全商情報処理検定ビジネス情報1級14問題解決1
関連タイピング
-
マイダスをひたすら打つだけでも何個かは違う言葉が入っている
プレイ回数368194打 -
ITパスポート試験の用語タイピングです
プレイ回数1長文571打 -
プレイ回数82889打
-
ITパスポート試験の用語集です。
プレイ回数22長文952打 -
仕事で使うとかっこいい、けど多用すると敬遠されるような言葉です。
プレイ回数8364かな583打 -
全商ビジネス文書実務検定2級の漢字の問題です。
プレイ回数3552短文かな120秒 -
仕事における情報処理スキルについて。
プレイ回数3140長文かな2104打 -
情報処理検定1級から性能評価のタイピングです
プレイ回数3183長文1137打
問題文
(ぶれーんすとーみんぐ)
・ブレーンストーミング
(4つのげんそくをまもりながらあいであをだすことをもくてきにおこなわれるはなしあいのぎほう)
4つの原則を守りながらアイデアを出すことを目的に行われる話し合いの技法
(kjほう)
・KJ法
(もんだいてんをめいかくにするためのでーたのせいりほうほう)
問題点を明確にするためのデータの整理方法
(じょうほうしゅうしゅう かーどぐるーぷか ずかいか ぶんしょうか)
情報収集→カード・グループ化→図解化→文章化
(けっていひょうでしじょんてーぶる)
・決定表 デシジョンテーブル
(もんだいをかいけつするためにふくすうのじょうけんとたいおうするしょりをひょうけいしきにしめしたず)
問題を解決する為に複数の条件と対応する処理を表形式に示した図
(dfdでーたふろーず)
・DFD データフロー図
(4つのきごうをもちいてでーたのながれとしょりのかんけいをあらわすず)
4つの記号を用いてデータの流れと処理の関係を表す図
(ぱーとずpertあろーだいあぐらむ)
・パート図 PERT アローダイアグラム
(ぷろじぇくとのにっていけいかくやにっていかんりにつかい、そうごかんけいにあるさぎょうをやじるしでつなぐず)
プロジェクトの日程計画や日程管理に使い、相互関係にある作業を矢印で繋ぐ図
(くりてぃかるぱす)
・クリティカルパス
(ぱーとずにおいてさぎょうのかいしからしゅうりょうまでのしょようにっすうがさいちょうとなるけいろ)
パート図において作業の開始から終了までの所要日数が最長となる経路
(abcぶんせきぱれーとずをしようする)
・ABC分析 パレート図を使用する
(こうもくをじゅうようなじゅんにみっつのぐるーぷにわけてざいこかんりなどでぶんせきするほうほう)
項目を重要な順に三つのグループに分けて在庫管理などで分析する方法
(ぱれーとず)
・パレート図
(abcんぶんせきのときにもちいられるぐらふで)
ABCン分析の時に用いられるグラフで
(でーたをこうじゅんにならべたぼうぐらふとるいけいひりつをあらわすおれせんぐらふからなるぐらふ)
データを降順に並べた棒グラフと累計比率を表す折れ線グラフからなるグラフ
(zぐらふ)
・Zグラフ
(いどうごうけいち(かこ1ねんかんぶんのうりあげるいけい)というとくちょうがあるでーたをもちいて)
移動合計値(過去1年間分の売上累計)という特徴があるデータを用いて
(いっていきかんのうりあげだかのけいこうをぶんせきするときにもちいるぐらふ)
一定期間の売上高の傾向を分析する時に用いるグラフ
(かいきぶんせき)
・回帰分析
(そうかんかんけいにあるふたつのでーたかんのかんけいやけいこうをぶんせきしてけっかをよそくすること)
相関関係にある二つのデータ間の関係や傾向を分析して結果を予測すること