タイピング練習用 31

関連タイピング
-
プレイ回数107長文300秒
-
プレイ回数58長文300秒
-
プレイ回数68長文300秒
-
プレイ回数51長文300秒
-
プレイ回数85長文300秒
-
プレイ回数99長文300秒
-
プレイ回数388長文300秒
-
プレイ回数342長文300秒
問題文
(きんねん、ばけついねをたいけんがくしゅうとしてじっしするがっこうがふえている。)
近年、バケツ稲を体験学習として実施する学校が増えている。
(これは、のうぎょうきょうどうくみあい(ja)がへいせいがんねんにはじめたじぎょうで、)
これは、農業協同組合(JA)が平成元年に始めた事業で、
(ばけつをしようしていねをさいばいするものだ。そのとくちょうは、)
バケツを使用して稲を栽培するものだ。その特徴は、
(おくじょうやべらんだなどのかぎられたすぺーすでもてがるにはじめられ、)
屋上やベランダなどの限られたスペースでも手軽に始められ、
(がっこうやかていでじっせんしやすいことだ。)
学校や家庭で実践しやすいことだ。
(そのため、しぜんにふれるきかいがすくないとしぶにおいては、)
そのため、自然に触れる機会が少ない都市部においては、
(きちょうなのうぎょうたいけんのぷろぐらむとしてどうにゅうされている。)
貴重な農業体験のプログラムとして導入されている。
(きょういくきかんでばけついねにとりくむりゆうは、)
教育機関でバケツ稲に取り組む理由は、
(つちづくりからしゅうかくするまでのいちれんののうぎょうたいけんをしながら、)
土づくりから収穫するまでの一連の農業体験をしながら、
(しょくぶつのせいちょうがかんさつできるからだ。)
植物の成長が観察できるからだ。
(そだてたいねをだっこくまでおこなってたべることでじゅうじつかんをえられ、)
育てた稲を脱穀まで行って食べることで充実感を得られ、
(せいさんしゃにたいするかんしゃのきもちもやしなえる。)
生産者に対する感謝の気持ちも養える。
(みずのかんりがてっていできないといねがかれてしまったり、)
水の管理が徹底できないと稲が枯れてしまったり、
(すずめやびょうがいちゅうなどのひがいにあってしゅうかくりょうがげんしょうしたりする。)
スズメや病害虫などの被害に遭って収穫量が減少したりする。
(しかし、じょうずにさいばいすれば、ばけつ3こで)
しかし、上手に栽培すれば、バケツ3個で
(ちゃわんにいっぱいほどのごはんになるという。)
茶碗にいっぱいほどのご飯になるという。
(jaでは、むしょうでさいばいせっとをはいふしており、ていきょうすうはげんざいまでに)
JAでは、無償で栽培セットを配布しており、提供数は現在までに
(1164まんせっとをこえている。)
1164万セットを超えている。
(また、ほーむぺーじにさいばいにっきややくだつしりょうなどを)
また、ホームページに栽培日記や役立つ資料などを
(けいさいすることで、ばけついねにちゃれんじするおおくのひとをしえんしている。)
掲載することで、バケツ稲にチャレンジする多くの人を支援している。
(さらに、はじめてどうにゅうするがっこうからでまえじゅぎょうのいらいがあれば、)
さらに、初めて導入する学校から出前授業の依頼があれば、
(jaのしょくいんやちいきののうぎょうしゃがでむき、つちづくりから)
JAの職員や地域の農業者が出向き、土づくりから
(しゅうかくまでのこうていごとにじょげんとしどうをしてくれる。)
収穫までの工程ごとに助言と指導をしてくれる。
(あるがっこうでは、つちづくりとひりょうのあたえかたをはんごとにかえるほうほうをこころみた。)
ある学校では、土づくりと肥料の与え方を班ごとに変える方法を試みた。
(そのけっか、こどもたちはしゅうかくりょうやひんしつにさがでることをしり、)
その結果、子供たちは収穫量や品質に差が出ることを知り、
(しこうさくごをくりかえしながらくふうするたいせつさをりかいしたという。)
試行錯誤を繰り返しながら工夫する大切さを理解したという。
(ばけついねをとおしてえたまなびは、しぜんのじゅんかんやさくもつのせいさんかてい)
バケツ稲を通して得た学びは、自然の循環や作物の生産過程
(だけではなく、もんだいかいけつのうりょくのいくせいにもつながる。)
だけではなく、問題解決能力の育成にもつながる。
(こんご、のうぎょうにきょうみをもつこどもがふえていくことをきたいしたい。)
今後、農業に興味を持つ子どもが増えていくことを期待したい。