心理学レポートついでにタイピング

プレイ回数105
難易度(2.7) 60秒
大学の心理学のレポートで、よく使う言葉
ひさびさにレポートを書いていて、タッチタイピングをよく間違うので、タイピングにしました。
順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ぽんこつラーメン | 5816 | A+ | 5.9 | 98.0% | 60.0 | 356 | 7 | 27 | 2025/08/28 |
関連タイピング
-
人間力を高めよう。
プレイ回数5454長文642打 -
心理カウンセラー野口嘉則の言葉。
プレイ回数3042長文かな1155打 -
心理カウンセラー野口嘉則の言葉
プレイ回数1660長文998打 -
トルコと日本の強い絆。あの有名な実話をタイピングに。
プレイ回数1291長文1010打 -
人間の心理学です。3つだけど
プレイ回数87かな37打 -
☆オンライン授業でよく使う言葉や挨拶のタイピング練習用☆
プレイ回数570かな269打 -
自己スキーマについて。
プレイ回数77180秒 -
心理カウンセラー野口嘉則の言葉。
プレイ回数1420長文かな1110打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(ごいはんだんかだい)
語彙判断課題
(れんそうぷらいみんぐこうか)
連想プライミング効果
(けんとうする)
検討する
(ちょうききおく)
長期記憶
(たんききおく)
短期記憶
(せんげんてききおく)
宣言的記憶
(いみきおく)
意味記憶
(えぴそーどきおく)
エピソード記憶
(てつづきてききおく)
手続的記憶
(こてんてきじょうけんづけ)
古典的条件付け
(きめい)
記銘
(ふごうか)
符号化
(ほじ)
保持
(ちょぞう)
貯蔵
(そうき)
想起
(ぼうきゃく)
忘却
(じゅうようせい)
重要性
(にんしきされる)
認識される
(けいれついち)
系列位置
(であるとかんがえられる)
であると考えられる
など
(かんれんのうむにより)
関連の有無により
(じっけんけいかく)
実験計画
(1すいじゅん2よういんの)
1水準2要因の
(どくりつへんすう)
独立変数
(じゅうぞくへんすう)
従属変数
(さんかしゃないけいかく)
参加者内計画
(むさくいはいち)
無作為配置
(きょうじぶん)
教示文
(じょうけん)
条件
(ゆうどうなし)
誘導なし
(せいさいせいりつ)
正再生率
(はんのうじかんにちがいはあるか)
反応時間に違いはあるか
(ひょうじゅんへんさ)
標準偏差
(たいおうのあるtけんていで)
対応のあるt検定で
(ゆういすいじゅんは5%とする)
有意水準は5%とする
(みられなかった)
見られなかった
(ていじじかん)
提示時間