泉鏡花 悪獣篇 16

関連タイピング
-
卒業式によく歌う合唱曲
プレイ回数1.2万歌詞かな587打 -
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数6.3万歌詞1030打 -
Mrs.GREEN APPLEのダンスホールです!
プレイ回数1.2万歌詞1062打 -
このタイピングは最下位が取れた者が1位です。
プレイ回数168630秒 -
2月6日~2月25日。
プレイ回数2368長文489打 -
オトノケのフルバージョンです歌詞はTVサイズです。
プレイ回数1963歌詞90秒 -
長文の練習だと思ってください。
プレイ回数4337長文かな785打 -
長文のタイピングです!
プレイ回数69長文528打
問題文
(「あなたも、きのう、そのじぞうをあつらえにおいでのとちゅうから、)
「貴女[あなた]も、昨日、その地蔵をあつらえにおいでの途中から、
(あやしいものにつかれたとおっしゃった。・・・・・・)
怪しいものに憑かれたとおっしゃった。……
(すべて、それがまほうなので、あなたをみして、ゆめうつつの)
すべて、それが魔法なので、貴女を魅して、夢現[ゆめうつつ]の
(きょうにじょうじて、そのもうしゅうをはらしました。)
境[きょう]に乗じて、その妄執[もうしゅう]を晴しました。
(けれどもあまりにいたわしい。ひとえにけものにとおおもいなすって、)
けれども余りに痛[いたわ]しい。ひとえに獣にとお思いなすって、
(たまのごときそのからだを、くだいてきってもすてたいような)
玉のごときそのお身体を、砕いて切っても棄てたいような
(ごようすが、あまりおかわいそうでみておられん。)
御容子[ごようす]が、余りお可哀相[かわいそう]で見ておられん。
(おくさん、しんのけものよりまだこのれんぺいとおぼしめすほうが、)
夫人[おくさん]、真の獣よりまだこの廉平と思[おぼ]し召す方が、
(いくらかおこころがすむですか。」)
いくらかお心が済むですか。」
(ふじんはせいせいいきをきった。)
夫人はせいせい息を切った。
(「どうですか、あまりおしつけがましいもうしぶんでは)
二十八 「どうですか、余り推[おし]つけがましい申分[もうしぶん]では
(ありますが、こころはおなじちくしょうでも、いくらかにんげんのかおににた、くちをきく、)
ありますが、心はおなじ畜生でも、いくらか人間の顔に似た、口を利く、
(てあしのある、れんぺいのほうがいいですか。」)
手足のある、廉平の方が可[い]いですか。」
(くちへだすとよりはこえをのんで、)
口へ出すとよりは声をのんで、
(「あなた、」)
「貴下[あなた]、」
(「・・・・・・・・・・・・」)
「…………」
(「あなた、」)
「貴下、」
(「・・・・・・・・・・・・」)
「…………」
(「あなた、ほんとうでございますか。」)
「貴下、ほんとうでございますか。」
(「もちろん、ざんげしたのじゃて。」)
「勿論、懺悔したのじゃて。」
(と、まゆをひらいてきっぱりという。)
と、眉を開いてきっぱりという。
(ひざでじりりとすりよって、)
膝でじりりとすり寄って、
(「ええ、うれしい。あなた、よくおっしゃってくださいました。」)
「ええ、嬉しい。貴下、よくおっしゃって下さいました。」
(としっかとひざにてをかけて、わっとまたなきしずむ。れんぺいはわれながら、)
としっかと膝に手をかけて、わッとまた泣きしずむ。廉平は我ながら、
(あやしいまでむねがせまった。)
訝[あや]しいまで胸がせまった。
(「わたしといわれて、およろこびになりますほど、それほどのおもいを)
「私と言われて、お喜びになりますほど、それほどの思[おもい]を
(なさったですか。」)
なさったですか。」
(「いいえ、もう、なにともたとえようはござんせん。しんでもしがいが)
「いいえ、もう、何ともたとえようはござんせん。死んでも死骸[しがい]が
(のこります、そのけもののつめのあとしたのあとのあります、けだらけなはだが)
残ります、その獣の爪のあと舌のあとのあります、毛だらけな膚[はだ]が
(のこるのですもの。やきましてもきつねたぬきのわるいにおいが)
