢやまとひとはいふなり)
わがいほは みやこのたつみ しかぞすむ
(わがみよにふるながめせしまに)
はなのいろは うつりにけりな いたづらに
(しるもしらぬもあふさかのせき)
これやこの ゆくもかへるも わかれては
(ひとにはつげよあまのつりぶね)
わたのはら やそしまかけて こぎいでぬと
(をとめのすがたしばしとどめむ)
あまつかぜ くものかよひぢ ふきとぢよ
(こひぞつもりてふちとなりぬる)
つくばねの みねよりおつる みなのがは
(みだれそめにしわれならなくに)
みちのくの しのぶもぢずり たれゆゑに
(わがころもでにゆきはふりつつ)
きみがため はるののにいでで わかなつむ
(まつとしきかばいまかへりこむ)
たちわかれ いなばのやまの みねにおふる
(からくれないにみづくくるとは)
ちはやぶる かみよもきかず たつたがは
(ゆめのかよひぢひとめよくらむ)
すみのへの きしによるなみ よるさへや
(あはでこのよをすぐしてよとや)
なにはがた みじかきあしの ふしのまも
(みをつくしてもあはむとぞおもふ)
わびぬれば いまはたおなじ なにはなる
(ありあけのつきをまちいでつるかな)
いまこむと いひしばかりに ながつきの
(むべやまかぜをあらしといふらむ)
ふくからに あきのくさきの しをるれば
(わがみひとつのあきにはあらねど)
つきみれば ちぢにものこそ かなしけれ
(もみぢのにしきかみのまにまに)
このたびは ぬさもとりあへず たむけやま
(ひとにしられでくるよしもがな)
なにしおはば あふさかやまの さねかづら
(いまひとたびのみゆきまたなむ)
をぐらやま みねのもみぢば こころあらば
(いつみきとてかこひしかるらむ)
みかのはら わきてながるる いづみがは
(ひとめもくさもかれぬとおもへば)
やまざとは ふゆぞさびしさ まさりける
(おきまどはせるしらぎくのはな)
こころあてに をらばやをらむ はつしもの
(あかつきばかりうきものはなし)
ありあけの つれなくみえし わかれより
(よしののさとにふれるしらゆき)
あさぼらけ ありあけのつきと みるまでに
(ながれもあへぬもみぢなりけり)
やまがはに かぜのかけたる しがらみは
(しづごころなくはなのちるらむ)
ひさかたの ひかりのどけき はるのひに
(まつもむかしのともならなくに)
たれをかも しるひとにせむ たかさごの
(はなぞむかしのかににほひける)
ひとはいさ こころもしらず ふるさとは
(くものいづこにつきやどるらむ)
なつのよは まだよひながら あけぬるを
(つらぬきとめぬたまぞちりける)
しらつゆに かぜのふきしく あきののは
(ひとのいのちのをしくもあるかな)
わすらるる みをばおもわず ちかひてし
(あまりてなどかひとのこひしき)
あさぢふの をののしのはら しのぶれど
(ものやおもふとひとのとふまで)
しのぶれど いろにでにけり わがこひは
(ひとしれずこそおもひそめしか)
こひすてふ わがなはまだき たちにけり
(すえのまつやまなみこさじとは)
ちぎりきな かたみにそでを しぼりつつ
(むかしはものをおもはざりけり)
あひみての のちのこころに くらぶれば
(ひとをもみをもうらみざらまし)
あふことの たえてしなくば なかなかに
(みのいたづらになりぬべきかな)
あはれとも いふべきひとは おもほえで
(ゆくへもしらぬこひのみちかな)
ゆらのとを わたるふなびと かぢをたえ
(ひとこそみえねあきはきにけり)
やへむぐら しげれるやどの さびしきに
(くだけてものをおもふころかな)
かぜをいたみ いわうつなみの おのれのみ
(ひるはきえつつものをこそおもへ)
みかきもり ゑじのたくひの よるはもえ
(ながくもがなとおもひけるかな)
きみがため をしからざりし いのちさへ
(さしもしらじなもゆるおもひを)
かくとだに えやはいぶきの さしもぐさ
(なほうらめしきあさぼらけかな)
あけぬれば くるるものとは しりながら
(いかにひさしきものとかはしる)
なげきつつ ひとりぬるよの あくるまは
(けふをかぎりのいのちともがな)
わすれじの ゆくすゑまでは かたければ
(なこそながれてなほきこえけれ)
たきのおとは たえてひさしく なりぬれど
(いまひとたびのあふこともがな)
あらざらむ このよのほかの おもひでに
(くもがくれにしよはのつきかな)
めぐりあひて みしやそれとも わかぬまに
(いでそよひとをわすれやはする)
ありまやま ゐなのささはら かぜふけば
(かたぶくまでのつきをみしかな)
やすらはで ねなましものを さよふけて
(まだふみもみずあまのはしだて)
おほえやま いくののみちの とほければ
(けふここのへににほいぬるかな)
いにしへの ならのみやこの やへざくら
(よにあふさかのせきはゆるさじ)
よをこめて とりのそらねは はかるとも
(ひとづてならでいふよしもがな)
いまはただ おもひたへなむ とばかりを
(あらはれわたるせぜのあじろぎ)
あさぼらけ うぢのかはぎり たえだえに
(こひにくちなむなこそをしけれ)
うらみわび ほさぬそでだに あるものを
(はなよりほかにしるひともなし)
もろともに あはれとおもへ やまざくら
(かひなくたたむなこそをしけれ)
はるのよの ゆめばかりなる たまくらに
(こひしかるべきよはのつきかな)
こころにも あらでうきよに ながらへば
(たつたのかはのにしきなりけり)
あらしふく みむろのやまの もみぢばは
(いづこもおなじあきのゆふぐれ)
さびしさに やどをたちいでで ながむれば
(あしのまろやにあきかぜぞふく)
ゆふされば かどたのいば おとづれて
(かけじやそでのぬれもこそすれ)
おとにきく たかしのはまの あだなみは
(とやまのかすみたたずもあらなむ)
たかさごの をのへのさくら さきにけり
(はげしかれとはいのらぬものを)
うかりける ひとをはつせの やまおろしよ
(あはれことしのあきもいぬめり)
ちぎりおきし させもがつゆを いのちにて
(くもいにまがふおきつしらなみ)
わたのはら こぎいででみれば ひさかたの
(われてもすえにあはむとぞおもふ)
せをはやみ いはにせかるる たきがはの
(いくよねざめぬすまのせきもり)
あはぢしま かよふちどりの なくこゑに
(もれいづるつきのかげのさやけさ)
あきかぜに たなびくくもの たえまより
(みだれてけさはものをこそおもへ)
ながからむ こころもしらず くろかみの
(ただありあけのつきぞのこれる)
ほととぎす なきつるかたを ながむれば
(うきにたへぬはなみだなりけり)
おもひわび さてもいのちは あるものを
(やまのおくにもしかぞなくなる)
よのなかよ みちこそなけれ おもひいる
(うしとみしよぞいまはこひしき)
ながらへば またこのごろや しのばれむ
(ねやのひまさへつれなかりけり)
よもすがら ものおもふころは あけやらで
(かこちがほなるわがなみだかな)
なげけとて つきやはものを おもはする
(きりたちのぼるあきのゆふぐれ)
むらさめの つゆもまだひぬ まきのはに
(みをつくしてやこひわたるべき)
なにはえの あしのかりねの ひとよゆゑ
(しのぶることのよわりもぞする)
たまのをよ たえなばたえね ながらへば
(ぬれにぞぬれしいろはかはらず)
みせばやな をじまのあまの そでだにも
(ころもかたしきひとりかもねむ)
きりぎりす なくやしもよの さむしろに
(ひとこそしらねかわくまもなし)
わがそでは しほひにみえぬ おきのいしの
(あまのをぶねのつなでかなしも)
よのなかは つねにもがもな なぎさこぐ
(ふるさとさむくころもうつなり)
みよしのの やまのあきかぜ さよふけて
(わがたつそまにすみぞめのそで)
おほけなく うきよのたみに おほふかな
(ふりゆくものはわがみなりけり)
はなさそふ あらしのにはの ゆきならで
(やくやもしほのみもこがれつつ)
こぬひとを まつほのうらの ゆふなぎに
(みそぎぞなつのしるしなりける)
かぜそよぐ ならのをがはの ゆふぐれは
(よをおもふゆえにおもおもふみは)
ひともをし ひともうらめし あぢきなく
(なほあまりあるむかしなりけり)
ももしきや ふるきのきばの しのぶにも