阪急7300系(7327)

7300系。
7327-7957。実車の7327は2両、正確には8両。(7307と連結しているため)阪急7300系7307は1989年11月28日に6両、7327も同年11月28日に2両で新製され、どちらも京都線に導入。2023年9月現在も正雀に所属し、京都、堺筋線で特急、準急、普通などで運用されている。2021年11月に機器更新、リニューアルが行われ、7307は従来通り機器更新、リニューアルのみだが、連結相手であるこの7327については機器更新、リニューアルのほか、7457のみ運転台撤去、中間車化改造の上7957に改番されたが、7307は中間車化改造は行われず、運転台が残されている。2023年9月現在、運用中。これより7327から逸れてしまうが、2022年12月から休車していた7000系7030、今津線で運用されている7090が9月11日に連結の上、正雀へ入場回送。なお、正雀到着後に7030との連結を解除しているようだ。作成者の予想としては7030+7090で7090の7190側のみ、自動放送装置設置とした上で今津線へ。7030は7030側のみ、自動放送装置設置済み。となると今津線で運用している7005、休車している7036、7037についても7554、7584、7552、7582を連結、7002を6両化とする。そうなると7000系が能勢電鉄へ譲渡される可能性は低いと思われる。これは能勢電鉄が財政難もあるせいか、7034、7035が検査から出場したことを考えると7032、7033、7036も改造、譲渡される可能性は低くなると思われる。もし、この計画が仮に白紙になった場合、7000系における7200系化改造、譲渡も無くなる可能性もある。能勢電鉄1700系1755、1757は置き換えられずに廃車、解体の可能性が濃厚だと思われる。実際に1756、1754も2023年に廃車、解体されたので、1755、1757についても同様だと思われる。そのため、7030、7036、7037は中間車を連結、4両化の上で今津へ、7033、7032は7034+7035のように2両連結の4両とした上で、箕面へ転用の可能性が出てくると思われる。もちろん、作成者の見たまま、見解、予想なので、この通りとはならない可能性もある。※ご注意、記載している車両、内容、動向などはあくまでも作成者の見たまま、見解、予想とする。
関連タイピング
-
厳選26駅から1駅出てきます。
プレイ回数565短文かな264打 -
大阪発京都行き
2024年11月30日投稿プレイ回数5074短文30秒 -
野岩鉄道を通ります
プレイ回数505かな331打 -
問題は97個あります
プレイ回数2381短文かな180秒 -
特急列車シリーズ
プレイ回数65短文かな96打 -
ウルトラマンエースの主題歌。(フルサイズ)
プレイ回数70歌詞かな512打 -
プレイ回数1040かな179打
-
プレイ回数248短文かな323打