検定試験7

背景
投稿者投稿者maronいいね5お気に入り登録
プレイ回数2206難易度(5.0) 1852打 長文
順位 名前 スコア 称号 打鍵/秒 正誤率 時間(秒) 打鍵数 ミス 問題 日付
1 りんご 8126 8.3 97.5% 219.9 1834 47 34 2024/12/28
2 ももも 6684 S+ 7.2 92.8% 255.2 1849 143 34 2024/12/21
3 Na I 6652 S+ 6.9 96.4% 264.4 1826 67 34 2024/12/09
4 maro 6508 S+ 6.7 96.8% 279.8 1883 62 34 2024/12/29
5 なり 5248 B+ 5.5 94.4% 331.5 1849 109 34 2024/12/01

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(にほんではじめててれびほうそうがおこなわれたのは、1953ねんのことである。)

日本で初めてテレビ放送が行われたのは、1953年のことである。

(とうじは、せけんにうけいれられるのか、しんぱいするこえがおおくをしめていた。)

当時は、世間に受け入れられるのか、心配する声が多くを占めていた。

(しかし、がいとうてれびやでんきてんなどのほうえいにより、よそうをこえるはやさでふきゅうした。)

しかし、街頭テレビや電器店などの放映により、予想を超える早さで普及した。

(また、1959ねんにこうたいしごせいこんのちゅうけいは、)

また、1959年に皇太子ご成婚の中継は、

(おおきなえいきょうをあたえることになった。)

大きな影響を与えることになった。

(とうきょうおりんぴっくでは、てれびはかていになくてはならないものとなった。)

東京オリンピックでは、テレビは家庭になくてはならないものとなった。

(ほうそうがはじまったころのてれびは、ひじょうにこうかなものであり、)

放送が始まったころのテレビは、非常に高価なものであり、

(とうじのかいしゃいんのねんしゅうとおなじくらいであった。)

当時の会社員の年収と同じくらいであった。

(そのご、いっぱんかていにふきゅうすると、しろくろてれび・せんたくき・れいぞうこの3つを)

その後、一般家庭に普及すると、白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫の3つを

(「さんしゅのじんぎ」とよぶようになった。)

「三種の神器」と呼ぶようになった。

(これらは、ひとびとのせいかつのなかでゆたかさやあこがれのしょうちょうであった。)

これらは、人々の生活の中で豊かさや憧れの象徴であった。

(さらに、かでんめーかーによるたいりょうせいさんによって、)

さらに、家電メーカーによる大量生産によって、

(ていかかくをじつげんしたことでうりあげをのばした。)

低価格を実現したことで売り上げを伸ばした。

(1980ねんだいには、ほうそうのかくめいきをむかえた。)

1980年代には、放送の革命期を迎えた。

(ぎじゅつのかくしんもめざましく、こうはんにははいびじょんほうそうがかいしされた。)

技術の革新も目覚ましく、後半にはハイビジョン放送が開始された。

(なかでもnhkが、えいせいほうそうをはじめたことで、)

中でもNHKが、衛星放送を始めたことで、

(しちょうしゃのはばをかくだいするけっかとなった。)

視聴者の幅を拡大する結果となった。

(これにより、りとうやこうそうかのとしでもしょうがいなく、)

これにより、離島や高層化の都市でも障害なく、

(でんぱをじゅしんすることがかのうになった。)

電波を受信することが可能になった。

(そのけっか、ひじょうさいがいじにおいては、)

その結果、非常災害時においては、

など

(くるまでいどうできるほうそうきょくとしてもかつやくすることができる。)

車で移動できる放送局としても活躍することができる。

(2006ねんには、けいたいたんまつむけのちじょうでじたるほうそうが29とふけんでかいしされた。)

2006年には、携帯端末向けの地上デジタル放送が29都府県で開始された。

(えいぞうやおんせいをでじたるじょうほうにへんかんし、)

映像や音声をデジタル情報に変換し、

(ちじょうのほうそうきょくにそうしんするほうそうほうしきである。)

地上の放送局に送信する放送方式である。

(これまでのほうそうにくらべて、よりこうがしつなえいぞうをじゅしんすることができる。)

これまでの放送に比べて、より高画質な映像を受信することができる。

(さらに、でじたるほうそうへのいこうでしゅうはすうによゆうができ、)

さらに、デジタル放送への移行で周波数に余裕ができ、

(けいたいでんわむけのしんほうそうやぼうさいむせんなどに、わりあてることがかのうになった。)

携帯電話向けの新放送や防災無線などに、割り当てることが可能になった。

(げんだいのせいかつでもっともみぢかなてれびのでじたるかで、たようなさーびすがじつげんする。)

現代の生活で最も身近なテレビのデジタル化で、多様なサービスが実現する。

(かいごさーびすのもうしこみやかくしゅのこうきょうしせつのよやくが、)

介護サービスの申し込みや各種の公共施設の予約が、

(てれびをつうじてかのうとなる。)

テレビを通じて可能となる。

(また、でんわかいせんやいんたーねっとかいせんをせつぞくすることで、)

また、電話回線やインターネット回線を接続することで、

(てれびきょくとじょうほうのやりとりがかのうなそうほうこうきのうもみりょくだ。)

テレビ局と情報のやり取りが可能な双方向機能も魅力だ。

(こんご、あたらしいぎじゅつのどうにゅうによって、)

今後、新しい技術の導入によって、

(くらしにやくだつべんりなさーびすがふえることをきたいしたい。)

暮らしに役立つ便利なサービスが増えることを期待したい。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

maronのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード