HCIまとめ

背景
投稿者投稿者tetrockyいいね0お気に入り登録
プレイ回数20難易度(5.0) 4084打 長文
HCIについて学びながら、タイピングの練習も!
順位 名前 スコア 称号 打鍵/秒 正誤率 時間(秒) 打鍵数 ミス 問題 日付
1 tetrocky 4821 B 5.1 94.5% 778.2 3982 230 75 2025/07/31

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(hciのもくてきはいんたらくしょんをよりよくすること)

HCIの目的はインタラクションをより良くすること

(いんたらくしょんのほうそくはっけんはひょうかとかんれんする)

インタラクションの法則発見は評価と関連する

(わかりやすいそうさほうほうのはつめいはでざいんとかんれん)

分かりやすい操作方法の発明はデザインと関連

(まんましんいんたふぇーすはきかいてきなそうちもたいしょうとする)

マンマシンインタフェースは機械的な装置も対象とする

(ui、ゆーざいんたふぇーすはおもにそふとうぇあをさす)

UI、ユーザインタフェースは主にソフトウェアを指す

(ひゅーまんいんたふぇーすはhciのどうぎごでつかわれる)

ヒューマンインタフェースはHCIの同義語で使われる

(すいたいさいぼうは、いろのちかくとこうかいぞうどのしかくをになう)

錐体細胞は、色の知覚と高解像度の視覚を担う

(すいたいさいぼうはもうまくのちゅうしんにあるちゅうしんかにみっしゅうしている)

錐体細胞は網膜の中心にある中心窩に密集している

(すいたいさいぼうにはあか、みどり、あおのひかりにはんのうする3しゅるいがある)

錐体細胞には赤、緑、青の光に反応する3種類がある

(ひとのめはいろじょうほうより、きどじょうほうにかんどとかいぞうどがたかい)

人の目は色情報より、輝度情報に感度と解像度が高い

(かんたいさいぼうは、めいあんのみをちかくしくらいばしょでのしかくをになう)

杆体細胞は、明暗のみを知覚し暗い場所での視覚を担う

(まりおっともうてんはししんけいがあつまるぶぶんで、ぞうがみえない)

マリオット盲点は視神経が集まる部分で、像が見えない

(しりょくは、らんどるとかんのきれめをにんしきできるさいしょうのかくど)

視力は、ランドルト環の切れ目を認識できる最小の角度

(retinaでぃすぷれいはがそがめのかいぞうどをうわまわる)

Retinaディスプレイは画素が目の解像度を上回る

(cff、りんかいふりっかーしゅうはすうはひかりがれんぞくしてみえるげんかい)

CFF、臨界フリッカー周波数は光が連続して見える限界

(cffはやく50hzで、てれびなどは60hzくどうがおおい)

CFFは約50Hzで、テレビなどは60Hz駆動が多い

(vrではよいをふせぐため120hzのこうふれーむれーとがひょうじゅん)

VRでは酔いを防ぐため120Hzの高フレームレートが標準

(ひとのかちょういきは20hzから20khzていどである)

人の可聴域は20Hzから20kHz程度である

(ひとのみみは2khzから5khzのおとにもっともかんどがよい)

人の耳は2kHzから5kHzの音に最も感度がよい

(でじたるおんげんはさいこうしゅうはすうの2ばいいじょうでさんぷりんぐする)

デジタル音源は最高周波数の2倍以上でサンプリングする

など

(cdの44.1khzはかちょういき20khzをさいげんするため)

CDの44.1kHzは可聴域20kHzを再現するため

(おとのさゆうはりょうみみのおんりょうさで、ぜんごはしゅうはすうとくせいでにんしき)

音の左右は両耳の音量差で、前後は周波数特性で認識

(たんききおくは、さぎょうようのきおくですうじゅうびょうでわすれてしまう)

短期記憶は、作業用の記憶で数十秒で忘れてしまう

(まじっくなんばーはたんききおくのようりょうで7ぷらすまいなす2ちゃんく)

マジックナンバーは短期記憶の容量で7プラスマイナス2チャンク

(ひとのじょうほうしょりのんのうじかんはさいていでもやく250msをみこむ)

人の情報処理の反応時間は最低でも約250msを見込む

(pcそうさのはんのうは100msをこえるとすとれすをかんじる)

PC操作の反応は100msを超えるとストレスを感じる

(lcd、えきしょうはばっくらいとのひかりをえきしょうそうでせいぎょする)

LCD、液晶はバックライトの光を液晶層で制御する

(oled、ゆうきelはがそじたいがはっこうするじはっこうしきだ)

OLED、有機ELは画素自体が発光する自発光式だ

(みにledはlcdのばっくらいとをこうかいぞうどにしたぎじゅつ)

ミニLEDはLCDのバックライトを高解像度にした技術

(げんざいのしゅりゅうは24bitからー、やく1677まんしょくである)

現在の主流は24bitカラー、約1677万色である

(びでおめもりはがめんじょうほうをぴくせるたんいできろくするめもり)

ビデオメモリは画面情報をピクセル単位で記録するメモリ

(ふるhdは1920x1080ぴくせるのこと)

フルHDは1920x1080ピクセルのこと

(ふるhdの24bitからーではやく6.2mbのvramがひつよう)

フルHDの24bitカラーでは約6.2MBのVRAMが必要

(gpuはびょうがしょりをせんもんにおこなうぷろせっさである)

GPUは描画処理を専門に行うプロセッサである

(psgはくけいはをせいせいするかいろで8bitさうんどともよばれる)

PSGは矩形波を生成する回路で8bitサウンドとも呼ばれる

(pcmおんげんはおとのはけいをすうれつでーたとしてほぞん、さいせいする)

PCM音源は音の波形を数列データとして保存、再生する

(crやshiftというようごはたいぷらいたのなごりである)

CRやSHIFTという用語はタイプライタの名残である

(めかにかるすいっちはどくりつしたばねでだけんかんがよい)

メカニカルスイッチは独立したバネで打鍵感がよい

(めんぶれんすいっちはふぃるむのはいせんをせっしょくさせるほうしき)

メンブレンスイッチはフィルムの配線を接触させる方式

(ぱんたぐらふしきはうすがたでもあんていしただけんかんをじつげんする)

パンタグラフ式は薄型でも安定した打鍵感を実現する

(にほんごにゅうりょくはろーまじかなへんかんがひょうじゅんとなった)

日本語入力はローマ字かな変換が標準となった

(かんせつにゅうりょくでばいすにはまうすやたっちぱっどがある)

間接入力デバイスにはマウスやタッチパッドがある

(ちょくせつにゅうりょくでばいすはたっちすくりーんやぺんたぶれっとなど)

直接入力デバイスはタッチスクリーンやペンタブレットなど

(ふりっくにゅうりょくはすまほでふきゅうしたこうそくなにゅうりょくほうしき)

フリック入力はスマホで普及した高速な入力方式

(よそくにゅうりょくはすくないきーにゅうりょくからたんごやぶんしょうをほかんする)

予測入力は少ないキー入力から単語や文章を補完する

(せいやくはこうどうのせんたくしをしぼり、ただしいつかいかたへみちびくがいねん)

制約は行動の選択肢を絞り、正しい使い方へ導く概念

(まっぴんぐとはそうさとけっかのわかりやすいかんけいせいのこと)

マッピングとは操作と結果の分かりやすい関係性のこと

(あふぉーだんすとはものとひとのあいだでせいりつするこういのかのうせい)

アフォーダンスとはモノと人の間で成立する行為の可能性

(しぐにふぁいあはひとにてきせつなこうどうをつたえるためのめじるし)

シグニファイアは人に適切な行動を伝えるための目印

(ふぃーどばっくはあくしょんのけっかをそくざにしらせること)

フィードバックはアクションの結果を即座に知らせること

(ひょうじゅんかとはいっぱんにふきゅうしているいんたふぇーすのさいよう)

標準化とは一般に普及しているインタフェースの採用

(ゆーざもでるとでざいんもでるのふいっちはごかいをうむ)

ユーザモデルとデザインモデルの不一致は誤解を生む

(じっこうのふちとは、どうつかえばよいかわからないこんなんさ)

実行の淵とは、どう使えば良いか分からない困難さ

(ひょうかのふちとは、どうなったかわからないこんなんさ)

評価の淵とは、どうなったか分からない困難さ

(こうどうの7だんかいもでるはひとのしこうぷろせすをもでるかしたもの)

行動の7段階モデルは人の思考プロセスをモデル化したもの

(vrは3じげんかんきょうをあたかもじつざいするようにたいけんさせるぎじゅつ)

VRは3次元環境をあたかも実在するように体験させる技術

(vrの3ようそはこうどうけいそくぶ、かんかくじょうほうごうせいぶ、せかいきじゅつぶ)

VRの3要素は行動計測部、感覚情報合成部、世界記述部

(vrのおくゆきてがかりにはせいりてきなものとけいけんてきなものがある)

VRの奥行き手がかりには生理的なものと経験的なものがある

(めたばーすは3dcgのかそうせかいでひとびとがこうりゅうするしくみ)

メタバースは3DCGの仮想世界で人々が交流する仕組み

(ar、かくちょうげんじつかんはげんじつせかいにじょうほうをふか、さくじょするぎじゅつ)

AR、拡張現実感は現実世界に情報を付加、削除する技術

(arのいちあわせにはせんさべーすとびじょんべーすがある)

ARの位置合わせにはセンサベースとビジョンベースがある

(うぇあらぶるこんぴゅーたはからだにそうちゃくしてりようする)

ウェアラブルコンピュータは体に装着して利用する

(ゆびきたすは、いつでもどこでもこんぴゅーたをりようするがいねん)

ユビキタスは、いつでもどこでもコンピュータを利用する概念

(iotはさまざまなものがいんたーねっとにせつぞくされること)

IoTは様々なモノがインターネットに接続されること

(ゆびきたすのかだいにこじんじょうほうのぷらいばしーもんだいがある)

ユビキタスの課題に個人情報のプライバシー問題がある

(のんばーばるはひょうじょうやじぇすちゃなどのひげんごしゅだんのこと)

ノンバーバルは表情やジェスチャなどの非言語手段のこと

(しんそうがくしゅうはにゅーらるねっとわーくをたそうにかさねたしゅほう)

深層学習はニューラルネットワークを多層に重ねた手法

(がぞうにんしきではcnn、たたみこみにゅーらるねっとわーくをつかう)

画像認識ではCNN、畳み込みニューラルネットワークを使う

(しぜんげんごしょりはtransformerもでるでせいどがひやくてきにこうじょう)

自然言語処理はTransformerモデルで精度が飛躍的に向上

(ぷりれんだりんぐはじかんをかけてこうせいさいなえいぞうをじぜんせいせい)

プリレンダリングは時間をかけて高精細な映像を事前生成

(りあるたいむれんだりんぐはたいわてきにえいぞうをせいせいする)

リアルタイムレンダリングは対話的に映像を生成する

(しぇーでぃんぐはいんえいをつけてりったいかんをだすぎじゅつ)

シェーディングは陰影をつけて立体感を出す技術

(てくすちゃまっぴんぐはぽりごんのひょうめんにがぞうをはるぎじゅつ)

テクスチャマッピングはポリゴンの表面に画像を貼る技術

(れいとれーしんぐはしゃじつてきなえいぞうをせいせいするぎじゅつ)

レイトレーシングは写実的な映像を生成する技術

(れいとれーしんぐはこうせんをついせきしはんしゃやくっせつをけいさんする)

レイトレーシングは光線を追跡し反射や屈折を計算する

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

tetrockyのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード