Q これが幽霊にみえますか -2-

関連タイピング
-
プレイ回数85760秒
-
プレイ回数2506120秒
-
一回読んでみ。マジで泣けるから。
プレイ回数2066262打 -
Secure,Contain...Typing?
プレイ回数363長文790打 -
意外と評判が良かったので...延長戦行くぞおおおお!!!
プレイ回数483長文548打 -
プレイ回数89長文120秒
-
「私たちはあなたの努力を受け取りました。ありがとう。鈴井博士。」
プレイ回数366長文1869打 -
オブジェクトクラスってまだあるんだな。
プレイ回数528長文906打
問題文
(これは、わたしがだいがくしんがくをきにひっこしたさきの、)
これは、私が大学進学を機に引っ越した先の、
(ひがしひろしまししゅうへんでたいけんしたはなしです。)
東広島市周辺で体験した話です。
(ひがしひろしまはぼうこくりつだいがくなどがあるりっちじょう、)
東広島は某国立大学などがある立地上、
(だいがくせいがひかくてきおおいばしょなのですが、)
大学生が比較的多い場所なのですが、
(わたしがすんでいたところはいわゆるがくせいがいてきなかんじではありませんでした。)
私が住んでいたところはいわゆる学生街的な感じではありませんでした。
(どちらかというとしぜんがちゅうとはんぱにおおく、)
どちらかというと自然が中途半端に多く、
(だからといって「いなか」てきなげんふうけいを)
だからといって「田舎」的な原風景を
(かんこうしげんとしておしだしているわけでもなく、)
観光資源として押し出しているわけでもなく、
(とかいにおいつこうとせのびをしたしょうわまっきからへいせいしょきのじょうたいが)
都会に追いつこうと背伸びをした昭和末期から平成初期の状態が
(そのままいままでつづいているような、そういうふんいきのばしょでした。)
そのまま今まで続いているような、そういう雰囲気の場所でした。
(なつになるとちかくにあるきゃんぷじょうにぼーいすかうととこどもたちがつどい、)
夏になると近くにあるキャンプ場にボーイスカウトと子供たちが集い、
(それいがいのりょこうきゃくといえば、ごくたまにりゅっくをせおったこうずかが、)
それ以外の旅行客といえば、ごくたまにリュックを背負った好事家が、
(おおぎょうなかめらをもってだんちやみちのえきをさつえいしているくらい。)
大仰なカメラを持って団地や道の駅を撮影しているくらい。
(さいきんこのあたりにすみはじめたことをきゅうらいのゆうじんにつたえたはいいものの、)
最近この辺りに住み始めたことを旧来の友人に伝えたはいいものの、
(ゆうじんからめいぶつやかんこうめいしょはなにかときかれたらじゃっかんこたえにきゅうする。)
友人から名物や観光名所は何かと訊かれたら若干答えに窮する。
(そういった、まちとしかいえないまちのやすあぱーとに、)
そういった、町としか言えない町の安アパートに、
(がくせいがいでわりだかなやちんをはらうことをきょひしたわたしは、)
学生街で割高な家賃を払うことを拒否した私は、
(そつぎょうまでのすうねんかんすんでいました。)
卒業までの数年間住んでいました。
(よいいいかたをするならばほどよくひとざとはなれたそのちいきは、)
良い言い方をするならば程よく人里離れたその地域は、
(せんじゅつしたようにきゃんぷじょうなど、)
先述したようにキャンプ場など、
(てごろなしゅうだんせいかつをするのにてきしていました。)
手頃な集団生活をするのに適していました。
(しょうがくせいのころ、まいくろばすですうじかんかけていどうしたさきの)
小学生の頃、マイクロバスで数時間かけて移動した先の
(「しぜんのいえ」できょうどうせいかつをしたことのあるひとはおおいかとおもいますが、)
「自然の家」で共同生活をしたことのある人は多いかと思いますが、
(ようはああいったことがしやすいところだったのです。)
要はああいったことがしやすいところだったのです。
(しょうちゅうがくせいならしぜんのいえ、こうこうせいならりょうやかくやすのがっしゅくしせつ、)
小中学生なら自然の家、高校生なら寮や格安の合宿施設、
(そしてだいがくせいやしゃかいじんなら、けんしゅうようほてるや)
そして大学生や社会人なら、研修用ホテルや
(せみなーはうすなどになるでしょうか。)
セミナーハウスなどになるでしょうか。
(このはなしのいわばぶたいとなるばしょは、かつてひがしひろしましゅうへんなどにあったという、)
この話のいわば舞台となる場所は、嘗て東広島周辺などにあったという、
(とあるせみなーはうすかろっじのようなしせつだったといいます。)
とあるセミナーハウスかロッジのような施設だったといいます。
(「ような」とひょうげんしているのは、いまとなってはでんぶんのじょうほうしかなく、)
「ような」と表現しているのは、今となっては伝聞の情報しか無く、
(そのたてものがどこにあり、どういったようとでつかわれていたものなのか、)
その建物がどこにあり、どういった用途で使われていたものなのか、
(そもそもひがしひろしましゅうへんにあった)
そもそも東広島周辺にあった
(かんげんすれば、ひがしひろしましゅうへんにしかなかったのかも、)
換言すれば、東広島周辺にしか無かったのかも、
(いまだによくわかっていないからです。)
未だによく分かっていないからです。