タイピング練習用 20

背景
投稿者投稿者aいいね0お気に入り登録
プレイ回数9難易度(5.0) 300秒 長文 長文モードのみ

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(かるたとりはしょうがつのあそびのていばんであり、しんねんのふうぶつしになっている。)

かるた取りは正月の遊びの定番であり、新年の風物詩になっている。

(かていでみかけることはへったが、いきおいよくふだをとるきょうぎかるたのふうけいは、)

家庭で見かけることは減ったが、勢いよく札を取る競技かるたの風景は、

(nhkのにゅーすでもほうそうされている。)

NHKのニュースでも放送されている。

(わかもののなかにも、まんがでよんだりいんたーねっとでかんせんしたりと、)

若者の中にも、漫画で読んだりインターネットで観戦したりと、

(きょうみをもっているひとはすくなくない。)

興味を持っている人は少なくない。

(きょうぎでしようされるたんかはおぐらひゃくにんいっしゅとよばれ、)

競技で使用される短歌は小倉百人一首と呼ばれ、

(13せいきのぜんはんにせいりつし、とくにじょうりゅうかいきゅうにしたしまれていた。)

13世紀の前半に成立し、特に上流階級に親しまれていた。

(このげんけいは、ふじわらのさだいえというきぞくがちじんのいらいで、)

この原型は、藤原定家という貴族が知人の依頼で、

(しんこきんわかしゅうなどにしゅうろくされたなかから)

新古今和歌集などに収録された中から

(ひゃくしゅをせんしゅつし、しきしにかいたものである。)

百首を選出し、色紙に書いたものである。

(てんのうやそうりょ、きぞくなどのうたで、ひょうばんのたかいさくひんをちゅうしんにえらばれている。)

天皇や僧侶、貴族などの歌で、評判の高い作品を中心に選ばれている。

(それがむろまちじだいのすえごろからがくしゅうようきょうざいとしてりようされるようになった。)

それが室町時代の末頃から学習用教材として利用されるようになった。

(さらにえどじだいにたいりょういんさつがかのうになると、)

さらに江戸時代に大量印刷が可能になると、

(かるたというかたちでひろくふきゅうしていった。)

かるたという形で広く普及していった。

(あそびながらうたをおぼえられるひゃくにんいっしゅには、)

遊びながら歌を覚えられる百人一首には、

(さまざまなしゅうじがもちいられていたことも、にんきをはくしたよういんだろう。)

様々な修辞が用いられていたことも、人気を博した要因だろう。

(おなじことばをかさねたり、ふるいうたをとりいれたりして、)

同じ言葉を重ねたり、古い歌を取り入れたりして、

(わずか31おんにそういくふうすることがとうじのさくふうだった。)

わずか31音に創意工夫することが当時の作風だった。

(たとえば、60ばんの「まだふみもみずあまのはしだて」のふみには、)

例えば、60番の「まだふみもみず天の橋立」のふみには、

(ふむとふみ(ふみ)のふたつのいみをこめることによって、)

踏むと文(ふみ)の二つの意味を込めることによって、

など

(うたのえがくせかいをひろげることにせいこうしている。)

歌の描く世界を広げることに成功している。

(こうしたないようとぎじゅつとのちょうわこそが、はなとたたえられた。)

こうした内容と技術との調和こそが、華と称えられた。

(さくひんにもちいられたしゅうじやさくせいじのはいけいをかさねあわせて、)

作品に用いられた修辞や作成時の背景を重ね合わせて、

(うたをあじわうことは、すいりしょうせつのようなたのしさがある。)

歌を味わうことは、推理小説のような楽しさがある。

(とおいむかしにいきたさくしゃのいとをよみとくことができるのは、)

遠い昔に生きた作者の意図を読み解くことができるのは、

(このくにがかずおおくのしりょうをたいせつにひきついだからにちがいない。)

この国がかず多くの資料を大切に引き継いだからに違いない。

(とくにひゃくにんいっしゅは、はくぶつかんではなくせいかつのなかでけいしょうしてきたてんがすばらしい。)

特に百人一首は、博物館ではなく生活の中で継承してきた点が素晴らしい。

(みぢかなあそびにひそむふかいあじわいとながいでんとうを、)

身近な遊びに潜む深い味わいと長い伝統を、

(こうせいにつたえていきたいものである。)

後世に伝えていきたいものである。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

aのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード