小学校学習指導要領目標(国語)

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | goodtype | 6950 | S++ | 7.6 | 91.3% | 250.2 | 1922 | 183 | 53 | 2025/03/13 |
関連タイピング
-
5分間の速度部門の模擬試験です。打つ速度で級が決まります
プレイ回数82万長文300秒 -
何秒で全部打てるか挑戦してみよう!
プレイ回数403万短文かな298打 -
ピラミッドに関する雑学の長文です。
プレイ回数1.3万長文1319打 -
速ければ速いほど強い世界
プレイ回数771万短文かな87打 -
プレイ回数3.6万332打
-
数学用語のみです
プレイ回数242390秒 -
総勢50名の戦国武将を集めてみました
プレイ回数21万かな60秒 -
プレイ回数3.2万長文1714打
問題文
(ことばによるみかたかんがえかたをはたらかせ)
言葉による見方考え方を働かせ
(げんごかつどうをとおして)
言語活動を通して
(こくごでせいかくにりかいしてきせつにひょうげんするししつのうりょくを)
国語で正確に理解し適切に表現する資質能力を
(つぎのとおりいくせいすることをめざす)
次の通り育成することを目指す
(にちじょうせいかつにひつようなこくごについて)
1)日常生活に必要な国語について
(そのとくしつをりかいしてきせつにつかうことができるようにする)
その特質を理解し適切に使うことができるようにする
(にちじょうせいかつにおけるひととのかかわりのなかでつたえあうちからをたかめ)
2)日常生活における人との関りの中で伝え合う力を高め
(しこうりょくやそうぞうせいをやしなう)
思考力や創造性を養う
(ことばがもつよさをにんしきするとともに)
3)言葉がもつよさを認識するとともに
(げんごかんかくをやしない)
言語感覚を養い
(こくごのたいせつさをじかくしこくごをそんちょうして)
国語の大切さを自覚し国語を尊重して
(そののうりょくのこうじょうをはかるたいどをやしなう)
その能力の向上を図る態度を養う
(だいいちがくねんおよびだいにがくねん)
(第1学年及び第2学年)
(にちじょうせいかつにひつようなこくごの)
1)日常生活に必要な国語の
(ちしきやぎのうをみにつけるとともに)
知識や技能を身に付けるとともに
(わがくにのげんごぶんかにしたしんだり)
我が国の言語文化に親しんだり
(りかいしたりすることができるようにする)
理解したりすることができるようにする
(じゅんじょだててかんがえるちからや)
2)順序立てて考える力や
(かんじたりそうぞうしたりするちからをやしない)
感じたり想像したりする力を養い
(にちじょうせいかつにおけるひととのかかわりのなかで)
日常生活における人との関りの中で
(つたえあうちからをたかめ)
伝え合う力を高め
(じぶんのおもいやかんがえを)
自分の思いや考えを
(もつことができるようにする)
持つことができるようにする
(ことばがもちつよさをかんじるとともに)
3)言葉が持つよさを感じるとともに
(たのしんでどくしょをし)
楽しんで読書をし
(こくごをたいせつにして)
国語を大切にして
(おもいやかんがえをつたえあおうとする)
思いや考えを伝え合おうとする
(たいどをやしなう)
態度を養う
(だいさんがくねんおよびだいよんがくねん)
(第3学年及び第4学年)
(にちじょうせいかつにひつようなこくごのちしきやぎのうを)
1)日常生活に必要な国語の知識や技能を
(みにつけるとともに)
身に付けるとともに
(わがくにのげんごぶんかにしたしんだり)
我が国の言語文化に親しんだり
(りかいしたりすることができるようにする)
理解したりすることができるようにする
(すじみちをたててかんがえるちからや)
2)筋道を立てて考える力や
(ゆたかにかんじたりそうぞうしたりするちからをやしない)
豊かに感じたり想像したりする力を養い
(おもいやかんがえをまとめることができるようにする)
思いや考えをまとめることができるようにする
(ことばがもつよさにきづくとともに)
3)言葉が持つ良さに気づくとともに
(はばひろくどくしょをし)
幅広く読書をし
(こくごをたいせつにしておもいやかんがえを)
国語を大切にして思いや考えを
(つたえあおうとするたいどをやしなう)
伝え合おうとする態度を養う
(だいごがくねんおよびだいろくがくねん)
(第5学年及びだい6学年)
(にちじょうせいかつにひつようなこくごのちしきやぎのうを)
1)日常生活に必要な国語の知識や技能を
(みにつけるとともに)
身に付けるとともに
(わがくにのげんごぶんかにしたしんだり)
我が国の言語文化に親しんだり
(りかいしたりすることができるようにする)
理解したりすることができるようにする
(すじみちをたててかんがえるちからや)
2)筋道を立てて考える力や
(ゆたかにかんじたりそうぞうしたりするちからをやしない)
豊かに感じたり想像したりする力を養い
(にちじょうせいかつにおけるひととの)
日常生活における人との
(かかわりのなかでつたえあうちからをたかめ)
関わりの中で伝え合う力を高め
(じぶんのおもいやかんがえをひろげることができるようにする)
自分の思いや考えを広げることができるようにする
(ことばがもつよさをにんしきするとともに)
3)言葉がもつよさを認識するとともに
(すすんでどくしょをしこくごのたいせつさをじかくして)
進んで読書をし国語の大切さを自覚して
(おもいやかんがえをつたえあおうとするたいどをやしなう)
思いや考えを伝え合おうとする態度を養う