全商情報処理検定ビジネス情報1級18設計

・スマホ向けフリック入力タイピングはこちら
※アプリのインストールが必要です。
・PC向けタイピングはこちら
タブレット+BlueToothキーボードのプレイもこちらがオススメです!
Webアプリでプレイ
投稿者投稿者単語練習いいね0お気に入り登録
プレイ回数5難易度(4.4) 1137打 長文
全商情報処理検定ビジネス情報用語集です。
自分用に作ってまとめました!内容に間違いがあるかもしれないのでご注意ください。

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(がいねんせっけい)

・概念設計

(でーたべーすせっけいのしょきだんかいぎょうむないようをぶんせきしてでーたやかんりほうほうをけんとう)

データベース設計の初期段階 業務内容を分析してデータや管理方法を検討

(ろんりせっけい)

・論理設計

(ぎょうむでのがめんやちょうひょうをさんこうにしてしすてむでひつようなでーたをあらいだす)

業務での画面や帳票を参考にしてシステムで必要なデータを洗い出す

(ぶつりせっけい)

・物理設計

(はーどうぇあのせんたくやはいちなどのけんとうをおこなうこと)

ハードウェアの選択や配置などの検討を行うこと

(ひせいきけい)

・非正規形

(でーたのむじゅんやじゅうふくがありdbmsへのふたんがかかるひょうのこうぞう)

データの矛盾や重複がありDBMSへの負担がかかる表の構造

(だい1せいきかせいきけい)

・第1正規化 正規形

(ひせいきけいからじゅうふくしてくりかえしあらわれるこうもくをはいじょ)

非正規形から重複して繰り返し現れる項目を排除

(だい2せいきかせいきけい)

・第2正規化 正規形

(だい1せいきけいからしゅきーとかんれんのあるこうもくをべつのてーぶるにぶんかつすること)

第1正規形から主キーと関連のある項目を別のテーブルに分割すること

(だい3せいきかせいきけい)

・第3正規化 正規形

(だい2せいきけいからしゅきーでないこうもくについてかんれんするこうもくをべつのてーぶるにぶんかつ)

第2正規形から主キーでない項目について関連する項目を別のテーブルに分割

(e-rず)

・E-R図

(でーたのかんれんせいをもでるかするためにじったいぞくせいかんけいのみっつのようそをもちいてあらわすず)

データの関連性をモデル化するために実態属性関係の三つの要素を用いて表す図

(えんてぃてぃ)

・エンティティ

(でーたのまとまりや、でーたべーすとしてひょうげんするものろんりせっけいのだんかいではひょう)

データのまとまりや、データベースとして表現するもの 論理設計の段階では表

(あとりびゅーと)

・アトリビュート

(えんてぃてぃがもつとくせい、とくちょうなどのね)

エンティティが持つ特性、特徴などの値

など

(りれーしょんしっぷ)

・リレーションシップ

(えんてぃてぃとえんてぃてぃのそうごかんけい)

エンティティとエンティティの相互関係

(せいごうせいせいやく(さんしょうせいごうせい))

・整合性制約(参照整合性)

(れこーどのついかやさくじょがかってにおこなわれないようにするための)

レコードの追加や削除が勝手に行われないようにするための

(でーたべーすのさんしょうかんけいのせいごうせいにかんするきそく)

データベースの参照関係の整合性に関する規則

(ふくといあわせ)

・副問い合わせ

(あるひょうにたいしてといあわせをおこない、そのけっかをりようして)

ある表に対して問い合わせを行い、その結果を利用して

(さらにつぎのといあわせをおこなうときのさいしょのといあわせ)

さらに次の問い合わせを行う時の最初の問い合わせ

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

単語練習のタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード