悪獣篇 泉鏡花 10

背景
投稿者投稿者神楽@社長推しいいね0お気に入り登録
プレイ回数12難易度(4.4) 4992打 長文
泉鏡花の中編小説です

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(けだしもゆきのつまさきへ、とかくしてずりさがり、ずりさがる)

蹴出[けだ]しも雪の爪尖[つまさき]へ、とかくしてずり下り、ずり下る

(ねまきのつまをおさえながら、かたてでともしをうしろへひいて、)

寝衣[ねまき]の褄を圧[おさ]えながら、片手で燈をうしろへ引いて、

(ぼっとする、かたごしのあかりにすかして、かやをのぞこうとして、つまだって、)

ぼッとする、肩越のあかりに透かして、蚊帳を覗こうとして、爪立って、

(まえがみをそっとさよせてはみたけれども、ゆめのためにみをもだえた、)

前髪をそっと差寄せては見たけれども、夢のために身を悶[もだ]えた、

(ねやのうちの、なさけないさまをみるのもいまわしし、)

閨[ねや]の内の、情[なさけ]ない状[さま]を見るのも忌[いま]わしし、

(また、なんとなくかいまきが、じぶんのかたちにみえるにつけても、ねていて、)

また、何となく掻巻が、自分の形に見えるにつけても、寝ていて、

(かやをうかがうこのすがたがすいたら、きぜつしないではすむまいと、)

蚊帳を覗[うかが]うこの姿が透いたら、気絶しないでは済むまいと、

(おもわずよろよろとすさって、ひっくるまるもすそあやうく、)

思わずよろよろと退[すさ]って、引[ひっ]くるまる裳[もすそ]危く、

(はらりとさばいてろうかへでた。)

はらりと捌いて廊下へ出た。

(つぎのへやはまっくらで、そこにはもとよりだれもいない。)

次の室[へや]は真暗[まっくら]で、そこにはもとより誰も居ない。

(ねやとならんで、にわをまえにさんけんつづきの、そのひとまをへだてた)

閨[ねや]と並んで、庭を前に三間続きの、その一室[ひとま]を隔てた

(はちじょうに、せんたろうと、けんのすけがひとつかや。)

八畳に、銑太郎と、賢之助が一つ蚊帳。

(そこからべつにうらにわへつきでたかどざしきのろくじょうに、せんせいがねているはず。)

そこから別に裏庭へ突き出た角座敷の六畳に、先生が寝ている筈。

(そのほうにもかわやはあるが、はこぶのに、ちととおい。)

その方にも厠はあるが、運ぶのに、ちと遠い。

(くだんのつぎのあきまをこすと、とっつきが)

件[くだん]の次の明室[あきま]を越すと、取着[とっつき]が

(いたどになって、そのだいどころをこしたところに、まつというなかばたらき、)

板戸になって、その台所を越した処に、松という仲働[なかばたらき]、

(おさんと、もうひとりじょちゅうがさんにん。)

お三と、もう一人女中が三人。

(おんなばかりでたよりにはならぬが、ちかいうえにこころやすい。)

婦人[おんな]ばかりでたよりにはならぬが、近い上に心安い。

(それにちとあいだはあるが、そこからいちもくのおもてもんのすぐうちに、ながやだちが)

それにちと間はあるが、そこから一目の表門の直ぐ内に、長屋だちが

(いっけんあって、かかえしゃふがすんでいて、かくだんながるすのおりからには、)

一軒あって、抱え車夫が住んでいて、かく旦那が留守の折りからには、

など

(あけがたまでこうしどからあかりがさして、しごにんで、ひそめくものおと。)

あけ方まで格子戸から灯[あかり]がさして、四五人で、ひそめくもの音。

(ひしひしとはなふだのひびきがするのを、ほようのばしょとおおめにみても、)

ひしひしと花ふだの響[ひびき]がするのを、保養の場所と多めに見ても、

(いいこととはおもわなかったが、ときにこそよれたのもしい。)

好[い]いこととは思わなかったが、時にこそよれ頼母[たのも]しい。

(さらばと、やがてろうかづたい、かかとのおとして、するすると、もすその)

さらばと、やがて廊下づたい、踵の音して、するすると、裳[もすそ]の

(けはいのきこゆるのも、われながらさびしいなかに、ゆめからさめたしるしぞ、と)

気勢[けはい]の聞ゆるのも、我ながら寂しい中に、夢から覚めたしるしぞ、と

(こころうれしく、あきまのまえをいそいでこすと、つぎなるこべやの)

心嬉しく、明室[あきま]の前を急いで越すと、次なる小室[こべや]の

(さんじょうは、ゆどのにちかいけしょうべや。これはしょうじがあいていた。)

三畳は、湯殿に近い化粧部屋。これは障子が明いていた。

(うちからかぜもふくようなり、わきしょうめんのすがたみに、な、)

中[うち]から風も吹くようなり、傍[わき]正面の姿見に、勿[な]、

(うつりそゆめのすがたとて、うなだるるまでかおをそむけた。)

映りそ夢の姿とて、首垂[うなだ]るるまで顔を背[そむ]けた。

(あたらしいひのきのあまど、それにもかおがえがかれそう。まっすぐにむきなおって、)

新しい檜の雨戸、それにも顔が描かれそう。真直[まっすぐ]に向き直って、

(つとともしびをさしだしながら、つきあたりへ)

衝[つ]と燈[ともしび]を差出しながら、突[つき]あたりへ

(たどたどしゅう。)

辿々[たどたど]しゅう。

(ばたり、しめたすぎとのおとは、かかるよふけに、とおくどこまでひびいたろう。)

十八 ばたり、閉めた杉戸の音は、かかる夜ふけに、遠くどこまで響いたろう。

(かべはしろいが、まくらななかにいて、ただそればかりをちからにした、)

壁は白いが、真暗[まくら]な中に居て、ただそればかりを力にした、

(げんかんのとおあかり、しゃふべやのれいのひそひそごえが、このものおとに)

玄関の遠あかり、車夫部屋の例のひそひそ声が、このもの音に

(はたとやんだを、きのどくらしくおもうまで、こよいは)

ハタと留[や]んだを、気の毒らしく思うまで、今夜[こよい]は

(それがうれしかった。)

それが嬉しかった。

(うらこのすがたは、ぶじにかわやをうしろにして、さしおいた)

浦子の姿は、無事に厠を背後[うしろ]にして、さし置いた

(そのらんぷのまえ、ろうかのはずれに、なまめかしくあらわれた。)

その洋燈[ランプ]の前、廊下のはずれに、媚[なまめ]かしく露われた。

(いささかこころもおちついて、かちんとせんを、かたかたとさるをぬいた、)

いささか心も落着いて、カチンとせんを、カタカタとさるを抜いた、

(とじまりげんじゅうなあまどをいちまい。なかばとぶくろへするりとあけると、ゆきならぬよるのはくしゃ、)

戸締り厳重な雨戸を一枚。半ば戸袋へするりと開けると、雪ならぬ夜の白砂、

(ひろにわいちめん、うすぐものかげをやどして、やねをこしたつきのかげが、ひさしを)

広庭一面、薄雲の影を宿して、屋根を越した月の影が、廂[ひさし]を

(こぼれて、たけがきにはかげおおきく、さきかけるか、いま、ひらくと、あしたの)

こぼれて、竹垣に葉かげ大きく、咲きかけるか、今、開くと、朝[あした]の

(いろはなになにぞ。こんに、るりに、べにしぼり、しろに、ときいろ、)

色は何々ぞ。紺に、瑠璃に、紅絞[べにしぼ]り、白に、水紅[とき]色、

(みずあさぎ、つぼみのかずはわからねども、)

水浅葱[みずあさぎ]、莟[つぼみ]の数は分らねども、

(あさがおなりのちょうずばちを、もうろうとうつしたのである。)

朝顔形[あさがおなり]の手水鉢[ちょうずばち]を、朦朧と映したのである。

(ふじんはやまのすがたもみず、まつもみず、まつのこずえによるなみの、おきのけしきにも)

夫人は山の姿も見ず、松も見ず、松の梢[こずえ]に寄る浪の、沖の景色にも

(めはやらず、ひとみをうっとりみすえるまで、いっしんにしゃふべやの)

目は遣[や]らず、瞳を恍惚[うっとり]見据えるまで、一心に車夫部屋の

(ともしを、はるかに、ふねのゆめの、とうだいとちからにしつつ、てをやると、)

灯[ともし]を、遥[はるか]に、船の夢の、燈台と力にしつつ、手を遣ると、

(・・・・・・ひしゃくにさわらぬ。)

・・・・・・柄杓に障らぬ。

(きにもせず、なおうわのそらで、つめたくせともののふちをなでて、)

気にもせず、なお上[うわ]の空で、冷たく瀬戸ものの縁を撫でて、

(てをのばして、むこうまですべらしたが、ゆびにかかるこのはもなかった。)

手をのばして、向うまで辷[すべ]らしたが、指にかかる木の葉もなかった。

(めをかえしてすかしてみると、これはまた、むねにとどくまで、ちかくあり。)

目を返して透かして見ると、これはまた、胸に届くまで、近くあり。

(すぐにとろうとする、ひしゃくは、みずのなかをするすると、むこうまえに、)

直ぐに取ろうとする、柄杓は、水の中をするすると、反対[むこう]まえに、

(やまのほうへえがひとりでにまわった。)

山の方へ柄がひとりでに廻った。

(ふじんはてのものをおとしたように、うつむいてじっとみる。)

夫人は手のものを落したように、俯向[うつむ]いて熟[じっ]と見る。

(ちょうずばちとかきのあいだの、つきのくまくらきなかに、ほのぼのとしろくうごめくものあり。)

手水鉢と垣の間の、月の隈暗き中に、ほのぼのと白く蠢[うごめ]くものあり。

(そのとき、きりかみのはくはつになって、いぬのごとくつくばったが、)

その時、切髪[きりかみ]の白髪になって、犬のごとく踞[つくば]ったが、

(ひしゃくのえに、やせがれたてをしかとかけていた。)

柄杓の柄に、痩せがれた手をしかとかけていた。

(ゆうがおのみにあかのすじのはいったさまの、ゆめのおもかげをそのままに、)

夕顔の実に朱の筋の入った状[さま]の、夢の俤[おもかげ]をそのままに、

(ぼやりとあおむけ、)

ぼやりと仰向け、

(「みずをめされますかいの。」)

「水を召されますかいの。」

(というと、えんやかなはでにやりとえむ。)

というと、艷やかな歯でニヤリと笑む。

(いきとともにみをひいて、よろよろと、あまどにぴったり、)

息とともに身を退[ひ]いて、蹌踉々々[よろよろ]と、雨戸にぴッたり、

(かぜにふきつけられたようになっておもてをそむけた。はすっかいの)

風に吹きつけられたようになって面[おもて]を背けた。斜[はす]ッかいの

(けしょうべやのいりぐちを、しきいにかけてろうかへはんしん。)

化粧部屋の入口を、敷居にかけて廊下へ半身。

(まっくろなかげぼうしのちぎれちぎれなぼろをきて、)

真黒[まっくろ]な影法師のちぎれちぎれな襤褸[ぼろ]を被[き]て、

(ちゃいろのけのすくすくとおおわれかかるひたいのあたりに、)

茶色の毛のすくすくと蔽[おお]われかかる額のあたりに、

(しわでをあわせて、まうつむけにこなたをおがんだ)

皺手[しわで]を合わせて、真俯向けに此方[こなた]を拝んだ

(はいみのばばは、さかしたのやぶのあねさまであった。)

這身[はいみ]の婆[ばば]は、坂下の藪の姉様[あねさま]であった。

(もうすじもぬけ、ほねくずれて、もすそはこぼれてちょうずばち、すなじにあしを)

もう筋も抜け、骨崩れて、裳[もすそ]はこぼれて手水鉢、砂地に足を

(ふみみだして、ふじんははしにろうかへたおれる。)

