阪急7000系(7003)
					
					
    			
				7000系。(紹介文を一部改訂、追加版)			
			
				実車の7003は6両、7003-7503-7563-7573-7603-7103。正確には8両。(8000系8032が連結しているため。8032-8152+7003-7503-7563-7573-7603-7103)※ご注意、このタイピングでは1984、2022年1月7日以降の編成表と、実車は8000系8032が連結しているため、8両としているが、このタイピングでは7003の6両のみで、3号車を7003、8号車を7103とする。阪急7000系7003は1981年に6両で新製され、神戸線に導入。1984年には7553、7583が製造。7553、7583はアルミ車体としている。7553、7583はこの7003に連結、8両化。2014年8月、7003が7553、7583を脱車、6両化。7003は今津線で運用していた。2017年9月には再度7553、7583を7003に組み込み、8両に復帰したが、2021年12月に再度7553、7583を脱車、6両化された。脱車された7553、7583は7017に組み込み、8両化。7017は2022年9月に機器更新、リニューアル工事を施工。7003は2022年1月7日以降、7003は神戸三宮、新開地、姫路側に連結、8000系8032を十三、大阪梅田側に連結。7003は本線で運用される場合、7003のみの単独6両で走行することは運用上、普通のみであれば可能だが、特急、準特急、急行、通勤急行などで運用する場合は7003のみの単独6両では運用ができないせいか、特急、準特急、通勤特急、準急、急行、通勤急行などで運用する場合は8000系8032を十三、大阪梅田側に連結、8両で運用する。7023、7001も同様で、特急、準特急、通勤特急、通勤急行などで運用する場合、7023には8000系8035を、7001は8042を連結。どちらも十三、大阪梅田側に連結、8両で運用する。2023年12月現在も西宮車庫に所属し2両編成の8000系8032を連結し、基本的には神戸線の特急、普通などで運用されているが、7003のみ、6両編成であるせいか、8032を切り離し、今津線で運用されることもある。7003は2023年12月現在、特急、普通などで運用中。※ご注意、記載している車両、路線、運用、列車、内容、動向などはあくまでも作成者の見たまま、見解、予想、推測とする。											
			
					関連タイピング
- 
			
			
『#おろろしんタイピング制作大会』
プレイ回数22短文かな194打 - 
			
			
JR四国の愛唱歌です。
プレイ回数248歌詞かな437打 - 
			
			
30秒で東海道新幹線(東京→新大阪)の区間をタイピング!
プレイ回数1818短文かな30秒 - 
			
			
北陸新幹線の駅をタイピングしてください。下りです。
プレイ回数9252短文かな49打 - 
			
			
みんなも乗ってみて!!
プレイ回数898長文1097打 - 
			
			
越美本線の駅名を打ちましょう。
プレイ回数74短文かな603打 - 
			
			
浪漫鉄道の歌詞タイピングです
2025年8月20日投稿プレイ回数318歌詞かな248打 - 
			
			
30秒で北陸新幹線(東京→敦賀)の駅名をタイピング!
プレイ回数391短文かな30秒