残るのですもの。焼きましても狐狸[きつねたぬき]の悪い臭[におい]が
(しましょうかと、こころのこりがしましたのに、あなた、よく、)
しましょうかと、心残りがしましたのに、貴下[あなた]、よく、
(おもいきってそうおっしゃってくださいました。こころよくしなれます、)
思い切ってそうおっしゃって下さいました。快く死なれます、
(しなれるんでございますよ。」)
死なれるんでございますよ。」
(「はてさて、」)
「はてさて、」
(「・・・・・・・・・・・・・・・・・・」)
「………………」
(「じゃ、やっぱり、しぬのをおもいとどまっちゃくださらん。」)
「じゃ、やっぱり、死ぬのを思い止まっちゃ下さらん。」
(かおをみあわせ、うちうなずき、)
顔を見合わせ、打頷[うちうなず]き、
(「むむ、なるほど、」)
「むむ、成程、」
(とうでをほどいて、れんぺいはしょうようとしていなおった。)
と腕を解いて、廉平は従容[しょうよう]として居直った。
(「なるほど、そうじゃ。あなたほどのおかたが、かかるちじょくを)
「成程、そうじゃ。貴女[あなた]ほどのお方が、かかる恥辱を
(おうけなさって、ゆめにして、ながらえておいでなさるはずないのじゃった。)
お受けなさって、夢にして、ながらえておいでなさる筈ないのじゃった。
(ざんげをいたせば、わるいゆめとあきらめて、おもいなおしていただけることもあろうかと)
懺悔をいたせば、悪い夢とあきらめて、思い直して頂けることもあろうかと
(おもったですが、いかにもとりかえしのつかんおからだにしたのじゃった、)
思ったですが、いかにも取返しのつかんお身体にしたのじゃった、
(はじいります。)
恥入ります。
(おくさん、あなたばかりはころしはせんのじゃ。」)
夫人[おくさん]、貴女ばかりは殺しはせんのじゃ。」
(「いいえ、とんだことをおっしゃいます。とのがたにはなんでもないので)
「いいえ、飛んだことをおっしゃいます。殿方には何でもないので
(ございますもの、そしてざんげにはつみがきえますともうします、)
ございますもの、そして懺悔には罪が消えますと申します、
(おうらみにはおもいません。」)
お怨[うら]みには思いません。」
(「ゆるしてくださるか。」)
「許して下さるか。」
(「おんなのくちからゆきすぎではございますが、」)
「女の口から行[ゆ]き過ぎではございますが、」
(「ゆるしてくださる。」)
「許して下さる。」
(「はい、」)
「はい、」
(「それではどうぞ、おもいなおして、」)
「それではどうぞ、思い直して、」
(「わたしはもう、」)
「私はもう、」
(とつとまえづまをひきよせる。いわのしたをかいくぐって、)
と衝[つ]と前褄[まえづま]を引寄せる。岩の下を掻[か]いくぐって、
(したのねのうつろをうって、たえず、とんとんとつづみのおとがひびいたのが、)
下の根のうつろを打って、絶えず、丁々[トントン]と鼓の音が響いたのが、
(しおやみちくる、どっとはげしく、ざぶりくだけたなみがしら、)
潮や満ち来る、どッと烈[はげ]しく、ざぶり砕けた波がしら、
(しらたきをさかしまに、さっとばかりゆきをくずして、)
白滝を倒[さかしま]に、颯[さっ]とばかり雪を崩して、
(うらこのかたから、つむりから。)
浦子の肩から、頭[つむり]から。
(「あ、」とふいにいきをひいた。ぬれしおれたくろかみに、たまのつらなる)
「あ、」と不意に呼吸[いき]を引いた。濡れしおれた黒髪に、玉のつらなる
(しずくをかくれば、なむさんなみにさらわるる、と)
雫[しずく]をかくれば、南無三[なむさん]浪に攫[さら]わるる、と
(せなをだくのにみをもたせて、かんねんしたかんばせの、)
背[せな]を抱くのに身を恁[もた]せて、観念した顔[かんばせ]の、
(けだかきまでにっことして、)
気高きまでに莞爾[にっこ]として、
(「ああ、こうやってひとおもいに。」)
「ああ、こうやって一思いに。」
(「おくさん、おくれはせんですよ。」と、かおにつららを)
「夫人[おくさん]、おくれはせんですよ。」と、顔につららを
(そそいでいった。うちかえしがまたざっと。)
注いで言った。打返しがまたざっと。
(「しぶきがかかる、しぶきがかかる、あぶないぞ。」)
「潵[しぶき]がかかる、潵がかかる、危いぞ。」
(と、そらからたかくとばわるこえ。)
と、空から高く呼[とば]わる声。
(もやがわかれて、うなづらにこつとしてそびえたった、)
靄が分れて、海面[うなづら]に兀[こつ]として聳[そび]え立った、
(いわつづきのみあぐるうえ。くさむすいただきにひとありて、めのしたにこえをかけた、)
巌[いわ]つづきの見上ぐる上。草蒸す頂に人ありて、目の下に声を懸けた、
(きこりとおぼしきひとりのおやじ。おもてながく)
樵夫[きこり]と覚しき一個[ひとり]の親仁[おやじ]。面[おもて]長く
(かみのしろきが、くさいろのはりめぎぬに、くちばいろの)
髪の白きが、草色の針目衣[はりめぎぬ]に、朽葉色[くちばいろ]の
(たっつけはいて、わらじをつまぞりや、)
裁着[たっつけ]穿いて、草鞋[わらじ]を爪反[つまぞ]りや、
(いわばなにちょこなんとひらあぐらかいてぞいたりける。)
巌端[いわばな]にちょこなんと平胡坐[ひらあぐら]かいてぞいたりける。
(そのいわのおもにひたとあてて、りょうてでごしごしいっちょうの、)
その岩の面[おも]にひたとあてて、両手でごしごし一挺[ちょう]の、
(きらめくはものをゆうゆうとといでいたり。)
きらめく刃物を悠々と磨[と]いでいたり。
(とぎつつ、のぞくようにみおろして、)
磨ぎつつ、覗くように瞰下[みおろ]して、
(「うえへきさっしゃい、うえへきさっしゃい、なみにひかれるとあぶないわ。」)
「上へ来さっしゃい、上へ来さっしゃい、浪に引かれると危いわ。」
(という。なみはすいしょうのはしらのごとく、さかしまにほとばしって、)
という。浪は水晶の柱のごとく、倒[さかしま]にほとばしって、
(いまつったったれんぺいのずじょうをとんで、そらざまによずることじゅうじょう、)
今つッ立った廉平の頭上を飛んで、空ざまに攀[よ]ずること十丈、
(おやじのてもとのとぎしるをひとあらい、しろきぼたんのちるごとく、)
親仁の手許の磨ぎ汁を一洗滌[ひとあらい]、白き牡丹の散るごとく、
(いわかどにひるがえって、うなづらへざっとひく。)
巌角[いわかど]に翻って、海面[うなづら]へざっと引く。
(「おじご、なにを、なにをしてござるのか。」と、れんぺいはわざとおちついて、)
「おじご、何を、何をしてござるのか。」と、廉平はわざと落着いて、
(したからまずこえをおくった。)
下からまず声を送った。
(「いしのみをとぐよ。ふたつめのはまのいしやにたのまれての、こんど)
「石鑿[いしのみ]を研ぐよ。二つ目の浜の石屋に頼まれての、今度
(けんりつさっしゃるという、じぞうさまのいしをけずるわ。」)
建立さっしゃるという、地蔵様の石を削るわ。」
(「や、おじごがな。」)
「や、親仁御[おじご]がな。」
(「おお、こなたしゅはそのちゅうもんのぬしじゃろ。そうかの。はて、)
「おお、此方衆[こなたしゅ]はその註文のぬしじゃろ。そうかの。はて、
(どうりこそ、ばばどもがつきまとうぞ。」)
道理こそ、婆々[ばば]どもが附き纏うぞ。」
(ばばというよ、しょうしをしらぬふじんのみみに、するどくそののみをもって)
婆々と云うよ、生死[しょうし]を知らぬ夫人の耳に、鋭くその鑿をもって
(えぐるがごとくひびいたので、)
抉[えぐ]るがごとく響いたので、
(「もし、」とりょうひざをついてのびあがった。)
「もし、」と両膝をついて伸び上った。
(「ばばとおいいなさいますのは。」)
「婆[ばば]とお云いなさいますのは。」
(「それ、ぎんめと、きんめと、あかいめのやつらよ。ぬしたちがくどくでの、)
「それ、銀目と、金目と、赤い目の奴等よ。主達[ぬしたち]が功徳での、
(じぞうさまがたったがさいごじゃ。まものめ、いどこがなくなるじゃで、)
地蔵様が建ったが最後じゃ。魔物め、居処[いどこ]がなくなるじゃで、
(さまざまにたたりおって、いのちまでとろうとするわ。おなごしゅ、)
さまざまに祟りおって、命まで取ろうとするわ。女子衆[おなごしゅ]、
(しんぱいさっしゃんな、からだはきよいぞ。」)
心配さっしゃんな、身体は清いぞ。」
(とて、のみをこつこつ。)
とて、鑿をこつこつ。