蹈[ふ]み乱して、夫人は橋に廊下へ倒れる。

(むねのうえなるあまどへはんめん、ぬっとよこざまにつきだしたは、あおんぶくれのべつのかおで、)

胸の上なる雨戸へ反面、ぬッと横ざまに突出したは、青ンぶくれの別の顔で、

(とたんにぎんいろのまなこをむいた。)

途端に銀色の眼[まなこ]をむいた。

(のさのさのさ、あたまでろうかをすってきて、ふじんのまくらにちかづいて、とあおいで)

のさのさのさ、頭で廊下をすって来て、夫人の枕に近づいて、ト仰いで

(あまどのかおをみた、ひたにふたつのきんのひとみ、まっかなくちをよこざまにあけて、)

雨戸の顔を見た、額に二つの金の瞳、真赤[まっか]な口を横ざまに開けて、

(「ふぁはははは、」)

「ふァはははは、」

(「う、うふふ、うふふ、」とかたがって、とをゆすってわらうと、)

「う、うふふ、うふふ、」と傾[かた]がって、戸を揺[ゆす]って笑うと、

(ばちゃりとひしゃくをみずになげて、あかめのおうなは、)

バチャリと柄杓を水に投げて、赤目の嫗は、

(「おほほほほほ、」とじんじょうなわらいごえ。)

「おほほほほほ、」と尋常な笑い声。

(ろうかでは、そのにぎられたときこおりのようにつめたかった、といったてで、)

廊下では、その握られた時氷のように冷たかった、といった手で、

(ほおにかかったびんのけをもてあそびながら、)

頬にかかった鬢[びん]の毛を弄びながら、

(「すのまたのごぜんも、やまのかいのばあさまもはやかったな。」というと、)

「洲[す]の股の御前も、山の峡[かい]の婆さまも早かったな。」というと、

(「さかしたのあねさま、ごくろうにござるわや。」とちょうずばちから)

「坂下の姉[あね]さま、御苦労にござるわや。」と手水鉢から

(みこしていった。)

見越して言った。

(ぎんのめをじろじろと、)

銀の目をじろじろと、

(「さあ、てをかされ、つれていにましょ。」)

「さあ、手を貸され、連れて行[い]にましょ。」

(「これの、つくいきも、ひくいきも、もうないかいの、」)

十九 「これの、吐[つ]く呼吸[いき]も、引く呼吸も、もうないかいの、」

(すのまたのごぜんがいえば、)

と洲[す]の股の御前がいえば、

(「みずくらわしや、」)

「水くらわしや、」

(とかいのばばがじゃけんである。)

と峡[かい]の婆[ばば]が邪慳[じゃけん]である。

(ここでさかしたのあねさまは、ふじんのまえがみにてをさしいれ、しろきひたいをひらてでなでて、)

ここで坂下の姉様は、夫人の前髪に手をさし入れ、白き額を平手で撫でて、

(「まだじゃ、ぬくぬくとあたたかい。」)

「まだじゃ、ぬくぬくと暖い。」

(「てをかけてかたをあげされ、わしがこしをだこうわいの。」)

「手を掛けて肩を上げされ、私[わし]が腰を抱こうわいの。」

(とれいのよこあるきにそのかたむいたかたちをだしたが、こしにくんだてはそのままなり。)

と例の横あるきにその傾いた形を出したが、腰に組んだ手はそのままなり。

(すのまたのごぜん、かたわらより、)

洲の股の御前、傍[かたわら]より、

(「おばあさん、ちょっとそのえいのはりでくちのはたぬわっしゃれ、)

「お婆さん、ちょっとその鱏[えい]の針で口の端[はた]縫わっしゃれ、

(こえをたてるとわるいわや。」)

声を立てると悪いわや。」

(「おいの、そうじゃの。」とろうかでいって、ふじんのくろかみを)

「おいの、そうじゃの。」と廊下でいって、夫人の黒髪を

(りょうてでおさえた。)

両手で圧[おさ]えた。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

神楽@社長推しのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード