京王7000系7422、9000系9707

7000系は7000系同士、9000系との連結が可能。
※ご注意、このタイピングでは笹塚、新宿側先頭車デハ7422、クハ9707。紹介文に記載している内容などはあくまでも作成者の予想とする。京王7000系、9000系は京王線用の通勤電車。現在も京王ライナー以外の特急、各駅停車などで運行。今回、紹介する内容は8両編成の識別灯はいつ使われるのか。20m級の大型車が毎日行き交う京王線。現在は10両、8両、4両、2両の定期運用がある。その中でも8両編成については日中、各停運用が主となるせいか、識別灯を点灯して走る姿はあまり見ない。では8両編成の車両の識別灯が使われることはあるのだろうか。京王線を走る快速以上の種別は10両編成での運転が基本。しかし、朝ラッシュ時間帯の区間急行、夕方の橋本、つつじヶ丘を結ぶ快速は8両編成で運行。この時に新宿から調布の間を走る時のみ、識別灯が点灯。つまり、8両編成でも識別灯を使用する機会は少ないながらもあるのだ。また、ダイヤが乱れた際は特急、急行に8両編成が入ることがあるので、その際にも識別灯を使用する。以前は初代相模原線特急に8両が所定の運用があったため、現在では滅多に見られない8000系の8両編成での識別灯を使用する場面が見られたが、現在の相模原線の特急は10両編成のみのため、ほとんど見られない。では、完全に日中は8両編成の識別灯を点灯するところを見られないのだろうか。9000系に限っては7000系を繋げることができるため、下り列車に限り日中でも識別灯を点けて走ることがある。しかし、8000系については異形式との連結が出来ないせいか、日中に識別灯を点けて走るところを見るのは難しくなっている。最近では8両編成による特急の代走も減りつつあるせいか、ダイヤが乱れた時でも見ることが難しくなっている。京王電鉄では当たり前の設備の識別灯。5000系にも装備され毎日、見ることが出来るが、現在のダイヤでは8000系8両編成による点灯シーンを見られることは少ないが、見られたら幸運ともいえるだろう。7000系、9000系は現在も運用中。
順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | アリス | 8000 | 京王7000系 7422 | 8.0 | 100% | 1.0 | 8 | 0 | 2 | 2025/07/17 |
関連タイピング
-
あなたは30秒で東海道山陽新幹線をどこまで進むことができる!?
プレイ回数1.2万短文かな30秒 -
七菜奈々奈々奈々奈々七南武線
プレイ回数52短文かな240打 -
多分この垢史上一番地獄だと思う
プレイ回数4761短文かな770打 -
「新」という文字が入る駅名のタイピングです。
プレイ回数420短文かな903打 -
梅田と打つだけです
2025年7月20日投稿プレイ回数57短文5打 -
今回はJR東日本の武蔵野線です
プレイ回数48かな288打 -
(柴又-松戸~京成津田沼~千葉中央~ちはら台-海士有木)
プレイ回数43短文かな475打 -
今回はJR四国を走る特急うずしおです
プレイ回数68短文かな107打