消防設備士乙6種関連打

まだ作りかけです。
順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | なり | 3960 | 消防団長 | 4.2 | 92.7% | 131.8 | 566 | 44 | 12 | 2025/02/20 |
関連タイピング
-
ITパスポート試験に出題される用語の解説
プレイ回数340長文1402打 -
ITパスポートの企業経営の用語
プレイ回数423長文735打 -
プレイ回数1398247打
-
自分用電験三種試験対策
プレイ回数123長文1100打 -
電験三種(法規)試験対策用タイピングツール
プレイ回数74長文1451打 -
電験三種(法規)試験対策用タイピングツール
プレイ回数28長文1463打 -
電験三種(法規)試験対策用タイピングツール
プレイ回数110長文1297打 -
電験三種(法規)試験対策用タイピングツール
プレイ回数45長文3030打
問題文
(ぼうかたいしょうぶつとはしょうぼうほうのきせいたいしょうとなるけんちくぶつおよびしゅうのうぶつ)
防火対象物とは消防法の規制対象となる建築物および収納物
(aかさいはふつうかさい)
A火災は普通火災
(bかさいはあぶらかさい)
B火災は油火災
(cかさいはでんきかさい)
C火災は電気火災
(ふんまつabcりんさんあんもにうむはたんこうしょく)
粉末ABCりん酸アンモニウムは淡紅色
(きかいあわしょうかきabれいきゃくさよう、ちっそくさよう)
機械泡消火器AB冷却作用、窒息作用
(きょうかえきしょうかきabcれいきゃくさよう、よくせいさよう)
強化液消火器ABC冷却作用、抑制作用
(かがくあわしょうかきabれいきゃくさよう、ちっそくさよう)
科学泡消火器AB冷却作用、窒息作用
(にさんかたんそしょうかきbcちっそくさよう、はんぶんいじょうみどりいろ)
二酸化炭素消火器BC窒息作用、半分以上緑色
(しゃさいしきしょうかきは3どうさいない)
車載式消火器は3動作以内
(てさげしきしょうかきは1どうさ。ただしかがくあわしょうかきをのぞく)
手提げ式消火器は1動作。ただし科学泡消火器を除く
(しょうかせいのう20どで10びょういじょう、90%ほうしゃ)
消火性能20℃で10秒以上、90%放射
(じゅうてんひ1、5)
充てん比1.5
(しょうかきは25%をあかいろとすること)
消火器は25%を赤色とすること
(かがくあわしょうかきにはろかもうがもうけられる)
科学泡消火器にはろ過網が設けられる
(むそうかいとはちじょうかいのうちひなんじょうまたはしょうかかつどうじょうゆうこうなかいこうぶをゆうしないかい)
無窓階とは地上階のうち避難上または消火活動上有効な開口部を有しない階
(かんけいしゃとはしょゆうしゃ、かんりしゃ、せんゆうしゃ。)
関係者とは所有者、管理者、占有者。
(はがいてんとうしきかがくあわしょうかき)
破蓋転倒式科学泡消火器
(がすかあつしきかいへいばるぶつきふんまつしょうかき)
ガス加圧式開閉バルブ付き粉末消火器
(ぼいるしゃるるのほうそく)
ボイルシャルルの法則
(ぼいるしゃるるのほうそくとはきたいのたいせきはあつりょくにはんぴれいし、ぜったいおんどにひれいする。)
ボイルシャルルの法則とは気体の体積は圧力に反比例し、絶対温度に比例する。
(やきいれとはこうおんかねつご、きゅうれいしてたかいこうどをえる)
焼き入れとは高温加熱後、急冷して高い硬度を得る
(やきもどし、やきいれごやきいれよりひくいおんどでさいかねつしじょじょにひやしねばりをもどす)
焼き戻し、焼き入れ後焼き入れより低い温度で再加熱し徐々に冷やし粘りを戻す
(やきならしとは、やきいれおんどまでかねつ、じょじょにれいきゃくしそしきをきんいつにする。)
焼きならしとは、焼き入れ温度まで加熱、徐々に冷却し組織を均一にする。
(やきなまし、こうおんかねつしいっていじかんたもってからじょじょにれいきゃく。あんていしたそしきに)
焼きなまし、高温加熱し一定時間保ってから徐々に冷却。安定した組織に
(たんそこうはてつとたんそのごうきんで、つうじょうてっこうといわれる)
炭素鋼は鉄と炭素の合金で、通常鉄鋼と言われる
(すてんれすこうはてつ+たんそ+くろむ+にっける)
ステンレス鋼は鉄+炭素+クロム+ニッケル
(すてんれす=はがね+くろむ18%+にっける8%)
ステンレス=鋼+クロム18%+ニッケル8%
(おうどう=どう+あえん、しんちゅうともいう)
黄銅=銅+亜鉛、真鍮とも言う。
(せいどう=どう+すず、ほうきんともいう)
青銅=銅+すず、砲金とも言う
(じぇらるみん=あるみにうむ+どう+まぐねしうむ+まんがん)
ジェラルミン=アルミニウム+銅+マグネシウム+マンガン
(でんどうせいはたかいじゅんにぎん、どう、あるみ、たんぐすてん、てつ)
伝導性は高い順に銀、銅、アルミ、タングステン、鉄